私とレコードの歴史 2004
My history of listening to music records and thinking impressions of my favorite discs

Neujahrskonzert 2004 Strauss, Lanner: Walzer, Polka, Galopp Riccardo Muti Wiener Philharmoniker
Dvorak: Cello Concerto, R.Strauss: Don Quixote Mischa Maisky Zubin Mehta Berliner Philharmoniker
Corigliano, Beethoven, Part Helene Grimaud Esa Pekka Salonen Swedish radio symphony orchestra & choir
Schumann: The Symphonies -Spring op.38, op.61, Rhenish op.97, op.120 Daniel Barenboim Staatskapelle Berlin
Schubert: Winterreise D.911 2003.10.8 Wigmore Hall Live Matthias Goerne Alfred Brendel
Bruckner: Symphony No.4 in E flat major Romantic Christoph Eschenbach Orchestre de Paris
Ravel: Sheherazade, Le Tombeau de Couperin Anne Sofie von Otter Pierre Boulez The Cleveland Orchestra
Dvorak: Symphony No.4 in D minor op.13, No.8 in G major op.88 Zdenek Macal Czech Philharmonic Orchestra
Dvorak: Symphony No.5 in F major op.76, No.9 in E minor op.95 Zdenek Macal Czech Philharmonic Orchestra
ニューイヤーコンサート 2004 〜ムーティ指揮 ウィーンフィル
元日恒例のウィーンフィル「ニューイヤーコンサート」。今年もまたこれを聞かないと一年がはじまらない。しかし指揮がムーティというのは、もう四度目の登場でもあり、少々新鮮味に欠けるのは仕方ないことなのか。華やかな雰囲気は相変わらずで、ウィーンフィルの演奏は最高に素晴らしく、それに少しだけ辛口な味付けを加えたり、スパイスをきかせてしまうムーティもまた魅力的である。いるだけでその場が引き締まる指揮者がいるけれど、ムーティもまたそうした存在の大指揮者となりつつあることをすごく感じた。作品も加速度円舞曲があったり、後半に進むと美しいワルツ「天体の音楽」が演奏されたり、優雅な世界を堪能していたのだが、何より感動したのが、アンコール「美しき青きドナウ」の前に行われたムーティのスピーチであった。以前のカラヤンやマゼールよりも長いのではないかと少々驚いてしまったのだが、この混乱の時代にある現在に、シュトラウスの音楽を通して、楽しみや悲しみを分かち合い、宗教や人種を超えて、世界の平和を訴えたのである。今年のニューイヤーにおけるムーティの音楽に込められたメッセージはしっかりと伝わってきた。音楽や演奏だけでなく、このコンサートの存在に不思議な力が感じられるのである。今年も素早く、わずか十日にしてレコードが入荷となったが、私も早速に買ってきて、あの感動を再び楽しんでいるのである。
マイスキーのドボルザーク チェロ協奏曲、R.シュトラウス「ドン・キホーテ」〜メータ指揮 ベルリンフィル
