Pierre Boulez conducts Gustav Mahler.
Daily listening to Gustav Mahler's music and thinking of my impressions


Pierre Boulez
ブーレーズのマーラーを聞いて
私のマーラーの音楽との付き合いはたいへんに長く、マーラーブームの頃には接するチャンスも多かったので、アバド、ハイティンク、ドホナーニ、シノーポリ、小沢征爾、・・・と数え出したらきりがない、自分でもせっせと聞いていた。さすがに一時は飽和状態になってしまい、マーラーの交響曲はもういいというまでになってしまったが、そういうのもあって、私のブルックナー好きがはじまり、そして関心は新ウィーン楽派にまで及んだのである。そうした点では悪いことばかりでもない。しかしその時期に、ハッと目覚めるような新鮮な感覚のマーラーに出会えたのは、今振り返ってみても、最高の救いであったと思う。それがピエール・ブーレーズ指揮によるマーラーの交響曲、新しい録音である。ブーレーズの指揮はマーラーに限らず、全ての音楽に関していえるのだが、とにかく今までには決して聞かれなかったような新鮮な解釈とオーケストラコントロールであり、その心地よさ、清々しさは、何にもまして深い感動である。音楽に接する喜びを味わえる瞬間である。今、マーラーの音楽を聞くのに、最も興味深い演奏のひとつであることは間違いなく、それを通して自分にとってのマーラーの音楽を問い直すには、よい機会であると思う。ここでもう一度、ブーレーズによるマーラーを聞き直し、私の思いをまとめてみたい。

DG 463 257-2
Symphonie No.4
Pierre Boulez The Cleveland Orchestra Juliane Banse, soprano
ブーレーズによるマーラーのシリーズは、ここのところ前半の作品が多くなって来ているようだが、交響曲第四番はクリーブランド管弦楽団との共演である。
冒頭まず、その軽快なテンポとリズムに、あまりの心地のよさで、私はびっくりしてしまった。いつもと同じくすっきりとしていて、音楽の性質もあって、とりわけさわやかな響きは、聞いている我々を新鮮な気持ちにしてくれる。テンポの速いところでは、快調の足どりで進み、リズム感や響きのコントロールは明瞭であっても、ここではかなりの流麗な印象を受ける。しかし一方で、全体を通して、音楽をひとつひとつ丁寧に構築していくブーレーズの姿勢は相変わらずであり、ここでもそれはやはり冴えわたって、鮮やかでもあり、だいぶ丸みを帯びた音楽に変わってきてはいるけれど、核心の部分では非常に引き締まったものをもっている。乱暴に聞こえてくることは全くなく、落ちつきが安心感を与えてくれるのは、私には特に魅力的にも感じられた。
クリーブランド管弦楽団の音がまた特に素晴らしい。なんと透明な響きで、美しいことであろう。ブーレーズの耳はすさまじく、その絶妙なコントロールは神業だと思う。普段からクリーブランドはたいへんに素晴らしいと感じられており、ドホナーニが指揮しているときも私には特に魅力的なオーケストラなのだが、なぜこうも指揮者の存在で演奏は大きく変わってしまうのであろうか。それぞれの楽器の名人芸もあると思うのだが、室内楽的な効果の強いこの作品で、そうした傾向はよりいっそう高められているように思われる。もちろんブーレーズによる音楽的解釈もそこには大きく影響しており、オーケストラが指揮者の細かな指示によく応え、そうした成果の表れであるともいえるであろう。ブーレーズとクリーブランド管弦楽団の関係、その相性は特に良好であり、ここでもそれを強く実感したのである。
終楽章では、最近話題のユリアーネ・バンゼが登場している。ここではそれも聞きどころであるといえると思う。ブーレーズは比較的速いテンポで、あっさりと進めるが、バンゼの歌は落ちついており、雄弁にも感じられるその語り口は素晴らしかった。マーラーの音楽に特に適した歌手であるということもいわれているが、おそらくこれから、世界の大舞台で登場する機会も多くなるであろう。注目の歌手である。
この交響曲は、マーラーの作品でも、特に優雅で、繊細な表情による美しい響きをさせる音楽であると感じられるが、ここでのブーレーズの演奏は特に傑出していると思う。音楽そのものが天国であるともいえるのだが、聞いていて、これほどに幸せな気持ちにしてくれることもそうはない。たいへんに素晴らしい演奏に出会え、それを創造してくれたブーレーズに対し、私は感謝の気持ちでいっぱいである。

