グスタフ・マーラーの音楽 〜日々の鑑賞、そして考察
Daily listening to Gustav Mahler's music and thinking of my impressions

2004.4.25 Bernard Haitink/Wiener Philharmoniker
Gustav Mahler: Symphony No.9 in D major 2004.4.25 Wien Musikverein Grosser Saal
NHK-FMの放送でウィーンフィルの定期演奏会が毎回生中継されるようになったのは実にうれしいことであり、今シーズンの十回の定期演奏会の中でも、ハイティンク指揮のマーラー第九は特に楽しみにしていたのである。レコードファンの方はよくご存じだと思うが、ハイティンクとベルリンフィルによるマーラー交響曲全集のシリーズが中途半端な形で中断されたままであり、現在のハイティンクがマーラーの第九にどう取り組むのか、それをここで聞けるのは、極めて重要な機会のようにも思われるのだ。
聞く前に何となくイメージしていたのだが、巨匠ハイティンクはゆったりとしたテンポ運びで雄大に、そして繊細なディテールに気を配り、ときには穏やかな表情も見せながら、じっくり聞かせてくれるのではないかとそんなことを考えていたのだが、しかし聞き始めると、響きは実に若々しく、しっかりとした足どりで感傷にひたっている余裕などないような、緊迫感のみなぎった音楽にはすっかり驚かされたのである。一点一点を明確に、常に前進する力強さと表現に対する積極的な姿勢に、ハイティンクはまだまだ健在であると、それが確認できたのはうれしい限りだ。考えてみるとベルリンフィルの定期演奏会やロンドン交響楽団のライブ盤などを聞いても、近年のハイティンクはますます引き締まった響きを好み、突き進む迫力の演奏を行っているので、マーラーだからといって、何かが特別に変わるはずもないのである。しかしこれだけの充実と大きな感動をマーラーの大作から聞けることは本当に素晴らしいことだ。
そしてもうひとつやはり感じることは、ウィーンフィルが何とも魅力的な音をさせていることである。ウィーンフィルが演奏するマーラーは独特であり、色があって艶やかな、このしなやかな響きには、マーラーの時代に響かせていた音がきっと現在にもしっかり受け継がれているのであろうことが感じられるが、百年前の当時のウィーンの音楽が生々しく伝わってくるのである。ウィーンフィルの軽やかな響きは、マーラーの大音響においては時折迫力不足に感じられたり、限界を越してしまっているような印象も受けるのだけれど、このオーケストラの魅力はやはり何といっても音色である。そしてそれはウィーンフィルでなくてはいけないというものなのだ。ハイティンクの指揮がどんなに素晴らしかったとしても、他のオーケストラでは、決してこの音は出せないであろう。他がダメだというのではない。ウィーンフィルのマーラーが特別であり、同時にそれがたいへん魅力的だということなのである。
こちらは夜だが、現地ウィーンでは日曜日午前の演奏会であり、朝からマーラー第九を聞いている会場の人々ってすごいなと正直思ってしまう。贅沢なことであり、それは何と重い音楽であろう。しかしウィーンでも聴衆は音楽の密度にすっかり引き込まれ、感動の空気がこちらにも伝わってきて、私もまた放送を通じてその空間と一体になれたことは素晴らしかった。こういう機会は本当に大切だと思う。デジタル時代になって、距離や時間に対する認識がずいぶんと変わり、音質の向上やこうした臨場感に満足していると本物がわからなくなってしまうという危険性もあるのだが、しかしこの素晴らしい音楽体験の機会を与えられたことは心からありがたかったと思う。ここ数年のレコード制作の後退もあるし、できることならば、さらにこれからこうしたチャンスが増えていくことを願っているのである。

