バルトークの音楽 〜日々の鑑賞、そして考察
Daily listening to Bela Bartok's music and thinking of my impressions

DG 459 639-2
バイオリン協奏曲第2番 バイオリンとオーケストラのためのラプソディー
Gil Shaham, violin
Pierre Boulez Chicago Symphony Orchestra
若き天才と巨匠による丁寧な音楽づくりが素晴らしい。ギル・シャハムのバイオリンは、今までそれほどにはじっくりと聞いたことがなかったが、ブーレーズの音楽解釈へのアプローチに対して、どう反応するかは聞きもので、私は非常に楽しみに、期待して待っていた。ギル・シャハムが、ブーレーズ指揮するシカゴ交響楽団と協演すれば、何かをやってくれるのではないかと思っていたが、まさにその通りになり、非常にエキサイティングな音楽体験となっている。新鮮な感覚で、現在最も才能あふれるギル・シャハムを、ブーレーズと協演させるという発想、企画そのものが注目であり、それがここで実現したことが、何よりもファンには素晴らしく感じられる。
ブーレーズのバルトークは、たとえそこに若い天才ソリストを迎えたとしても、それで何ら変わることはなく、相変わらずの冷静な解釈とクリアーな響きは非常に素晴らしい。シカゴ交響楽団は、ブーレーズとの他の演奏と同様に筋肉質で引き締まり、ドライな手応えによる、生々しいまでのリアルな音色を実現させている。ときには冷たくまでも感じられるクリスタルな輝き、徹底して整えられた造形による音響である。この演奏におけるシカゴ交響楽団は、一般に聞くコンチェルトのオーケストラパートの概念を大きく変えてしまうであろう。不思議なまでに高度な完成度、完璧にコントロールされた音楽づくりである。ブーレーズが指揮するバルトークは、民族的である以上に、ときとして極めて前衛的な響きをさせることがあるが、ここでも鋭く、メリハリの聞いたシャープなリズム処理は、非常に現代音楽的であり、そこに存在する見事なバランス感覚は、やはりブーレーズならではのものに感じられる。
この作品の傾向もあるのだと思うが、ブーレーズとシカゴ交響楽団は、それだけでも非常に音楽的に感じられる徹底した完成度を求めており、そうした大きな存在に支えられて、ギル・シャハムは素晴らしく自由自在な演奏を実現している。鮮やかなテクニックと柔らかい発想を駆使し、ブーレーズの演奏に歩み寄るように、透明でクリアーな音楽である。一方で堂々とした響きも備えており、端正で内面に強いものを秘めているような説得力は非常に立派である。音楽全体はブーレーズの巨大な存在に支配されているようでありながら、その前面にしっかりと独立して、ギル・シャハムの存在がはっきりと感じられるのは、まさにこの演奏の成功であり、理解ある協同作業の成果であると思う。
非常に集中力の強い協奏曲の後に、二つのラプソディーがおさめられている。ずっと民族色の強いこちらの音楽でも、やはりいつもの通り端正な音楽づくりがなされているが、両者ともにもっと肩の力を抜き、リズムや音を楽しんでいるような解放感さえもここには存在している。シンプルな作品ではあるが、この両者によると聞きごたえは十分である。すでにここでは緊張感もほぐれており、そうした見事な協演を聞いていると、自ずと今後のことへの期待が高まっていくのは当然のことである。ぜひとも他にも様々な作品を聞いてみたいと思うのは、私だけのことではないであろう。

You go to TOP.