マイスキーの自由自在ぶりは、近年ますます柔軟になってきている気もして、そのあたりは聞く人によって、好みのわかれるところでもあるだろう。私は本来、正直なところ、あまり好きではないのだが、しかしここまで豊かに歌い込まれて、それなのに決して音楽のスタイルを壊さず、このスリリングな中にも見事なバランス感覚を保っているマイスキーは天才的だと思う。音楽を奏でる心、感動や情熱が不思議なまでに楽器と一体感を生み出しており、チェロの音を聞いているというよりは、マイスキーの声がそのまま伝わってくるような印象なのだ。聞く人の心も、自然の中にマイスキーとひとつになっていくような感覚である。ズービン・メータ指揮ベルリンフィルも素晴らしく、メータの指揮は何か特別なことをしようとするのではないのだけれど、その密度の高さ、充実の響きはもうひとつの魅力といえるだろう。ドボルザークでは、マイスキーのソロが圧倒的な個性により輝きを放っており、そして「ドン・キホーテ」へと進むと、オーケストラとの一体感を深め、ベルリンフィルも表情豊かに、こうしたすさまじく名演にはなかなか出会えるものではないと思う。ベルリンフィルのR.シュトラウスは、さすがに聞く価値がある。
credo コリリアーノ、ベートーベン、ペルト作品集 〜 グリモー、サロネン指揮 スウェーデン放送交響楽団
新たに最近 DG と契約したエレーヌ・グリモーそしてエサ・ペッカ・サロネンのジョイントによる、そのたいへんに素晴らしい企画に楽しませてもらった。新しい挑戦にふさわしく、選曲も面白いし、一枚を聞き進む中でのその流れと広がりに感動する。ベートーベンの第七交響曲の第二楽章を自由に発展させたコリリアーノの作品にはじまり、音楽はそのままベートーベンの「テンペスト」へと進む。気付くとベートーベンのソナタがはじまっているといった、その連続性や一体感が妙に心地よく、「テンペスト」におけるグリモーの演奏もまた名演であり、鮮やかなテクニック、切れ味の鋭さ、このソナタを単独に取り出したとしても、私はきっとベストに選ぶに違いない。続いてオーケストラが加わり、同じくベートーベンの合唱幻想曲。この曲の後半にはさらに独唱と合唱も加わって、その延長線にあるのが、アルヴォ・ペルトの「クレド」というわけなのだ。ベートーベンですでにもう十分なだけの魅力を堪能しているのだが、このアルバムのタイトルにもある通り、ペルトの作品は圧倒的な輝きを放って、やはりクライマックスはここにあったのである。バッハやベートーベンの音楽の断片、そして当時クラスター的音響を多用していたペルトの音楽がモザイク模様のように美しく、中間部の巨大な迫力、それは完全なる不協和音の塊(クラスター)なのだが、それを経て再びバッハの音楽へと回帰する瞬間、その先にある祈りの空間は感動的であった。後にペルトは静寂の中に透明な世界を描き出す作曲家へと変貌していくわけだが、こうした初期の作品があって、そして現在があるわけであり、その意味でもこの作品は極めて興味深く、重要であると同時に音楽的にも最も魅力的な作品であると私には感じられた。
バレンボイムのシューマン 交響曲全集 〜 ベルリン・シュターツカペレ
バレンボイムファンの私にとっては、今年前半の注目作であり、シューマンをベルリン・シュターツカペレで取り組むということに大きな魅力を感じたのである。しかし聞いてみると、その非常に多様な面白さと良い意味でどこか予想に反してもいるような驚きや衝撃には楽しませてもらった。バレンボイムならではの自己主張に満ちた音づくりに、新しさとも違う、しかし大いなる発展、そしてより前進した世界を見ることができた気がするのである。第一番「春」から順に聞き始め、バレンボイムゆえに敬愛するフルトヴェングラー風の解釈ということだと思うのだが、私にとっては、ちょっとやりすぎなのではないかとも思える濃厚な表情付けを、巨匠の風格で次々に生み出していき、それは極めてユニーク、思い入れたっぷりなのである。表題性よりもただひたすらにロマンティックな音楽づくりを目指しており、それはある意味ちょっと古風だったり、懐かしさみたいなものも含まれている。私的には「春」における新鮮な感覚を大切にして、よりスタイリッシュに抑制をきかせた演奏にすっかり耳が慣れてしまっていることに改めて気付かされた。その点では、バレンボイムはむしろかなり個性的であり、独自の世界を構築して、エネルギッシュに音楽を運んでいくところなど、季節はすでに初夏となっているのかもしれない。その辺りは聞く人の好みであろう。しかし第二番へと進むと、あまりの素晴らしさに心の奥底から深く感動してしまった。超名演である。