2000.4.6 Eliahu Inbal/NHK Symphony Orchestra
Gustav Mahler: Symphony No.2 2000.4.6 Tokyo NHK Holl
N響4月の定期公演に登場するのは、エリアフ・インバルである。作品はもちろんマーラー。交響曲第2番「復活」である。N響は、新年早々にイヴァン・フィッシャーの指揮で第九をとり上げたし、そして今度はインバルによって復活だというのだから、今年はマーラーの当たり年というべきであろう。名指揮者が数多く出演し、作品もまた素晴らしいのだから、私にとっては大いに満足なことである。何と豪華なことであろう。ファンにとっては、うれしい限り。
80年代後半にインバルが積極的にマーラーに取り組んでいたその頃の解釈、そして演奏については、残念ながらすでにあまり記憶に残っていないのだが、しかし十年以上が経過した今日の演奏に触れてみて、その充実ぶりと大きな感動は圧倒的なものである。第一楽章冒頭から、非常に引き締まった響きであり、緊迫感のあるシャープで鋭い解釈、音楽への深い理解はさすがにインバルといったところであろうか。こうした筋肉質ともいうべき、非常にスタイリッシュにまとめられた演奏は、今も昔もインバルのマーラーに共通するところかもしれない。しかし一見整然としたたたずまいの中にも、音楽への深い共感により、表現することの喜び、マーラーへの限りない愛情が伝わってくるのも、やはりインバルという指揮者だからこそのことである。そうしたところは、第一楽章の葬礼の場面が進むにつれ、そして終楽章への間奏曲ともいうべき愛すべき中間の楽章において、ひとつひとつの音をいとおしむかのように、丁寧に端正に音楽化していくところなど、特に印象的でもあり、感動があった。第二楽章では、ひとつひとつのフレーズを優しく、細やかに、繊細な要素を大切にして、それはとりわけ美しくも感じられた。第三楽章のグロテスクなスケルツォも、決して憎めず、むしろかわいらしくもある。大胆に元気よく行くところと、細やかな配慮をもって、非常に純粋なものを創造していくところで、そのコントラストが見事であり、密度は高められている。ここでは特に、その後者の部分が冴えわたっているだけに、音楽はいきいきとした仕上りになっているのだ。そして終楽章への前奏でもある第四楽章は、私はこれほどに透明な音楽も他に知らず、マーラーの作品でも特に好きな楽章なのだが、インバルの表現もまた、その静寂を大切にし、微妙な要素を明確にしながら、この日の演奏でも、やはり最も美しく、心洗われるような大切な時間であったことは間違いない。壮大な終楽章へと進み、その完成度の高さにふれて、この日の演奏が、めったに出会えることのない名演奏であることを改めて確認する。大編成のオーケストラであるにも関わらず、響きは非常にクリアに、透き通るような明解さを備えており、そうしたところはN響の演奏の素晴らしさでもあり、またコントロールしているインバルもすごい耳をもっている。終楽章はフィナーレに向かって、スケール大きく、巨大な音楽へと発展していくが、そうした過程はあまりにも見事で、とりわけ感動的であった。インバルは日本では以前からお馴染みの存在であり、ここ数年、N響にも定期的に出演しているようだが、また近い将来、ぜひ日本に来てほしいものである。そしてできることならば、再びこうした素晴らしいマーラー演奏を聞かせてほしいと思ってしまう。それについては、きっと期待に応えてくれるであろう。今からそのときが楽しみだ。

2000.1.26 Ivan Fischer/NHK Symphony Orchestra
Gustav Mahler: Symphony No.9 2000.1.26 Tokyo Suntory Holl
