スティーブ・ライヒの音楽 Steve Reich's music


Steve Reich
ミニマルミュージックについて、スティーブ・ライヒについて
私がミニマルミュージックを聞くようになったのは、ずいぶん前のことである。いくつかの作品を聞いてみて、そのときはそれ以上に深く踏み込もうとは考えなかった。しかしその後、私はミニマルアートやミニマルアーキテクチュアに親しむようになり、その間に私自身にずいぶんと変化があったのか、最近になってもう一度ミニマルミュージックを聞いてみると、非常に興味深く、今度は受け入れやすいものに感じられた。特にスティーブ・ライヒへの関心は大きく、最近しばらくは熱心に聞いている。
ミニマルミュージックは、1960年代のアメリカで起こり、ラ・モンデ・ヤング、テリ・ライリー、そして特にスティーブ・ライヒとフィリップ・グラスの活躍によって、世界的に発展した。おそらくはじめの時期には、現代音楽においては、非常に小さな運動のひとつとしてしか見られていなかったと思う。しかし今では広く認知されており、様々な音楽に影響を与えている。現代はあらゆるスタイルの音楽が氾濫する時代だが、ジャンルを越えて、どの音楽もミニマルミュージックではないかと感じられるほどに、音楽において大きな位置を占めている。
フィリップ・グラスは、オペラや映画音楽にまで活躍の場を広げ、非常に多彩な音楽を創造している。そしてスティーブ・ライヒは、常に新しい挑戦を繰り返し、表現の可能性を広げ、ミニマルミュージックが多様化し、発展していく過程において大きな貢献をした。そしてライヒ、グラスに続き、ジョン・アダムズ、マイケル・ナイマンなども登場し、現代の音楽において、ミニマルミュージックがいかに重要な役割をしているかは改めていうまでもない。
すでに名前をあげた人たちを中心に、音楽におけるミニマリストたちは数多くいるけれど、私はその中でもスティーブ・ライヒを特に重要に考えている。それはライヒの音楽に強い信念と統一された方向性がいつも感じられ、そして同時に常に多様な音楽的可能性に挑戦し続ける作曲活動、演奏活動をしているからである。スティーブ・ライヒの作品、演奏に接することで、私が感じたミニマルミュージックへの思いを振り返り、それを明らかにすることで、今後の音楽へのさらなる探求心へとしていきたいと思う。

DRUMMING
ミニマルミュージックとの出会い〜DRUMMING
私はスティーブ・ライヒのDRUMMINGで、はじめてミニマルミュージックに出会った。DRUMMINGは1970年から1971年にかけて作曲され、彼の初期の傑作、そして代表作であるばかりでなく、ミニマルミュージックの歴史において最も重要な作品のひとつであると思う。極小という概念が、音楽を創造する上での重要な精神であり、シンプル(極小)な要素、素材をもとにして、実際には、音楽は非常に多様に、そして多彩な空間にまで拡大するということを作品を通して示したのである。極小を極小として、芸術を単一なものに仕上げていくのではなく、単一的要素を活用して、いかに多様な可能性を生み出すかという、ミニマルミュージックの表現を実践してみせたのである。私もこれを聞いて、ミニマルミュージックを理解した。様々に存在するシンプルな極小要素をひたすらに繰り返し、そしてそれがずらされ、重ね合わされ、変化させられて、音楽は多様な広がりを見せていく。要素の組み合わせは、楽譜に存在しない新たな音を生みだし、大きなうねりを起こす。楽器、音色は、ほとんど民族音楽的といえるほどにシンプルな色合いなのだが、不思議なほどに多様な要素、長大な空間を生み出すのである。

Music for
18 musicians
Music for 18 musicians
Music for 18 musiciansの再録音が1996年10月に行われ、今年(1998)になってそれが発売された。スティーブ・ライヒ アンサンブルは、DRUMMINGやこの作品をすでに再録音している。録音を繰り返す度に演奏時間が短くなり、精度が上がって、演奏を通して作品をより理解することで、レベルも常に上がっていくことが知られている。音楽としては長大な空間だが、非常に集中力があり、聞いている私も全く緊張感を失うことのない、素晴らしい音楽、そして高度な演奏である。
Music for 18 musiciansは、DRUMMINGの延長線上ある作品であると思う。しかしまず感じられることは、それはずっと豊かな響きで、多彩な音色が存在しており、弦楽器、管楽器、打楽器、そして声など、複雑で大きな編成による作品であるということである。ミニマルミュージックはシンプルであるということが基本だが、DRUMMINGで民族音楽的簡潔さが強調されていたのに対し、ここではそういうものをはるかに超越した、不思議な広がり、宇宙的なサウンドを実現している。特に印象的なのは、音響空間における遠近感である。遠い彼方から、静かに音が押し寄せてきて、そして次第に遠ざかり、消えていくような、遠近感のある音の陰影がとりわけ素晴らしい。そしてミニマル独特の一定に展開し続ける音楽の中にあって、様々な変化をともないながら、時間に対する感覚は無意識のうちに麻痺されていくが、同時にそうした感性が非常に鋭く、研ぎすまされていくのにも驚かされる。
最もシンプルなスタイルでスタートした音楽が、Music for 18 musiciansでは、非常に多様な可能性を実現し、ミニマルミュージックにおける多彩な輝きを現実のものとしたと思う。ここでその新しい演奏と出会うことで、そこに現在のライヒを見ることができるように思う。ミニマルな要素に豊かな可能性を見出し、それを非常に精密に、同時にどこかに繊細さも感じさせながら表現していくのが、ライヒの音楽の現在であると思う。音はいつも引き締まっており、そのキリッとした輝きは、どこかにある中心からの強い引力に引かれており、常に密度を高めていくかのようである。