バレンボイムの解釈はますます徹底され、しっかりと浸透し、聞く側にとっても強い説得力となって、ぐいぐい引っ張って行ってくれるのである。腰の低い深みのある響きと渋いながらも輝きのある力強さはドイツのオーケストラならではであり、バレンボイムにとっては、これ以上のない最強の武器を手に入れたに違いない。第三番「ライン」もまた何と素晴らしいことか。しびれてしまった。出だしの輝かしく圧倒的な響きに象徴されるとおり、全体に活気とそして端正な響きを生み出す緻密さとが見事に両立されており、集中力と高い理想による名演である。この辺りまで来ると、何かとてつもなく奇跡的な芸術品に接しているのではないかと、私は喜び、その興奮を抑えられなかった。後半へと向かううちに、心の中であまりに大きく膨らむこの感動に、私は叩きのめされ、ぐったりしてしまったかのような本当に素晴らしい音楽そして演奏に出会ったときには、こうした心境に至るのだということを久しぶりに思い出させてもらった気がする。そして最後に第四番。これ以上もう言葉は必要ないのかもしれないが、重厚かつ雄大、巨匠風というべきスケール感であり、作品の性格もあって、激しさや情熱も伝わってくるのだが、しかし同時に細部をこれだけ克明にも描き出して、今日のバレンボイムの充実ぶり、これこそが世界最高の演奏であると実感するのである。第二楽章や第三楽章のトリオの部分など、テンポを思い切って落として、ここでも濃厚にロマンティックな表情付けを行って、印象的であった。バレンボイムは独自な解釈を盛り込み、自由に創造して、表現の豊かさにおいては別格の存在だが、しかしそれがこれほどまでに圧倒的な説得力をもち、そして聞いている我々にも、音楽に対する確信と信頼感を与えてくれることは素晴らしいことである。こうした演奏にはそうは出会えるものではないであろう。しつこく書いているが、もう一度だけ、本当に感激した。代わりのいないバレンボイムの存在。
ゲルネとブレンデルによる シューベルトの歌曲集「冬の旅」
季節は春になろうとしているので、冬の旅を聞いても、どこか気持ちは明るいのだが、それはブレンデルの暖かみのある音色とそしてゲルネの若々しい歌声もまた大きな要因となっている気がするのである。このディスクの魅力は、現代を代表する巨匠アルフレッド・ブレンデルと逆に将来を期待され今最も人気があるマティアス・ゲルネ、この両者が共演し、歌曲集「冬の旅」を演奏したということに尽きると思う。この二人は年齢の差を超えて、互いに偉大な音楽家として尊敬し合い、共演の回数も多く、冬の旅についても、今までの充実した活動を考えるならば、ここでの登場は遅すぎたといってもいいのではないか。素晴らしく感動したといえば簡単なのだが、ここでは、通常音楽の感動で得られる喜びや興奮といったものよりも、むしろすでに知っている安心感や心安らぐ落ちつきに支配されており、予想通りの高い完成度もあって、独特の世界が創造されているのである。ゲルネの歌声はもちろん豊かで輝きに満ち、そして非常に巧みに表現に対しても実に積極的なのだが、なのにそうした印象を受けるのはどうしたことなのかといえば、それはやはりブレンデルのピアノのあまりの大きさ、その存在感ゆえにのことであろう。確信に満ちた表現は、シューベルトの音楽におけるの極致の響きであり、ブレンデルならではのシューベルト像がここに構築されている。歌曲のピアノパートを伴奏ととらえるならば、ブレンデルのピアノはここまで偉大であってよいのかとそんなことをいいたくなってしまうのだが、だからといって、ブレンデルはここで何か特別な演奏をしているというのではなく、むしろ実に自然であり、肩の力はすっかり抜けて、最近のブレンデルらしい淡泊な中に細やかな表情と繊細な心の移ろいを穏やかに描き出し、ゲルネを引き立て、優しく包み込んでいるのである。ここでの演奏を素直に聞き、受けとめるならば、ブレンデルとゲルネの間には、やはり少なからず様々なギャップが存在しているようにも思われる。しかしこの二人の出会いには、他では決して得られないゲルネとブレンデルだからこその魅力が引き出されているし、それがしっかりと伝わってきて、心暖まるのだ。冬の旅における作品の性格もあると思うのだが、激しさや緊迫感をひたすら抜き取って、安息と救済を与えんとする演奏であり、聞いている我々も、そこに何ともいえない幸福感を見出すことができたのである。