N響の第1398回定期公演をサントリーホールからの生中継で聞いた。作品はマーラーの大作、交響曲第九番である。2000年1月の指揮者はハンガリー出身のイヴァン・フィッシャーで、期待はさらに高まった。最近の N響は素晴らしい指揮者ばかりが登場しており、ファンにとってはうれしいかぎりで、そして何より目が離せない。今月もまたイヴァン・フィッシャーが登場するのなら、何ともそれは魅力的なことで、贅沢である。そして作品がマーラーの第九なら、きっと素晴らしい演奏会になるであろうことは間違いなく、こうして私は感動に酔いしれながら、十二分に楽しませてもらったのだ。しかし新年早々に、マーラーの第九が来るなんて、何と気合いの入っていることであろう。イヴァン・フィッシャーならば、何かやってくれそうな気はしていたのだが、やはり期待通りの満足度。
まず感じるのは、何よりも N響の圧倒的な素晴らしさである。色彩感、大音響の迫力、集中力、どれをとっても申し分ない。イヴァン・フィッシャーの指揮は、オーケストラを押さえ込むのではなく、むしろ積極的な姿勢を求め、音楽に前向きな広がりを生み出していくが、そうした傾向もあって、 N響が普段よりもよく鳴っているという印象にまず驚かされる。全体に速いテンポであり、活気あふれる躍動感が素晴らしい。前に進もうとする勢い、表現における大きなうねりは、ライブならではのものである。しかし一方で、音楽における緊張感も相当なものであり、この複雑な大作をまとめあげていく、集中力の強さもこの演奏の特長である。第一楽章において、細部を大きくクローズアップしていく表現力、音楽的構成力は印象的であった。そして第四楽章において、消え入るような静寂の中での緊張の持続は圧倒的である。音は小さくとも、最後の最後まで盛り上げていく後半の緊迫感に、我々は大きな感動をおぼえた。素晴らしい指揮者を迎え、傑作の音楽にふれ、 N響の実力の高さをここで再び、強く実感することができたと思う。日本のオーケストラの演奏により、より身近な存在にある会場で、こうした質の高い演奏会に出会えることができるのは、何とも素晴らしいことである。今後に期待し、さらに注目していきたいと思う。

Salzburger Festspiele 1999 〜 Kent Nagano/Wiener Philharmoniker
Claude Debussy: Nocturnes Gustav Mahler: Das Lied von Der Erde
Kent Nagano Wiener Philharmoniker 1999.8.8 Salzburg Festspielhaus
ケント・ナガノのウィーンフィル初登場であろうか。詳しいことはわからないが、私の知る限り、この両者の共演は未だ他に知らない。少なくともザルツブルク音楽祭のような大舞台での経験はないであろう。ザルツブルク音楽祭 1999 の目玉のひとつに、ピエール・ブーレーズがウィーンフィルを指揮してのマーラーの大地の歌というのがあった。ケント・ナガノ指揮によるこの演奏会のことを知ったとき、同じ時期にこのようにして、ふたりの指揮者がウィーンフィルで同一作品をとりあげるということは実に不思議なことでもあったが、後になって詳細が伝わって来ると、ブーレーズの出演がキャンセルになり、その代役としてケント・ナガノが登場したそうなのである。ケント・ナガノにしてみれば、まさにビックチャンスを手にしたと思う。私は以前から彼の大ファンでもあり、何とも素晴らしい共演がここに実現して、そしてぜひ今後も良好な関係を築き、これに続く新しい演奏会へと発展していってほしいものである。そしてこの演奏を聞いて感じたことは、おそらく近い将来、ケント・ナガノがウィーンフィルの指揮台に再び立つことは間違いなく、定期演奏会への出演もそう遠いことではないであろう、ということであった。