葬礼 Totenfeier
+R. Strauss : ツァラトゥストラはこう語った Also Sprach Zarathustra
ブーレーズがシカゴ交響楽団を指揮して、R.シュトラウスの「ツァラトゥストラはこう語った」とマーラーの「葬礼」の二曲をカップリングしたディスクである。むしろここでのメインの作品は、R.シュトラウスという方も多いかもしれないが、せっかくなので、マーラーの珍しい「葬礼」もぜひ鑑賞したい。この作品がとり上げられるのは、非常に珍しいことではあるが、交響曲第二番「復活」第一楽章の初稿となったものであり、音楽としては、普段から非常に親しみのある作品である。
ブーレーズの指揮するR.シュトラウスを聞くのは、私はこれがはじめてなのだが、いつものシカゴ交響楽団との演奏とはずいぶんと違っており、低音の効いたドイツ的重厚な響きには少し驚かされた。もちろんオーケストラの響きは、いつも通りにシャープな音づくりであり、音楽へのアプローチは何一つ変わっていない。しかし普段のブーレーズならば、そこで強く強調するであろう冷静で緻密な解釈、少し神経質にまで感じられるオーケストラコントロール、そして徹底したこだわりは、ここでは少し陰を潜めており、むしろ音楽は豊かに鳴り響き、感情たっぷりの大きな表情は、少し意外でもあった。音楽全体のバランスという意味では、アンドレ・プレヴィンやロリン・マゼールのディスクの方が、むしろうまい表現ともいえるであろう。今回のブーレーズは、緩急の大きな変化、そして少し自由とも感じられるオーケストラの自発性が特長であり、そうした要素は極めて興味深い。しかしシンフォニックな造形が、崩れてしまうことは決してなく、そうしたところはまさにブーレーズならではの安心できる部分であり、それに加えてのここでの少しの意外性は、この演奏にスパイスともいえる面白さを付け加えているといえるであろう。
それに比べると、マーラーの葬礼は、むしろずっとブーレーズ的であり、透明で洗練された響きは、まさに本領発揮といったところであろうか。復活の第一楽章との違いは、私はあまり詳しくないので、聞いていると、いつしか復活のつもりで聞いてしまっているのだが、他の指揮者による燃え上がるような情熱的演奏とは違い、不思議なぐらいにさわやかであり、終始クールな表情を貫くブーレーズの解釈は、私は非常に好きである。たいへんに美しい造形であり、表情の細やかなディテール表現は、相変わらず見事に感じられる。この続きでもある復活の第二楽章以降後半の部分がないことは何とも残念なことであり、正直なところ、これだけでは物足りない。いずれ交響曲第二番「復活」として、全曲録音が実現することと思われるが、これを聞くと、ぜひとも早く聞きたいものだと思ってしまうのである。楽しみである。
交響曲第1番 ニ長調「巨人」
中期から後期へと向かっていったブーレーズのマーラーシリーズだが、何と最初に戻って、巨人が登場した。オーケストラは第9番に続いて、シカゴ交響楽団である。こういう展開になってくると、ブーレーズのマーラー交響曲は、全集になるのだろうかと、さらに期待はふくらんでしまう。
全曲を通して、非常にデリケートで、その美しい響きのバランス感覚には、たいへんにさわやかで清々しい気持ちにうっとりとしてしまう。シカゴ交響楽団も、いつものようにドライで筋肉質な響きではなく、明るく軽やかな柔軟性に、思わずいいではないかと納得し満足させられてしまった。もちろん解釈はいつもの通り、冷静で明解、透き通るようなクリスタルな響きに仕上げられているのだが、しかしここでは、歌うブーレーズ、そして巨匠の音楽の優しさの一面も聞くことが出来、素晴らしい。そしてそれらは、音楽の充実度、人々に与える大きな感動へとしっかり結びついている。
前半は比較的抑えられた表現で、自然描写の気持ちよさやいきいきとしたリズムによる若々しい表現に徹しているのだが、後半の第4楽章の圧倒的に充実した音楽には、私は特に感動をおぼえた。明解なディテールで、音楽の細部が元気に鳴りだし、さすがに鍛えられたシカゴ響ならではのアンサンブルに圧倒される。今思えば、シカゴ響の巨人だと、かつてはショルティーやアバドの名演が存在しているわけだが、しかしこの演奏を聞いてしまうと、やはりブーレーズ以外には考えられない究極の名演奏であることに気付く。後期の複雑なマーラーに取り組んできたブーレーズには、ここで少しひと休みするような明るさ、楽しさであるけれど、さらなる新しい挑戦が続くのは明らかであり、ますます今後が楽しみである。
