アルバン・ベルクの音楽 〜日々の鑑賞、そして考察
Daily listening to Alban Berg's music and thinking of my impressions

TELDEC 3984-22903-2
抒情組曲からの3楽章、ヴォツェックからの3つの断章、ルル組曲
Alessandra Marc, soprano
Giuseppe Sinopoli Staatskapelle Dresden
ジュゼッペ・シノーポリは、実は一時期、あまり好きでないときがあったのだが、しかしその後シュターツカペレ・ドレスデンと組んで、最近の活動は特に素晴らしく、現在はいつも注目し、そして新しい展開を楽しみにしている。今回はベルクの作品をとり上げて、そしてその内容がヴォツェックとルルからの抜粋だというのだから、私には最高の喜びであった。演奏にも期待するし、実際素晴らしいのだが、それ以上にこれらの作品を聞けることが何とも幸せな時間に感じられる。
まず冒頭の叙情組曲から、大変ユニークな解釈に驚かされてしまう。思わずエッと思ってしまう遅いテンポ設定で、原曲の弦楽四重奏による叙情組曲とは、全く別の音楽であるといってもいいであろう。実際に弦楽オーケストラに、弦楽四重奏と同じことを要求するのは無理なことでもあり、それならいっそここでのシノーポリのように、弦楽合奏の利点をいかした音楽づくりを目指すのは、正しい判断のようにも感じられる。私は支持したい。シノーポリは遅いテンポで、ひとつひとつの音符を丁寧に掘り下げて表現していく。音楽の厚みが増していくにつれ、今までには聞いたこともなかったような激しさや恐怖の響きが聞こえてくるのが、実に興味深い。音が明瞭にリアルになればなるほど、今までは見えなかった内面的な部分が明らかになってくるのである。そうした点に解釈の新しさがあり、それがここで新鮮に感じられることが、この演奏が成功しているという何よりの証であろう。
ヴォツェックとルルもまたたいへんに素晴らしい演奏である。オーケストラがシュターツカペレ・ドレスデンということもあり、それを思うと、ぜひ全曲版を聞いてみたいと思ってしまう。それぐらいに充実した内容である。冷静にひとつひとつの要素を丁寧に分析し、慎重に音楽を進めていくのは、シノーポリの音楽づくりにおける特長的な部分である。ここではその冴えわたる響きの美しさ、鮮やかさは見事としかいいようがなく、特にヴォツェックは、心に深くしみ通ってくるようであり、フィナーレの場面など感動的であった。ルルもヴォツェックと同様のアプローチにより、明瞭な音楽はたいへんに美しく、私の心は十分に満たされた。しかし今一つもの足りないところをあげれば、作品のもっているドラマ性にはまりこんでいくような部分が、欠けているところであろうか。シノーポリは常に極めて冷静である。作品に没頭するよりは、やはり分析する精神科医であり、そうした点では、アバドとウィーンフィルによる演奏の方が私の好みではあるかもしれない。心の奥底にある、抑えきれない感情が、音楽を通してあふれでてくるようなのを求めているのだと思う。演奏が冷静なだけに、聞く側の私もまた、自分を客観的にとらえ、冷静でいようと努めてしまったように思う。しかしそれはあくまでも私の個人的な思いであり、シノーポリにそれを求めるのは誤りであろう。これらの作品は、何度聞いてもいい作品である。これなしにはいられないという、一種の病気のようなものでもあると思う。シノーポリの解釈、そして演奏は、そうした私の心の要求をたっぷりと満足させてくれるものであった。


初期の7つの歌曲、ぶどう酒、管弦楽のための3つの小品 op.6(DG 445 846-2)
アルテンベルク歌曲集 op.4、抒情組曲からの3楽章、ルル組曲(DG 447 749-2)
Anne Sofie von Otter, mezzosopran Juliane Banse, sopran
Claudio Abbado Wiener Philharmoniker
