メレディス・モンクの音楽 Meredith Monk's music


Meredith Monk
(1942− )
メレディス・モンクとの出会い
メレディス・モンクの名前を知ったのは、3年ぐらい前になると思うのだが、向井山朋子による「women composers」という女性の作曲家を特集した作品集でだった。向井山朋子は素晴らしいピアニストであり、また非常に優れた現代音楽への理解者でもある。この作品集では、バネッサ・ラン(Vanessa Lann)やソフィア・グヴァイドゥーリナ(Sofia Gubaidulina)と並んで、メレディス・モンクによるDouble Fiesta 1988が収録されていた。Double Fiestaは、向井山朋子の歌とピアノからなっており、ミニマル的表現による美しいピアノとそれに合った歌声の斬新さにすっかり魅了された。
メレディス・モンクという人に興味を持ち、他の作品を聞いてみたくなった。メレディス・モンクのことを少しずつ知ってくるにつれ、歌を書く作曲家ではなく、声の作曲家であることを知った。つまり「歌」や「語り」というのではなく、音楽に用いられている素材は「声」なのである。メレディス・モンクは、あまり楽器を用いない。ピアノやオルガンというキーボード程度であり、声によって作曲をしている。声、つまり人間の肉体が楽器であり、肉体全体で音楽を表現、創造しているような印象を受ける。一種のパフォーマンス・ミュージックでもあると思う。ヨーロッパのアバンギャルドな作曲家たちが、電子音楽や最先端のテクノロジーを駆使して多様な音楽を創造しているのに対し、このようにシンプルな音の構成、声の組み合わせのみによっており、そして反復の技法を用いることで、メレディス・モンクはミニマルミュージックの作曲家として考えることができるのである。


Monk and the Abbess
ムジカ・サクラによる演奏〜音楽の美しさ、透明さ
私がメレディス・モンクに興味を持ちはじめていた時期に、ムジカ・サクラ(Musica Sacra)という声楽アンサンブルによる作品集が出た。ムジカ・サクラについては、私は残念ながら知識がないので、ここでは触れずに話を進めることをお許しいただきたい。この作品集では、Monk and the Abbessという表題がついており、メレディス・モンクと修道院長ヒルデガルド・フォン・ビンゲン(1098−1179)の作品によって構成されている。現代のモンクと12世紀のビンゲンが同じ一枚のレコードに並べられることは、非常に不思議なことに思われるが、しかし聞いてみると、ムジカ・サクラの意図しているところがよく伝わり、そのコンセプトに非常に協調できる。
ここで思うことは、メレディス・モンクの音楽が、12世紀のビンゲンに現れてくるような、非常に素朴で美しい要素を多く備えているということであり、現代のモンクの音楽と12世紀の音楽とが、同じフィールドで議論できることが非常に興味深く感じられる。ここでのモンクが楽器を用いずに、アカペラコーラスのみで表現をしているという表現形態のこともあるが、音楽におけるシンプルな要素、そしてそうしたものが表出する美しさ、透明さが、まさに12世紀の音楽におけるそれに非常に近いということである。こうしたシンプルであるということが、美しさ、透明さを人々に感じさせるというのは、まさにミニマルミュージックのミニマルたることの意味である。スティーブ・ライヒが、彼の作品が強く関係しているのは、12世紀から13世紀の音楽であり、音楽構造の点から、常にそれらの音楽を研究しているといっているが、ちょうどそうしたことが思い出され、メレディス・モンクにおいても共通する要素があることはまぎれもなく、そうしたことを考えさせてくれるのがこの作品集である。
 Book of Days


Book of Days
Book of Days〜映像と音楽のコラボレーション
80年代後半にメレディス・モンクは、映像と音楽によるBook of Daysという作品を制作している。残念ながら、私は映像を見ながら聞いたことはなく、CDによる音のみの解釈になってしまうのだが、様々な画像、場面に合わせ展開されるメレディス・モンクの音楽は、音のみによっても非常に表情豊かな世界を創造している。70年代には、新しい形を用いていながらも、アカペラによる声楽という印象が強かったが、ここでは音楽の表現において、非常に多彩な要素、テクニックが存在しているのに驚かされる。上に4枚のBook of Daysからの情景を並べてみたが、いかにもモンクの世界という映像ばかりであり、音楽もそうした中に存在する風景、情景、人、生活のモノトーンな色合いと響き合う美しく透明な音楽となっている。非常に厳粛なムードが漂うが、声が重なり合い、立体的な音響を構築していく中、自然の風景、土の香りのする大地にこだましていくような壮大な音の劇が繰り広げられる。モンクの音楽には、どこかに自然の雄大さ、大地への感謝といったようなメッセージが伝わってくるが、それは音楽の透明な響き、純粋な輝きによるものだろうか。聞いている我々までも、清々しく、安らかな気持ちにさせられるのがメレディス・モンクの音楽である。


Volcano Songs
Volcano Songs〜90年代の作品を中心に
昨年発表された、Volcano Songsと題された作品集は、1992年から1994年にかけて作曲された新しい作品で構成されており、近年のメレディス・モンクを知る上での重要な手がかりとなるものである。モンクは、1989年にカナダを訪れて以来、作曲に対して特に自然の静けさに目を向けるようになったそうで、それより以前の自然が感じられる音楽から、もっとストレートに自然を描写していこうという音楽に変化しているのがわかる。つまり自然の中にいる人の心を歌う音楽から、モンク自身が自然を体験し、そして自然に同化していこうというような、音楽に対する姿勢の変化が感じられるのだ。Volcano SongsのWalking Songは、自然の中を歩く息づかいであり、Lost Windでは、木枯らしの中猫が鳴いている。そしてカエルの鳴き声や、様々な自然の描写があり、音楽であると同時に、自然そのものをモンクのパフォーマンスに感じるのである。またそうした自然描写の作品とともに、ピアノ伴奏による歌、New York Requiemでは、孤独なピアノの響き、美しい透明感、そして時間を拒否するような空間の反復は、モートン・フェルドマンの音楽を思わせる。ミニマルミュージックの単なる反復というのではなく、微妙に変化し続けていく表情の輝きが、とりわけ素晴らしい。ピアノソロによるSt Petersburg Waltzにおいても、同様の色調による美しい音楽で、声の作曲家メレディス・モンクのキーボード表現のうまさもここで思い出すことになる。最近のモンクによる多彩な挑戦がここに形となっており、今後の発展への期待、興味がますます高まってくるのを感じる。

You go to TOP.