ラヴェルのピアノ協奏曲 〜ピアノ協奏曲ト長調, 左手のためのピアノ協奏曲ニ長調
Maurice Ravel Concerto for Piano and Orchestra in G major, Concerto for the Left Hand in D major

Krystian Zimerman
Pierre Boulez
ツィメルマンとブーレーズの協演
クリスチャン・ツィメルマンとピエール・ブーレーズが協演したラヴェルの2つのピアノ協奏曲が登場した。ツィメルマンのソロに関しては、はじめに聞いたときはそれほどの印象ではなかった。というのは、非常に高度なテクニックと、どこまでも研き抜かれたクリスタルな響きで、それらはツィメルマン独特のいつもながらの特長だからである。以前から感じていたのだが、ツィメルマンの音色はあまりに美しく、その透明な響きゆえに、どうも私には作りものめいた印象に感じられてしまう。美しすぎて、それが気にくわないというのは、非常に贅沢ないいぐさなのだが。要するにツィメルマンは、いつものように非常に高いレベルの演奏を維持しつつ、その上で極上のラヴェルを披露している。
私がむしろ非常に興味深く聞いたのは、ブーレーズ指揮のオーケストラである。ここでひとつ問題があるのだが、ト長調がクリーブランド管弦楽団であるのに対し、ニ長調はロンドン交響楽団なのである。出来れば同じオーケストラにしてほしかった。スケジュールか何かで、いろいろな都合があったのだろう。欲をいえば、他のラヴェルの作品集はベルリンフィルだったので、そちらならもっとよかったように思う。しかしこれらのオーケストラは、頻繁にブーレーズと協演しているだけあって、非常に素晴らしい演奏をしている。両者ともにテクニック的な面では、まさに理想的な状態といえるだろう。これ以上に上を望むことはないと思う。それはやはりブーレーズの徹底したオーケストラコントロールと、優れたバランス感覚による音づくりゆえのものか。音色、リズム、音楽の表情にいたるまで、あらゆるディテールにまで、しっかりと配慮が行き届いており、精密により丁寧に仕上げていく音づくりは、いつも通りブーレーズならではの完成度である。両方のオーケストラとも、各楽器に活躍するソロの名人芸は特に素晴らしく、クリーブランド管弦楽団は全体的にシャープな響きがいつもながらの美しさであり、そしてロンドン交響楽団では、より多彩なオーケストラサウンドを聞くことが出来る。
今回のツィメルマンとブーレーズの演奏では、思わずあれっと思うような、通常はわからないような新しい発見が数多くあった。ブーレーズの解釈は、音楽をどこまでも明瞭にし、リズム処理などもかつてなかったような、はっきりとした刻み方をさせる。一番驚いたのは、ト長調の3楽章冒頭の刻みの明解さであった。全体をみてとにかく明瞭で、他では感じられなかったような新しい発見が、次々にわき上がってくるのである。ここまで行くと、これはよくいわれるブーレーズのスコアの読みの深さなどを越えて、ブーレーズの音楽づくりにおける新解釈といってもいいだろう。ブーレーズだからこそ、こういう音楽が生まれてきたと思う。そういう意味においては、ツィメルマンの明解な響きもブーレーズの音楽づくりには適しているかもしれない。ツィメルマンももともとからキチッとした演奏をするピアニストだが、今回は特にそれを徹底して行っているようにも思う。やはりこうした音楽的成果は、ブーレーズとツィメルマンの協同作業による結晶であると感じられる。
私はラヴェルのこの2曲のピアノ協奏曲は大好きな作品で、いろいろと聞いているのだけれど、最近は非常に素晴らしい演奏が数多く存在しており喜んでいる。しかし感動の新鮮さという点では、この演奏は久しぶりの出会いがあったと思う。せっかくなので、私の印象に残っている、ラヴェルのピアノ協奏曲について、振り返ってみたい。