この2枚のCDを聞けば、ベルクの主要なオーケストラ作品はほぼ網羅されており、その音楽をじっくりと堪能することができると思う。ウィーンフィルによる新ウィーン楽派の演奏は、まさに元祖といった印象があるし、ベルクの作品をこれだけにまとめて聞くことができるのは、たいへんに贅沢なことではないだろうか。アバドは若いときから、ベルクの音楽を得意のレパートリーとしているようだが、ここでもやはりたいへんに素晴らしく、私にとってはこれこそまさに愛聴盤といった感想である。
こうやってまとめてベルクの作品を聞いていると、以前から思っていたことではあるが、同じ新ウィーン楽派のシェーンベルクやウェーベルンに比べ、ベルクの音楽は私にはずっと親しみやすくも感じられている。19世紀末のマーラーから、今世紀の現代音楽へと発展する重要な存在であり、今世紀初頭において極めて革新的な方向性をはっきりと示したのが新ウィーン楽派の作曲家たちであったが、その中にあってベルクの音楽は、歌もあり、踊りもあり、庶民生活の活気から衰退する宮廷の頽廃性まで、当時のウィーンの姿をストレートに表現しているように思われる。ずっと色彩的であり、躍動するステップがあり、人間っぽい部分、俗っぽい要素を多く備えているのである。そういうところに引かれているのであろうか。ジャケットに使われているエゴン・シーレの絵画は、まさに音楽にピッタリであると思う。
初期の7つの歌曲とぶどう酒を歌っているのが、アンネ・ゾフィー・フォン・オッターである。オッターは世界的人気歌手であるが、私もそのファンのひとりであり、アバド指揮のウィーンフィルと協演して、これらの作品が録音されるのはうれしい限りである。オッターならではのさっぱりとした、引き締まった歌声には、いつもながらしびれてしまう。初期の7つの歌曲は、ベルクにしてはまだロマン派傾向の強い作品だが、オッターの歌では、決してドロドロとせず、常に洗練された柔らかい香りが漂っているところが新鮮である。若々しくいきいきとしたベルクの音楽が、オッターによってますます輝きを増していくのが印象的である。ウィーンフィルの響きも透明で、たいへんに美しい。ぶどう酒の方は、そうは録音が多くないので、ここで聞けるのは貴重なことだと思うが、音楽がたまらなく素晴らしいように感じられる。ベルク好きの方には、これなしにはいられない響きであろう。私はそう思う。酒場のぶどう酒であり、そこに関係する人間のドラマ、そして退廃的なウィーンの情景はムードたっぷりである。
管弦楽のための3つの小品 op.6 が、また特に素晴らしい演奏である。私の大好きな作品でもあるのだが、かなり気に入っているようだ。アバドはウィーンフィルから、激しく強烈な音色を引き出しており、表現の振幅も大きく、心に迫ってくるような壮絶な勢いは快感である。こんなに張り切っているウィーンフィルも、ちょっと珍しいのではないだろうか。この大胆な音の洪水と巨大な迫力、それらがこの演奏のすべてであるように思う。ブーレーズではなく、アバドだからこその感動であろう。(ブーレーズもウィーンフィルとの演奏で、この作品をとり上げたが、全く別の素晴らしさであったことを記憶している。)
アルテンベルク歌曲集もまた非常に素晴らしい作品である(この曲も私の大好きな作品)。極めてモノトーンな色合いで、普段は淡泊な印象を受けるが、ここでの演奏は冒頭から、非常に多彩な音色がきらきらと輝いており、アバドの表現のうまさとウィーンフィルの響きの美しさに聞きほれてしまう。そして細かいディテールにまで、そこに存在する様々な要素が明瞭に繊細に描かれている辺りは、さすがにアバドのセンスといえるだろう。パレットの上にある色の多さには驚かされる。
抒情組曲はもともとは弦楽四重奏のための作品だが、ここではその中からの三つの楽章を弦楽合奏用に編曲した版を用いて演奏している。私は正直いって原曲の方がずっと好きなので、弦楽合奏版はあまり好んでいないのだが、ここでの演奏は悪くない。弦楽四重奏による原曲は、集中力の強い緊張感の張りつめた作品であり、それに比べ弦楽合奏は、どうしても音が厚くなり、響きが濁るのは仕方なく、その辺りをあまり好ましく感じていなかったのだ。しかしここでのウィーンフィルはさすがであり、やはり弦の力は絶対的である。非常に繊細に、表情豊かな表現を可能にして、濁りなど全くなく、透明で美しい音色を実現している。これを聞いてはじめて、弦楽合奏もいいなあと思えたのだ。ここでのウィーンフィルのメンバーは、脅威のアンサンブル、奇跡の一体感であるといえるであろう。