ケント・ナガノの音楽づくり、そして彼が関心を寄せている作品など、普段から私の好みに非常にあっており、そうしたこともあって、以前から最も注目すべき存在であったが、今回のマーラーでも、非常に引き締まった音色であり、抑制のきいた表現は、私の耳には何とも心地がよい。シャープな感性で、細部まで心遣いがよく行き届いており、その繊細な要素には、ケント・ナガノならではの新鮮な感動が存在している。透明感あふれる、清々しい音楽の流れは特に素晴らしい。各楽章とも全体に時間は短く、すっきりと明瞭な響きで、集中力の強い構成力は見事である。このようにケント・ナガノ、つまり指揮者に関する部分では、私としては圧倒的に支持することばかりなのだが、一方でウィーンフィルはというと、今一つであったような気もする。ある一定の高水準な完成度は、今回もいつもと同じように確実にクリアしているのだが、肝心なところで引き締まらなかったり、ときにはミスがあったりと、この演奏を歴史的名演と呼ぶことができないのが何とも残念である。特に終楽章の「告別」など、クライマックスともいうべき最も緊張感の強いところで燃え上がらず、全体に煮えきれていないという印象であり、どこか中途半端で物足りない。常に冷静で、客観性を失わないドライな音楽がケント・ナガノの持ち味であるといえばそれまでなのだが、決してそれだけでもないような気がしてならないのだ。ここでのオーケストラは、いつもに比べ少し小さな存在であり、スケール感にも乏しく、どことなし縮小傾向にも感じられる。指揮者とオーケストラの関係において、何より一緒に費やす時間が足りなかったということであろう。ハードスケジュールのザルツブルク音楽祭であり、仕方ないことかもしれない。そしてそこには指揮者の変更ということも少なからず関係していると思う。しかしケント・ナガノとウィーンフィルの関係は、まさにこれがスタートであり、今後に期待をしたくなるだけの、音楽におけるそれだけの充実感は確かに存在していた。これからが楽しみな両者であり、私は大いに期待しているのである。

DG 459 646-2
子供の不思議な角笛 Des Knaben Wunderhorn
Anne Sofie von Otter, mezzosoprano Thomas Quasthoff, bariton
Claudio Abbado Berliner Philharmoniker
1998年2月の録音によるアバドの最新のマーラーである。子供の不思議な角笛は、バーンスタインの演奏を聞いて以来、長く聞いていなかったので、ずっと楽しみにしていた。やはりアバドの指揮するマーラーは圧倒的に素晴らしい。こんなにも新鮮な感動は、ずいぶんと久しぶりのことにも感じられる。
歌もまたオッターとクヴァストホフという人気のふたりが登場で、いいことばかりである。さすがの歌声にすっかり魅了されてしまった。美しくすっきりとして、実に鮮やかである。そしてアバドの指揮するベルリンフィルもまたさらに素晴らしく、明解でメリハリのきいた表現は少しの厳しさをもっており、しかしそれでいて流麗で明るく自然な響きが実に心地よいのである。アバドのマーラーに特有なデリケートでよく歌っている旋律の処理が、ここでは際立って冴えているようにも感じられる。しかしそれにしても、ベルリンフィルというオーケストラは、何て素晴らしい響きをさせるのであろうか。シンフォニックで透明感にあふれ、そして同時に色彩もあらゆる色をもっており、決して機能美に溺れることはなく、人間の心の優しさや温かさも伝わってくる。大オーケストラが演奏に驚異の一体感を生みだし、そして各楽器ソロでの活躍の場では、名人芸的な個人プレーを聞かせてしまう。間違いなく現代における最強の集団といえるであろう。この演奏にベルリンフィルの最も理想的な姿を私は感じとったが、いかがであろうか。カラヤン亡き後、ベルリンフィルからこの響きを引き出したのがアバドの存在であり、私はそこに偉大なものを感じている。そうした見事な演奏をここで聞けることが何ともうれしく感じられる。