エッシェンバッハ指揮パリ管弦楽団 〜ブルックナー交響曲第四番「ロマンティック」
今までエッシェンバッハのパリでの活動があまり伝わってこなかったのだが、今回ようやく演奏会のライブ録音が発表され、早速楽しみに聞いてみた。しかしここで聞けるのがブルックナーの交響曲だというのだから、実に面白い。フランスのオーケストラでブルックナーである。何とも不思議な取り合わせ、その意外性は大いに注目であろう。第一楽章からユニークで、それは最初に聞いたときに思うことだが、次からは当たり前にすごく魅力的なのだがら、やはりこの演奏の素晴らしさゆえにである。必要以上に重厚であったり、そういうところではやたらと粘るのだが、そうかと思うと軽やかに小走りをはじめ、また急に立ち止まって、しばらく考え込んで、しかしだからこそ細部に宿る豊かな表情、作為的ともいえる究極の美意識、独特の造形感覚、それらはエッシェンバッハならではである。異常に遅いテンポ設定が目立つのだけれど、強い集中力により緩慢な印象はないし、巨大な世界を一点の曇りもなく、鮮やかに描き出していくのは、とにかく恐るべき創造力としかいいようがない。かなり色彩的に派手な音を鳴らして、ブルックナーの素朴な味わいからは遠いのだが、しかしこういうのもなかなか悪くない。むしろ良いではないかと積極的に思ってしまうのは、それはやはり先程からの意外性の輝き、発見の面白さなのだ。パリ管弦楽団のブルックナーと聞いて、正直「えっ?」って思ってしまったのだが、しかしそういう先入観って、やはり本当に愚かなものだと、結果としてエッシェンバッハの狙いは大成功に終わっているのである。演奏後の拍手も収録されており、ちょっと短いのは残念だが、パリの聴衆も大喜びで、エッシェンバッハの存在感、そしてこの説得力、私はファンなのでひいきもあるのだけれど、圧倒的だと思う。エッシェンバッハには、行けるところまで突き進んでほしい。向かうところ敵なしといったところか。
ブーレーズのラヴェル シェエラザード、クープランの墓 〜クリーブランド管弦楽団
シェエラザードの最初の音がした瞬間から最高の満足感に感激してしまった。やはりさすがはブーレーズである。今日のブーレーズの音づくりは、暖かさや音楽への愛情、人間的な優しさが感じられて、かつてブーレーズの指揮が人々に衝撃を与えていた時代とはずいぶん違ってきているのだけれど、現在のブーレーズのこの魅力にふれ、私にとっては最も理想的な指揮者であり、偉大な存在なのである。とにかくこの響きがすべてであろう。自分の耳がよくなったのではないかと錯覚してしまうのだが、そうではない。ブーレーズの耳が生み出す音楽なのである。バランス感覚もいつもながらの極致の造形コントロールだ。シェエラザードやクープランの墓は、ウィーンやベルリンでも度々とり上げているし、きっとブーレーズのお気に入りなのだと思うのだが、今になってこうして登場するのは遅すぎたとしかいいようがない。しかしクリーブランド管弦楽団という最良のパートナーを得て、このコンビだと必ずいつも良い結果が出るのだけれど、今回もまたこれ以上のない輝き、美しさであり、シェエラザードを歌っているのがアンネ・ソフィー・フォン・オッターであるのだから、我々ファンにとっては待った甲斐があったというものだ。亡き王女のためのパヴァーヌ、古風なメヌエットも素晴らしいし、そして後半の管弦楽伴奏によるドビュッシーの歌曲集がまた何とも魅力いっぱいで、私はすぐに気に入ってしまった。ラヴェル、ドビュッシーのオーケストラ作品集の完結編ということで、それを思うと何か寂しいのだけれど、まだまだこの先ブーレーズはやりたいことが多いようで、絶えず挑戦を続けている人でもあり、楽しみは多いのである。
マーツァルのドボルザーク 交響曲第四番、第八番 〜チェコフィル
