シェーンベルクの音楽 〜日々の鑑賞、そして考察
Daily listening to Arnold Schoenberg's music and thinking of my impressions

管弦楽のための変奏曲 op.31(1928)
Pierre Boulez Chicago Symphony Orchestra
私の特に好きな作品である。シェーンベルク独特のドライでクールな響きがたまらない。十二音技法による最初の管弦楽作品で、規模は大編成のオーケストラだが、室内楽的にも感じられる、極めて繊細なディテールによる美しい作品である。そうしたところは変奏曲ならではのことといえるであろう。その音楽に関しては、以前から非常に心地よいものに感じられていたのだが、作曲のことを考え出すと、話は全く別である。導入部−主題−九つの変奏−終曲という構成をとっているが、シェーンベルクの中でも最も複雑な作品のひとつといえるのではないであろうか。理論的にアプローチするのは、極めて難しいことにも感じられる。これから長く続くであろう鑑賞における課題のひとつである。しかし各変奏においては、非常に多様な様式が示されており、その過程において、微妙な色合いの変化が生み出されていくのは素晴らしく、音楽を聞くという意味では、それは非常に魅力的なことでもあるのだ。難しく考える前に、音楽を心で感じていることを、この作品においては許していただきたい。勉強をはじめたなら、膨大な時間と労力を必要とするであろう。とりあえずそれをしなくても、素晴らしい音楽であり、それに感動している。

ERATO 2292-45827-2
ペレアスとメリザンド Pelleas und Melisande op.5
Pierre Boulez Chicago Symphony Orchestra
昔はじめてこの作品を聞いたときは、たしかそのときはカラヤン指揮のベルリンフィルだったように思うが、非常にロマンティックな音楽であり、ワーグナー傾向の作風と、R.シュトラウス的オーケストレーションで、シェーンベルク初期の作品ということもあって、いまひとつ新ウィーン楽派の音楽らしからぬところに、物足りなさを感じたものである。その後、ブーレーズがシカゴ交響楽団を指揮した演奏に出会ったが、彼の徹底して明瞭な造形とシャープで鋭い響きをもってしても、その印象はやはり同じであり、後期ロマン派の色合いを強く押し出す作品であった。長大な広がりをもち、旋律を長く引き伸ばして、音楽を拡大していく手法は、まさにワーグナー的にも感じられる。十二音技法以前のシェーンベルクであり、ロマン派の音楽と今世紀の新しい響きとの架け橋となっている作品だが、その存在がどこか中途半端にも感じられ、シェーンベルクにしては、少々無駄な要素の多い作品なのではないかと、私は考えていた。
しかし最近、新ウィーン楽派の作品を数多く聞いて、そしてそれは明らかにグレの歌を聞くようになってからのことだが、久しぶりにこのディスクをもう一度聞いてみると、またずいぶんと違った印象に、その驚きは新鮮にも感じられた。ロマン派傾向の要素を強く示してはいるが、同時に斬新な音響も合わせもっており、ウェーベルンやベルクの作品と比較しても、大オーケストラ作品の作曲法において、彼らに与えた多大な影響は無視できない。もちろんこの音楽において、そうした点に気づかせてくれたのは、やはりブーレーズの鋭い解釈とそれを可能にしたシカゴ交響楽団の名演があってこそだと思う。今さらではあるが、この作品の面白さを少し理解できるようになってきた。今後さらに、より鋭く理解を深めてみたい。初期のシェーンベルクを探る上では、その特に重要な作品であるように思われる。

DG 457 630-2
月に憑かれたピエロ Pierrot lunaire op.21(1912)
Christine Schafer, soprano
Pierre Boulez Solistes de l'Ensemble Intercontemporain
月に憑かれたピエロは、シェーンベルクの代表作であるばかりでなく、間違いなく今世紀の音楽における傑作であるように思われる。作品は完全に無調で作曲されており、当時の音楽としては、極めて斬新な手法と和声によるものではないであろうか。非常にシンプルな編成で、音楽は室内楽的な響きだが、それもそのはずで、5 人の独奏者がかけ持ちで 8 つの楽器を操っているのである。語りの要素の強いソプラノを伴奏するのは、ピッコロ、フルート、クラリネット、バスクラリネット、バイオリン、ビオラ、チェロ、ピアノである。全三部で、それぞれに各7曲の計21曲から構成されているが、楽器はそれぞれの曲において様々に組み合わされており、多彩な響きが生み出されるのである。
ブーレーズによる新しい録音を聞いている。ブーレーズの解釈はさすがに明解で研ぎすまされた響きであり、ドライな音色で音楽の構成を透明なものとしていくと、そこに感じられるのはやはり、極めて現代的な要素ばかりである。乾いた響きによるメリハリのきいた表現は、実に鮮やかであり、さすがである。
ここでソプラノを歌っているのが、クリスティーヌ・シェーファーである。ドイツ期待の新星で、現在最も注目されている歌手であり、ブーレーズとの協演で、こうした新しい作品をとり上げるのは実にうれしいことである。デビュー盤となったモーツァルトもよかったし、サイモン・ラトルと協演したベルリンフィルとのマーラーも素晴らしかったが、こうした新しい作品、現代曲にも熱心だということを聞いていたので、シェーンベルクはやはり期待通りの素晴らしさであった。この作品は語りの部分が多いのだが、そうしたところでの鮮やかさは格別であり、音楽の表情も非常に豊かに感じられる。このシャープで自由度の高い表現を聞いていると、シェーンベルクをはじめ、新しい作品を得意としているというのがよくわかる。ぜひこの路線での活躍に期待したい。新しい作品への積極的なアプローチにより、機会の少ない作品も、いろいろと聞かせてほしいものである。ここでのシェーファーは特に輝いていると感じられる。
しかしこの月に憑かれたピエロという作品は、非常に難解である。シェーンベルクの音楽の中でも最も理解の難しい作品ではないであろうか。最近はそれでも、だいぶわかってきているつもりだが、私には今もそう感じられてならない。シェーンベルク大好きの私ではあるが、かなりの手強い相手である。この作品との付き合いは今後も大切で、これからもたくさん聞いて、いろいろと勉強していきたいと思う。