私はルルの全曲を聞いたことがなく、それは残念で仕方ないことだ。そう思わせてくれたのが、この組曲版による演奏である。もとがオペラなので歌の要素が強く、劇的な表現が多いが、この音楽の世界に一歩踏み込んだなら、かなりの病みつきになってしまうのではないだろうか。そういう音楽である。心の病んだ、あまりにも病的な美しさであり、まるで麻薬のような響きにも感じられる。しかしそれだけの危険な魅力があってこそ、心の奥深くにまで音楽が浸透してくるということであろう。陶酔するような優しい音色から、ゾッとする恐怖の響きまで、音楽に存在している感情の揺れ動きは、聞いている我々の心までも動かさずにはいない。この作品はライブレコーディングされたようだが、かなりの精妙なディテールに至るまで、徹底した表現が実現されており、ここではウィーンフィルの実力を再認識することができる。

クラリネットとピアノのための4つの小品 op.5(1913)
Sabine Meyer, clarinet Oleg Meisenberg, piano
今世紀のクラリネットのための小品においては、非常によく演奏される作品であると思う。私もこの曲は大好きで、いつか演奏できないものだろうかといつも考えている。そのためにはまずクラリネット奏者との出会いがなければならないが、難しそうだし、ピアノも相当にたいへんそうである。しかし素晴らしい作品であり、夢にしておくのはいいことだ。いつかきっと挑戦しよう。
私の手元にある CD は、ザビーネ・マイヤーとオレグ・マイセンベルクが協演したものである。クラリネットについての専門的なことは何もわからないが、さすがに名手だけあって、美しい音色に聞かされてしまう。しかしちょっと気になるのが、音としては全体に明るめで、よく歌ってもいるので、音楽が微笑みすぎではないかということである。私の好みでは、もう少し乾いた響きで、ひんやりとしたクリスタルな輝きが欲しかったりもする。この演奏も弱音の静寂は実に美しいが、もっと孤独で、その恐怖感に耐える苦しみが感じられると、音楽は壮絶になってくると思う。ザビーネ・マイヤーに意見をしてはたいへんにおそれ多いことだが、ここではピアノのマイセンベルクの影響も大きいのであろう。音楽の方向性としては、非常に親しみやすい美しい演奏に仕上がっているのだが、しかしもう少し気難しい演奏でも、私には耐える自信は十分にある。孤独との葛藤に耐え、静寂の中に無を目指していくような、極限的な美意識がこの作品の魅力であると思う。美しい音を華やかに彩るのではなく、激しい表現に力を入れてもだめであり、抑制の中に音楽の凝縮を求めていかなくてはならないのである。
私が今までに聞いた中で、特に印象に残っているのが、 1995 年のザルツブルク音楽祭において、ピアニストのマウリツィオ・ポリーニが主催した室内楽演奏会におけるものである。ピアノはもちろんポリーニだが、クラリネット奏者については残念ながら忘れてしまった。ポリーニの演奏はいつもながらさすがであり、室内楽の伴奏でも、その演奏に対する集中力、気合いの入れ方は、独奏と何ら変わりない。音は透明で、もちろんたいへんに美しい響きなのだが、華麗な表現には決して向かわずに、極めて地味でモノトーンな演奏である。音楽を彫刻のように、造形的要素をとりわけ際立たせるのはポリーニならではのことだが、そこに存在する彫りの深さ、音楽の深まりは感動的であった。極めて緊張感の強い静寂であり、その大理石のような響きは冷たく端正である。音の少ない無の空間に、その沈黙とのやりとりからは、壮絶な緊迫感が伝わってきた。そうしたところがこの演奏における最も素晴らしい部分であり、この音楽の魅力を伝えていたと思う。これこそが私にとっての理想の演奏なのである。

You go to TOP.