交響曲 第5番嬰ハ短調
ブーレーズとウィーンフィルによるマーラーは、第6番に続きこの第5番が二度目の協演である。ブーレーズのマーラーシリーズの中でも、この演奏は特に名演ではないだろうか。私にはとりわけ素晴らしく感じられた。この作品はマーラーの作品においても、私の特に好きな作品なのだが、それもあってか、今までにとにかく聞きすぎで、正直な話あきてしまっていた。しかしこのブーレーズの演奏に出会って以来、その音楽の感動を再確認という印象で、それにふれる喜びは素晴らしく感じられる。
ウィーンフィルとは思えないような、徹底的にコントロールされた端正な響きで、まず驚いてしまう。ここでのウィーンフィルの完成度は、正直いって、奇跡的ではないだろうか。音色の美しさ、アンサンブルの柔らかさは、いつものウィーンフィルならではなのだけれど、それをブーレーズが制御することで、このようにも新しく生まれ変わってしまうのである。とにかく徹底的に美しく整えられて、その造形の見事さ、バランス感覚の平衡感には、今までにはない感動が伝わってきた。ブーレーズの解釈は、テンポもリズムも非常に冷静で、完璧主義なまでの安定感を生み出しているのだが、この慣れ親しんだ作品においては、私には何よりもそうした音楽づくりが新鮮に感じられた。さわやかにも感じられるこの演奏は、マーラーの音楽への私の心の疲れを、そっと癒してくれたのである。
交響曲 第6番イ短調「悲劇的」
ブーレーズによる新しいマーラーシリーズのスタートを飾った演奏である。ウィーンフィルとのはじめてのレコーディングとなり、発売当時はたいへんに話題となったものだ。ウィーンフィルとしては、いつになく引き締まった演奏で、そしてブーレーズも以前には聞かれなかったような色彩的な音づくりを試みており、この両者による協同作業は、素晴らしい結果を生みだし、それが非常に衝撃的に感じられた当時のことを今もよく覚えている。そしてその演奏は、それから4年が経過した現在も、鮮やかで鋭く、ダイナミックなスケールは全く色あせていない。
1990年代のブーレーズの演奏は、70年代に比べると、ずっと色彩的で、表現力豊かなのが特長だが、この第6番の交響曲では、その中でも特に大胆な演奏をしており、私は驚かされた。ウィーンフィルの魅力がブーレーズにそうさせたのか、同じブーレーズによる指揮でも、シカゴやクリーブランドのときとは全く違うサウンドである。そしてそれこそが最大の魅力であり、感動の源であろう。ブーレーズのスコアへのアプローチは、いつもながらの深く鋭い考察で、あらゆるディテールを明解に、そしてどんなに小さな音も必ず拾う耳の鋭さは圧倒的だが、ここでの表現は非常に自由であり、珍しく感情的でもあり、ブーレーズにしては歌いすぎに感じられるほど、音楽は大きく動いている。マーラーのすべての交響曲においても、この第6番は特に色彩豊かで、歌や描写の美しい作品だが、ここでのブーレーズは決して冷たくならず、どの表現も明るく、暖かく、愛情に満ちている。この表現が聞かれる現在は、指揮者ブーレーズの最も輝ける時期であり、そして音楽は完成されていると感じられた。全体を通して、音楽の勢いや迫力が強く伝わってき、ブーレーズの音楽に対する気迫、集中力は見事に持続されている。私にとっては、この曲の第4楽章が、マーラーの音楽においても最も難解に感じられるが、ブーレーズの鮮やかな解釈と明解な音づくりに、今までのモヤモヤは全てかき消されるようであった。はじめてきちんと音楽が伝わってきたような気がし、それは非常に大切な体験だったと思う。このドキドキするような緊張感、興奮は、この演奏がブーレーズ最高の出来である証だと思う。
交響曲 第7番ホ短調「夜の歌」
私はブーレーズとクリーブランド管弦楽団による演奏が実は最も好きで、他にも春の祭典やドビュッシーの海などを聞き、そこにおける音楽の安定感にふれて、この両者の相性のよさによるものであることを強く確信した。ブーレーズはマーラーの交響曲をレコーディングするにあたって、ウィーンフィル、シカゴ交響楽団、そしてクリーブランド管弦楽団と3つのオーケストラと協演しているが、この第7番を聞いていると、まさにそれらは適材適所な選択であり、慎重な姿勢と確実な解答は、さすがにブーレーズであるということを感じる。この録音は私個人としては特に好きな演奏だし、その素晴らしさに関しても、ブーレーズ全録音の中でも、トップを争う高いレヴェルであると思う。