Different Trains

Electric
Counterpoint
Different Trains
準備中
Electric Counterpoint
準備中

THE CAVE
THE CAVE
準備中

CITY LIFE
Proverb
Theater of Voice つまり声の劇で、人の声はいつも音楽の中心に存在している。非常に美しく、透明な作品である。60年代から70年代にかけての、ライヒ初期のミニマルミュージックや80年代の豊かな響き、多彩な音色、そしてその後のTHE CAVE、CITY LIFE など、それらのどれとも異なる作風で、その繊細で純粋な美しさは、まるで宗教音楽を聞いているかのようである。かつての作品では音楽の展開とともに密度が高まり続け、そこに緊張感、集中力が感じられたが、ここでは時間とともにまるで浄化されていくかのような透明感が存在している。近年のライヒは、12世紀、13世紀の中世・ルネッサンス音楽の手法に影響を受けていると語っているが、この作品はまさにそれであると思う。そしてライヒは、アルヴォ・ペルトの音楽にも注目しているようだが、このProverbを聞いていると、ペルトとライヒの音楽に共通する何かが発見できるように思う。声は非常に美しく、ゆったりと大きく流れていく音楽の静寂が素晴らしい。
Nagoya Marimbas
Nagoya Marimbas は、初期のライヒを思わせるシンプルな打楽器作品である。マリンバのみによる非常に簡潔な響きの音楽であるが、しかしここで思うことは、テクニック的な部分においては非常に複雑になっており、そして同時に洗練された表現も存在しているのには、まさにこれが現在のライヒであると感じさせられる。
CITY LIFE
私はこのCITY LIFE で非常に大きな衝撃を受けた。数多くあるライヒの音楽の中でも、最も感銘を受けた作品であると思う。THE CAVEでは、インタビューという形式で、大胆に音声のサンプリングが行われたが、ここではニューヨークの街に存在する複雑な音の洪水が音楽の全編にわたって活用されており、そこに存在するものは極めてエキサイティングなものばかりである。緊張感以上に、そこには音楽の躍動、興奮が存在している。そしてここで新しい要素としては、かつてのDifferent Trains やTHE CAVEがテープを使用していたのに対し、CITY LIFEではすべてサンプリングキーボードによる、ライブ演奏の要素が存在していることで、それらは音楽的感動に大きな効果を上げているといえる。ミニマリストとして、ミニマルミュージックの中で非常に多彩な可能性を示してきたライヒだが、ここではそれらをはるかに超越した、もっと大きな可能性、発展が存在しているように思われて興味深い。CITY LIFEは1995年の作品だが、これが現在のライヒの姿であるのなら、今後がさらに楽しみに感じられる。