Carlos Kleiber
1967 Carlos Kleiber conducted Das Lied von Der Erde.
大地の歌 Das Lied von Der Erde
Christa Ludwig, alt Waldemar Kmentt, tenor
Carlos Kleiber Wiener Symphoniker
あのカルロス・クライバーが、1967年のウィーン芸術週間において、ウィーン交響楽団を指揮して、マーラーの大地の歌を演奏したという話を知ったのは、今から10年以上も前のことである。当時クライバーオタクであった私は、それをどうしても聞きたくって仕方なく、海外のマイナーレーベルの歴史録音を探してまわったが、それはどうしても手に入れることができなかった。もうあきらめていたが、その後5年ぐらいが経って、ついに出会えたときには、それを聞ける喜びに気持ちを抑えられなかったものである。その後クライバーの指揮するマーラーという話は一切聞いたことがない。とにかく貴重な録音である。
しかしいざ聞いてみると、相当に録音が悪い。ノイズに関してはあまりひどくないのだが、かなり音のこもったモノラル録音で、これを鮮明な音ではっきりと聞けたならと思うと、正直残念であり、その真価を知り尽くせぬいらだちはかくせないのである。しかしながらよく考えれば、録音が残っていて、今それを聞けることでさえ、奇跡としかいいようのないことであろう。ファンにとっては最高の感動だ。
前半はわりと平凡にはじまる。平凡というと聞こえが悪いが、録音が悪く、クライバーだからこそという際立っているところは聞こえてこない。比較的オーソドックスな演奏である。クライバーというと、何かにとりつかれているような、前に向かって突き進む猛烈なテンポ運び、そして燃え上がるような情熱的表現を期待する。特に若き日のクライバーであり、その伝説のライブに奇跡の才能を待っていた。しかし若き天才も大舞台を前にしては、そう簡単には自由にいかないのか、それとも大地の歌という音楽の傾向なのか、よくまとまっていて、抑制された表現が目立つ。クライバーの才能が音楽において自由に解き放たれているとはとても思えない。
しかしクライバーがそれで終わるはずもなく、音楽が進むにつれ、どんどんと熱く、盛り上げて行くところはさすがである。第三楽章から第五楽章の中間に位置する三つの楽章では、非常に若々しく、いきいきとしたリズム、元気あふれる表現で、音楽がこちらに対し、しだいに大きく伝わってきているのに気付かされる。緩急強弱のテンポのしなやかさや、大きな表情にみせる歌わせ方のテクニック、活気あるアクセントなど、後のクライバーに最も魅力と感じられる音楽的要素が、この時期すでに随所に現れているのに驚かされる。昔も今もクライバーはクライバーであると、思わずホッとさせられる。速いテンポのところでは、歌手にとってはかなりの厳しい表現であるように思われるけれど、こうした展開へと導いていくクライバーの説得力は見事であり、それの音楽に与える影響は非常に大きいと感じられる。
長大な終楽章へと進むと、オーケストラも聴衆も、そして音楽も、すべてはクライバーによって、強く導かれ、操られており、さすがはクライバーの魔術であると納得させられてしまう。冒頭の大地に鳴り響く不気味な低音に続き、悲痛なオーボエの音色、アルト独唱とフルートの掛け合い、そこに感じられる孤独感と独特の色彩に、私はクライバーならではのものが感じられた。非常に厳格で格調高い音色を要求しており、美しく繊細な表情をみせる弦楽器のコントロールは、圧倒的に素晴らしく思われる。中間にオーケストラのみによる長い部分があるが、ここでのクライバーは聞きごたえ十分である。たたみかけるようなテンポの高揚、吹き上がるエネルギー、激しく燃え上がる音楽が迫ってくる様子には圧倒されてしまう。この中間部から後半へと盛り上がっていく部分は、この演奏において最も感動的な部分であると思う。全盛期のクリスタ・ルードヴィヒがオーケストラと張り合い、クライバーの激しく動きまわる感情表現と駆け引きする様子には、非常に興奮させられる。ルードヴィヒもまた、後半に行けば行くほどに、その音楽にのってきているのがよく伝わってくる。一気に突き進み、フィナーレを築いていく後半の音楽は最も感動的である。流麗な美しさとエネルギッシュな激しさが、見事なバランスで両立しているこの音楽は、クライバー以外には決して考えられないであろう。記念碑的ライブとは、まさにこういう演奏のことをいうのである。音楽を通していろいろなことを教えてもらえる。素晴らしい。


大地の歌 Das Lied von Der Erde