Arturo Benedetti
Michelangeli
歴史的な名演、ミケランジェリの演奏
ラヴェルの2曲のピアノ協奏曲は、マグリット・ロン、アルフレッド・コルトーなど、フランス人ピアニストによる歴史的名演奏が残っている。そしてその延長線上に特別輝いているのが、サンソン・フランソアである。以前聞いたのだが、正直なところ、どういう演奏だったかあまり記憶に残っていない。しかし、とにかく素晴らしい演奏で、フランス人ならではのものをそこに感じたのを覚えている。この時代には、ラヴェルのピアノ協奏曲は、どうもフランス人のレパートリーという感があったようだ。
しかしそうした中登場したのが、アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリによる1957年の演奏である。ミケランジェリの演奏は、長い間決定的な名演として知られてきた。冴えたタッチと美しい音色で、まさにミケランジェリならではの演奏である。40年経った今聞いても、決してその輝きを失っていない。ミケランジェリがラヴェルのピアノ協奏曲をとり上げ、そしてそれが素晴らしい名演であったことで、この作品が一気に国際化したと思う。そうした点においては、ちょうどドビュッシーの作品をドイツのギーゼキングが非常に名演奏をし、重要なレパートリーとして広めたのに近いと思う。
ミケランジェリとラヴェルの音楽の関係については、夜のガスパールについても同様のことがいえると思う。ミケランジェリは夜のガスパールも非常に早い時期からレパートリーとしていた。しかしそこにおいては、むしろラヴェルの超絶技巧やグロテスクな音色、リズムがクローズアップされており、フランス人でラヴェルの音楽を知り抜いているヴラド・ペルルミュテールの演奏とは少し違っている。ペルルミュテールが、霧の向こうにかすかに光る淡い色合いを見せていたのに対し、ミケランジェリはむしろリスト的なテクニックと音色で、どこまでも明解に音を鮮やかに響かせようとしている。ちょうど今でいえば、イーヴォ・ポゴレリチやアンドレ・ガブリーロフのようで、この2人の演奏はまるで鋼のようなタッチで、音楽は筋肉質である。
ミケランジェリは晩年にも、チェリビダッケと協演して、ピアノ協奏曲ト長調を演奏した。いきいきとしたリズム感覚はかつての名演を思わせ、そして独特の音色に対するセンスはミケランジェリならではであった。晩年はよりいっそう軽いタッチになり、柔らかい音色は多彩な色合いを見せ、たいへん魅力的なラヴェルだった。

Martha Argerich
マルタ・アルゲリッチの演奏
アルゲリッチもミケランジェリと同様に、協奏曲はト長調しか弾かないのだが、最も得意のレパートリーとしているようである。アルゲリッチが最初にト長調の協奏曲を録音したのは1967年で、その後も繰り返し演奏し、再び録音したのが1984年である。実は私はこのアルゲリッチの演奏で、ラヴェルのピアノ協奏曲に出会った。アルゲリッチは非常に色彩豊かな音色で、センスある躍動する音楽が圧倒的に素晴らしい。
ベロフによる左手のための協奏曲
アルゲリッチはト長調の協奏曲しか弾かないので、このディスクには、もう一方の左手の協奏曲でミシェル・ベロフの演奏が収録されている。当時のベロフは右手が使えず、左手のみの活動を余儀なくされていたが、そうしたこともあって、友人でもあるアルゲリッチが特にベロフを推薦したそうである。ベロフの演奏がまた素晴らしかった。弾力のあるアルゲリッチの音楽に対し、ベロフはずっとシャープな音色で、繊細なディテールの中に、はじめてフランス人の感性を感じたように思う。アルゲリッチの印象が強烈なのだが、その一方でベロフの研き抜かれたラヴェルも私には衝撃的なものに感じられた。今はベロフの右手は完全に復活しており、ドビュッシーなどで素晴らしい感動を伝えてくれているが、今度はぜひト長調の協奏曲を聞いてみたいものである。
パスカル・ロジェの演奏
以前偶然に連れていってもらったのだが、パスカル・ロジェによるト長調の協奏曲の実演を聞くことが出来た。ロジェの音色は非常に柔らかく優しいタッチで、きれいに角が落とされている丸いタッチに、フランス人ならではのものが感じられた。イタリア人のピアニストは皆、彫刻のような立体的な造形をつくり出すので、フランス人はそういうのとは全く違っていて、別の感性をもっているのだと思う。もちろんどちらも素晴らしいのだが。ロジェの演奏は、リズム処理なども非常にセンスあふれており、フランス人独特のラヴェルというのがやはりあるのだと思う。もっと若いフランス人ピアニストにジャン・イブ・ティボーデがいて、彼のドビュッシーなどはやはりセンスあふれる素晴らしい演奏なのだが、残念ながら、私は彼のラヴェルはまだ聞いたことがない。非常に重要なものを聞き落としているような気がする。

Zoltan Kocsis
ゾルターン・コチシュの演奏
比較的新しい録音で、私が非常に気に入っているのが、ハンガリーのゾルターン・コチシュの演奏である。コチシュも比較的若い世代だと思うのだが、フランス人とは全く別の音楽をつくっているのだけれど、彼のフランスものはたいへん素晴らしい。フランス風の洒落ているセンスみたいなものはないが、高度なテクニックでその鮮やかさは気持ちいい。ドビュッシーでは非常に色彩的だが、ラヴェルの2曲のピアノ協奏曲では、さりげないさっぱりとした音楽が非常に新鮮だった。ラヴェルの作品はとにかく超絶技巧を必要としているが、ここでもやはり、そんなことはものともせず、爽快に前進していく。そのあまりの見事さが心地よいのだと思う。しかしよく考えてみると、ラヴェルもラフマニノフと同じで、超絶技巧を自慢するのではなく、そういうところを気にさせないのが、本当に素晴らしい演奏ではないかと思った。そういう意味からも、私はコチシュのラヴェルが好きである。色彩面が注目されがちだが、さりげない優れものというのも、フランス音楽の素晴らしさであると思う。
You go to TOP.