ブーレーズとクリーブランド管弦楽団による組み合わせならではの音づくりで、非常にシャープな音色と繊細な表情による、シンプルでスッキリとした響きが素晴らしい。管楽器の技はいつもながらさすがに超一流で、音楽のバランス感覚の見事な仕上がりとなっている。そうしたオーケストラの特長をブーレーズは活かしきっており、細部のディテールに明解な響きを求め、リズム、アクセントの処理もいつになく敏感である。この作品は音楽の性質から、非常に複雑に感じられる印象の中、どちらかというと混沌とした響きで、全体の構成がスッキリしないことが多かった。かつて存在した名演でも、どちらかというと、ゆったりとした流れにおいて、どっしりとした重厚な音響であることがよくあった。それに対しここでは、ブーレーズはあまりにも流麗で鮮やかな響きをつくり出しているのにビックリしてしまう。冒頭から音楽は夜のムードで、ひっそりと慎重な足どりなのだが、音楽の流れはきちっとしており、ペースは常に快調である。スッキリとした解釈を示してくれるので、いつも霧は晴れており、この演奏は月に照らされているようで、同じ夜の歌でも、この演奏は満月の夜のように明るい。私はこういう演奏が好きなので、ブーレーズの解釈にピッタリとはまってしまい、非常に心地よい思いをした。まさに室内楽的な完成度であるといっていい。このようにシンプルで軽快で、コンパクトにまとめられたマーラーも私はいいと思う。
交響曲 第9番ニ長調
マーラー第9におけるブーレーズは少し違っている。すごい。しかしそうした印象は、はじめの段階の私には、少なからずショックでもあった。かなりドライな仕上がりで、つねに冷静に音楽を解説していくその演奏は、バーンスタインのマーラー第9の印象が強烈であった私には、どこかで物足りなくも感じられた。バーンスタインによる情熱的で、心から音楽が吹き上げてくる熱い名演とは、全く対称的存在の演奏である。しかし聞けば聞くほどにそれが自分にとってのスタンダードに思え、その冷静な解釈に引き込まれて、深い感動をおぼえるようになるのは、まさにブーレーズならではのことである。いつもながらの深い理解と的確な解釈によっており、その素晴らしさは圧倒的といえる。ブーレーズにより、起こるべくして起こされた奇跡の名演といえよう。
ブーレーズ指揮によるシカゴ交響楽団の音づくりは、非常に筋肉質でドライな印象を受ける。鍛え上げられた完璧なオーケストラサウンドはショルティー時代からの特長だが、ブーレーズが指揮するとまた少し違っており、さらに厳しく厳格なアンサンブルが追求されている。それが窮屈に感じられることもあり、またその折り目正しさに気品と格調が伝わり、素晴らしく思えることもある。バルトークやストラビンスキーでも同じことがいえ、バルトークにおける青白いような硬質な感触には緊張してしまう。ここでの演奏もやはりそうで、正直な話、最初の段階では、この緊張感の強さと完成度の高さに、逆に息の詰まる思いであった。それでなくても、特別複雑に感じられる難解な音楽において、これだけ隅々まで完璧に説得力ある解説をされると、全曲を通して付き合っていると、とにかく疲れてしまう。音楽に対してここまで明確に、そして強い主張をしている演奏もそうはないであろう。しかし慣れてくると、それがたまらなく素晴らしく思えるのである。第1楽章からゆったりとしたテンポで、あらゆる複雑なディテールをひとつひとつ丁寧に描き出しており、死が迫る人間の絶望感や恐怖心の表現は、今までにないほどに壮絶で、それは厳しく感じられる。鋭く明解であればあるほどに、心を深くえぐられるようである。そして続く第2楽章、第3楽章では、音楽の構造が明らかに伝わってき、アンサンブルの安定感、響きのバランスコントロールの見事さは、特に感動的な部分である。最終楽章も極めて端正な彫刻で、その徹底された美しい造形は、緊張感と同時に、安らかなものへと向かっていく。まさに浄化される音楽の響きである。ブーレーズだけでなくシカゴ交響楽団も、そこでの集中力の持続は見事であるとしかいいようがない。
私はこの演奏で、ひとつの究極を知った気がする。あらゆる音楽において、マーラーの交響曲は頂点を築き、その中でも交響曲第9番は特に完成度の高い作品であると思う。そしてそれを演奏するブーレーズの解釈は、長い演奏の歴史において強く光輝く存在であり、これからの未来に対して、普遍的明るい道しるべとして、ひとつの結果を示したのである。私はブーレーズのこの演奏から、音楽そしてその演奏における、完成と結論というものを教えられたように思う。こうした音楽体験は本当に貴重なことであり、私には特に大切なものに感じられる。

You go to TOP.