Jessye Norman, soprano Siegfried Jerusalem, tenor
James Levine Berliner Philharmoniker
大地の歌はやはり私の大好きな作品で、今までにもずいぶんといろいろな演奏を聞いてきた。印象に残っているものをあげてみると、私がはじめて買ったCDが、ジュリーニ指揮のベルリンフィルによる演奏で、ブリギッデ・ファスベンダーとフランシスコ・アライサの独唱だった。歌手は同じで、ジュリーニがウィーンフィルを指揮し、そのライブがラジオの FM で放送されて、それがまた一段と感動的だったことを覚えている。ちなみにそのときの前プロはモーツァルトの40番。非常に格調高い演奏で、今も鮮明に覚えている。そしてやはりウィーンフィル定期のライブなのだが、ヴァーツラフ・ノイマンが指揮した演奏も素晴らしかった。比較的最近に出会った演奏で、特によかったのが、シノーポリ指揮のドレスデン・シュターツカペレによる録音。こちらについては、また機会を改めて詳しく感想を述べたいと思う。そして最も新しい CD で、レヴァイン指揮のベルリンフィルの録音が登場した。歌手もジェシー・ノーマンとジークフリート・イエルザレムで、超豪華な顔ぶれである。 1992年11月のベルリンフィルハーモニー大ホールでのライブ録音で、私にとっては奇跡のライブにも感じられる素晴らしさであった。充実しきったあまりにも立派な演奏で、久しぶりに圧倒されてしまい、こういう感動は非常に大切に感じられる。
レヴァインの指揮にジェシー・ノーマンとジークフリート・イエルザレムというと、まるでワーグナーを聞いているときの組み合わせのようだが、実際にワーグナー的スケールによる大地の歌で、オペラを聞いているようでもある。常に音楽は雄弁で、メロディーは大きくゆったりと、表現の幅も実に広い。じっくりと歌い、そして聞かせており、この巨大な感動は、かつて味わったことのない迫力と深さ、そして重量感によるものである。レヴァインの指揮するベルリンフィルは、音楽の表情を隅々にまで、実に豊かに歌っており、音色も色彩的で、この作品独特の大地の香りを漂わせている。歌手も素晴らしく、特にジェシー・ノーマンは脅威的である。テンポを相当に遅くとって、ひとつひとつを丁寧に、じっくりと歌い上げており、音域はとにかく広く、非常に大きな表現から消え入るような静寂まで、振幅の大きさ、深さ、迫力には驚き圧倒されてしまった。終楽章は特に素晴らしく、音楽はどこまでも巨大に深いところにまで到達していく。奇跡が起きたとしかいいようがない。ジェシー・ノーマンの表現は、オーケストラを圧倒している場面も少なくはなく、通常の解釈からすると、相当に異色にも感じられる演奏だが、これはノーマンだからこその表現であり、他の人には期待できない音楽である。私にとっては、かつて知らない感動を体験でき、この演奏に出会えたことをたいへんに素晴らしく思っている。


Thomas Hampson
亡き子をしのぶ歌、リュッケルトの詩による5つの歌曲
Thomas Hampson, baritone Wolfram Rieger, piano
マーラーの歌曲は素晴らしい。いつも交響曲ばかりを聞いていて、たまにこうして歌曲を聞くと、やっぱりマーラーは歌の作曲家だなと改めて思い直す。亡き子をしのぶ歌は、私の特に好きな作品だが、よく耳にするオーケストラ伴奏のものと違って、ピアノ伴奏による演奏と出会った。人気歌手のトマス・ハンプソンが、亡き子をしのぶ歌とリュッケルトの詩による歌曲集をピアノ伴奏によって歌っている。ピアノの伴奏もたまにはよいもので、ここでは是非紹介したい。
はじめは正直な話、ピアノによる伴奏は少し物足りなかった。マーラーのオーケストラは知っての通り、非常に色彩豊かで、表情も多様であり、そうした魅力はどうしても切り離すことが出来ない。それに対しピアノによる伴奏だと、音量も小さく、音響や表現の幅も狭く、シンプルで淡泊な音楽はあまりにも寂しすぎる。オーケストラに比べれば、どうやったって迫力に欠けるし、音楽が単調に感じられてしまうことも確かである。しかしである。回を重ねて聞いているうちに、この寂しさ、悲しさが何ともいえず、ひしひしと伝わり、心にしみてくるのを感じた。シンプルであり、コンパクトなのだけれども、それゆえに音楽の本質が伝わってくるのだろうか。飾り気もなく、素気なくも感じられるが、水墨画のように淡くモノトーンな輝きの中に、音楽の奥深くにある大切なものが伝わってくる。作品が素晴らしいだけに、いろいろな要素を出来る限り切り詰めてゆき、最も純粋なものだけが残されたとき、その凝縮されたものにふれることは、かけがえのない透明な出会いにも感じられるのである。

You go to TOP.