Reich Remixed
Reich Remixed
9人のアーティストたちによるリミックス作品集が登場した。この企画はライヒ自身の公認によるものだそうである。素材となっている作品はどれもライヒの代表作ばかりであり、そのひとつひとつにおいて、それぞれのアーティストたちが見事に自分の世界を創造しているのは素晴らしい。これらのアーティストたちについて全く知識がなく、それは私にとって非常に残念なことだが、今後広げるべき新たな関心の領域として、現段階で感じられたことを、それぞれにつきここでまとめておきたい。
Music for 18 Musicians Coldcut remix
音楽はまさにMusic for 18 Musicians の原曲の通りである。しかしそれが見事に加工されており、生まれ変わったような新しさがあるのに驚き、まず衝撃を受けた。原曲をサンプリングすることなく、全体にコンピューターサウンドで、新たに制作された音であると思う。ライヒによる原曲は、アコースティックな楽器による演奏だが、もともと非常にエレクトリックな印象の音響体験に感じられるので、全て電子音によるここでの音響も全く違和感なく、原形をよく理解した上での再構成であり、むしろ非常に説得力を感じる。原曲はミニマルミュージックとはいえ、非常に長大な拡張傾向の音楽であるけれど、ここではエレクトリックだからこそ可能な速いテンポにより、逆に凝縮されたものに感じられるのはたいへん興味深い。Music for 18 Musicians は、宇宙的広がりではあっても、同時にそこには、強い中心が存在していることにここで気付かされる。
Eight Lines Howie B remix
原曲をそのままにサンプリングし、ここで新たに追加する形で、電子音響がミックスされている。ライヒサウンドの広がりが、さらに多様に拡張されていく様子が非常に興味深い。そしてその拡張、多様化には、Howie B の存在、個性がしっかりと感じられることが素晴らしい。印象としては、非常に美しい音楽に仕上がっている。従来の作品の枠を越えてしまうことなく、ライヒの音楽性を非常に大切にしながら、一方で全く新しい音楽、響きを出現させることにも成功していると感じられる。
The Four Sections Andrea Parker remix
原曲を知らないのだが、聞いた印象としては、ライヒは遠いところにあるイメージであり、全く新たな音響空間が創造されているように思われる。ライヒをスタートにして、どのように自分の世界を築き上げることができるのかという挑戦である。Andrea Parkerがライヒをどうとらえ、そして自分の音楽に消化したのか、それらのことがここに明確な形で示されている。このぐらい大きく、はっきりと変化を与えるのも、また非常に面白く、私としてはかなり好きなサウンドである。どこかで聞いて知っている音に思えるのだが、マイルス・ディヴィスのエレクトリックサウンドに近いのではないだろうか。
Megamix Tranquility Bass remix
非常に美しく洗練された響きである。冒頭エレクトリック・カウンターポイントにCome Out のフィルターが加わり、しだいにCity Life、The Caveなど様々な要素が重ね合わされてくる。そして続いて加わるProverbからのサンプリングがさらに透明感あふれる輝きを演出しているのである。いろいろな要素がミックスされているのが、まさにライヒの世界であり、これだけ多くの作品を同時に聞くチャンスはまずなくて、それは非常にぜいたくなことにも感じられる。ライヒのそれぞれの作品にひとつひとつの世界が存在しているが、それらを合わせたらどうなるかを聞くのは、非常に興味深いことである。
Drumming Mantronik Maximum Drum Formula
最も原形をとどめていない作品のひとつである。しかしそうした印象に対して、全体に常に背後で流れているのは、原曲からのサンプリングであり、まるでそれは伴奏のようにも感じられる。たまにサンプリングの出力が落ちてしまい、音楽が力つきていくような様には、思わず笑ってしまった。Drumming は非常にシンプルな音楽で、原始的なサウンドを生み出しているが、ここまでにエレクトリックな加工が施されれば、また別の新しい世界が開かれるというものである。Drumming はシンプルだからこそ、そのエネルギーは極めて強大であったが、その原曲に立ち向かうためには、まずこれぐらいはじけてみることが必要だったであろう。ライヒ自身による演奏は、録音を繰り返す度にテンポが速くなり、演奏のレヴェルも高度となっているが、さらにそれを繰り返し、新しい世紀を迎えてみたら、こうなっているかもしれないということを考えさせられる。
Proverb Nobukazu Takemura remix
非常にショッキングな作品である。Proverb は、ライヒのすべての音楽においても、最も美しく清らかな作品だが、それがいとも簡単に壊されてしまい、そのうちにノイズと化してしまうのは、何とも皮肉たっぷりである。ライヒはProverb において人の声を素材として用い、それに極めて洗練された響きを与えたが、電気的処理が加えられ、コンピューターサウンドへと変貌していく様子は極めて不思議であると同時に、考えさせられてしまう。原曲には非常に神聖なイメージが存在しているだけに、ここでの取り組みは大いなる挑戦であると思う。
Piano Phase D*Note's Phased & Konfused mix
原曲に新しい音響がミックスされていくスタイルである。ここで様々な加工がなされても、Piano Phase の美しい色合いが決して失われないのは、D*Note's のセンスとライヒへの理解の深さであると思う。原曲の美しい響きに対して、重低音の迫力ある電子音響のコントラストはたいへんに素晴らしい。ここでは音楽としても非常に完成されている印象を受ける。
City Life DJ Spooky that Subliminal Kid
こちらもほとんど原形がとどめられていない作品だ。冒頭は原曲からのサンプリングにスタートするが、すぐに加工されて、そして壮絶な世界へと迷い込んでしまう。もともとの原曲が、ニューヨークの都市の音をサンプリングし、それを加工していくという作品なので、そうした音楽をここでさらに加工していくと、こうした結果へと導かれるのである。私はどちらかというと、原曲の方が好きである。非常にエネルギッシュでパンチのある多様な音楽なので、それがこのようになってしまうのなら、むしろいじらない方がましだとも感じられてしまう。
Come Out Ken Ishii remix
原曲が流れ、それに新たな要素がミックスされていく形である。エレクトリックな効果が素晴らしく、最先端の技術を用いれば、自由自在であることを強く感じさせられる。Come Out は極めてミニマルな音楽だが、ここではさらに多様なスタイルとなり、振幅の幅は広がって、音楽を構成する音とは何か、音と声、声と音の関係、そしてさらには、音楽と否音楽の存在、音の存在しない無の空間が最も音楽に感じられたり、原曲に存在する様々な問題はさらに大きなテーマとして、ここで提示されている。
つづく

You go to TOP.