こんなに素晴らしいドボルザークは聞いたことがない。やはりマーツァルはただ者ではないようだ。チェコフィル関連で最近急に話題になって、人気も急上昇のようだけれど、どうして今までこんなにも魅力的な指揮者を放っておいたのであろうか。マーツァル・ブームは来るのが遅すぎた。第四番の交響曲は今回はじめて聞いたので、この演奏から感じとったことがすべての感想なのだが、たいへん魅力的な音楽で、親しみもあるし楽しいし、いい作品である。演奏も繊細な歌が美しく、聞けば聞くほどに引き込まれてしまう。有名な第八番は圧倒された。今まで聞いた中でも一番である。というふうに言い切ってしまうと、カラヤンやクーベリックの名盤もあるわけで、・・・、それにチェコにはノイマンという偉大な存在もあり、しかしはっきりと感じるのは、そうしたかつての歴史的な名演奏と肩を並べ、少なくとも近年のドボルザーク演奏の中では、間違いなくベストなのである。こんなに感動したのって久しぶりのことなのだ。とにかく清々しい響きであり、自然の中に飛び出していって、太陽を一杯に感じ、空気を吸い、美しい緑に囲まれているような、そんな幸福な気持ちにしてくれるのである。と書きながら、私はチェコには行ったことがないし、第八番はイギリスに関連のある作品だったりするのだけれど、そういうことではなく、この演奏からはチェコの歌や踊り、民族性など、チェコにある様々なものが伝わってくるということなのである。それを見事に表現しているのがマーツァルとチェコフィルであり、その辺はさすがとしかいい様がないのだが、もしかしたらやはりチェコの血が流れる彼らにしか生み出せない音なのかもしれない。長年故郷を離れていたマーツァルゆえに、その思いは格別であり、表現に対する思い入れ、感動も大きいのであろう。私はあまり民族性は重視していないし、音楽に民族性を求める聞き方も今までしてこなかったのだが、今回ほどそれを感じ、考えさせられたことはない。心から感動し、こんなにも美しい響きを聞けて、慣れ親しんだドボルザークの音楽ではあるが、これから認識を改めなくてはいけないであろう。私にとっては、マーツァルとチェコフィルの登場はそれほどの一大事なのだ。まもなく交響曲第九番「新世界から」が登場し、ドボルザークのシリーズがさらに続くことを期待しているけれど、マーツァルとチェコフィルによる演奏を他にもたくさん聞いてみたいと、レコード会社にはぜひともお願いしたいのである。
マーツァルのドボルザーク 交響曲第五番、第九番「新世界より」〜チェコフィル
マーツァルのドボルザークはやはり最高だ。はじめから期待しすぎで聞いているのに、チェコフィルもこれでどうだといわんばかりのさすがの貫禄、これは本当に凄いのである。ここがいいとか、あそこがいいとか、そんなことを書き連ねても仕方がない。だって最初から最後まで、すべての音が感動的であり、こんなにも素晴らしいドボルザークは他では決して聞けないのだから。はっきりそう言い切ってしまってもいいのではないかと思う。先日の第四番に続いて、ここでの第五番も今回はじめて聞いたのだが、明るく活気に満ちて、気持ちのいい交響曲である。一般的にはあまり演奏される機会のない作品だと思うのだけれど、その辺はさすがにチェコフィルで、自信満々といった印象だ。清々しく爽やかな仕上がりではあるけれど、それぞれのメロディーはたっぷりと歌われ、表情も豊かに、聞いていて幸せな気持ちにしてくれる。そして新世界がはじまり、そこに存在するのは、音楽鑑賞における様々な感動体験を超越した何か安心感みたいなものなのである。それが究極であるとわかった瞬間、心には安らぎが広がるのだ。チェコフィルはドボルザークを演奏するときに、さらにはそれが新世界であるとしたならなおさらなのだが、かなり気合いを入れて演奏するそうで、しかし聞くと実に爽やかだし、気負いなどどこにも感じられないし、そこにあるのは驚くべき繊細さと表現のひとつひとつを丁寧に、音楽と誠実に向き合う謙虚な取り組みに尽きるのである。意外にも穏やかであったりもして、かつてノイマンが新世界を指揮したときもそうであったように、すっきりと淡泊にひたすら端正なのである。デリケートな要素を大切にしながらも、そこに感傷的な気分を持ち込んだりはしないし、自分に厳しく、演奏に対して厳粛な気持ちで臨んでいるのが特長といえよう。マーツァルとチェコフィルはこれからしばらくドボルザークに取り組んでいくようで、さらなる続編も近い将来登場するのではないかと思うのだが、しかしやはり、こうなってくると楽しみなのは、スメタナのわが祖国である。そのとききっと、またひとつの究極が現実の形として示されるに違いない。私は声を大にして言いたいのだが、この新世界はとにかくひとりでも多くの人に聞いてもらいたいのである。自信をもってお薦めする。

You go to TOP.