DG 427 771-2
ピアノ協奏曲 op.42
Maurizio Pollini, piano
Claudio Abbado Berliner Philharmoniker
シェーンベルクがナチス・ドイツを逃れアメリカに渡って後、編曲も含めた四つの協奏曲を残している。そのうちのバイオリン協奏曲とピアノ協奏曲が自身による作品である。残念ながら、その一方のバイオリン協奏曲は、未だ私は聞いていない。しかしそれに対しピアノ協奏曲は、私とすごく相性がいいのか、シェーンベルクの音楽の中でも特に好きな作品で、日頃からよく聞いている。
私が特に愛聴しているのが、マウリツィオ・ポリーニがアバド指揮のベルリンフィルと協演しているディスクで、それをここではとり上げたい。上の画像はジャケットに使われている写真だが、ポリーニもアバドも若くって、最近の二人を知っていると思わず笑みがこぼれてしまう。しかしこのふたりは、同じイタリア出身であるというだけでなく、このようにかなり若いときからの親友同士であり、音楽を演奏する上でも、常にベストパートナーであり得たのだ。この両者による協演は非常に多く、そして数々の名演を生み出しており、ここでの演奏もやはりたいへんに素晴らしく、この作品における究極的な理想の演奏ではないかと、私には感じられる。1988年9月の録音なので、この写真はそれよりもだいぶ以前のものではないだろうか。演奏には関係のない話である。
ポリーニのシェーンベルクというと、1974年に録音されたピアノの独奏曲を集めたディスクが有名だが、それから十数年がたち、究極の名演がさらにパワーアップしているのには、とにかく驚かされてしまう。ポリーニのシェーンベルクに対する理解の深さであり、そしてポリーニの生み出す音楽が、シェーンベルクの作品に特に適しているということをここで改めて確認するのである。ポリーニの演奏には、これが最もふさわしい、こうあるべきだというような強い説得力、それだけの安定感が感じられるのである。
音楽構造の精密な分析、そしてそのクリアーな表現は、いかにもポリーニらしい部分である。響きのコントロールが見事で、遠近感のバランスや陰影のコントラストは実に素晴らしい。遠くから響いてくる静寂から、極めてリアルに感じられる迫力のタッチまで、その表現は幅広く、多彩なテクニックである。しかし常に冷静でもあり、抑制された感情のコントロールは、シェーンベルクの音楽には適しているように感じられる。ドライな感触で、鋭角なリズムと乾いた響きがふさわしい。どんな音もすべて角がしっかりとしており、そこには常に真実が存在しているのだ。何もかもが明瞭に明らかにされていく、その時空間の体験が心地よい。しかしそうした知的な部分だけでなく、響きは常に明るく、光輝くその音楽の魅力ゆえに、ポリーニは広く支持され、ナンバーワンの位置をキープしているのだと思う。
ピアノ協奏曲 op.42
Alfred Brendel, piano
Michael Gielen SWF Sinfonieorchester Baden-Baden
ポリーニからちょうど5年後の1993年9月録音に、アルフレッド・ブレンデルによる素晴らしい演奏がある。オーケストラは、ミヒャエル・ギーレン指揮の南西ドイツ放送交響楽団である。これを機にポリーニとの聞き比べを試みたのだが、こちらもさすがにブレンデルの演奏で、とても優劣なんてつけられるものではない。それぞれが輝き、魅力あふれているのには、ますますの感激を味わうことが出来る。
しかしひとつ思うことがある。ここでの演奏は、ブレンデル独特の豊かな音色、弾力のあるリズム感によっており、充実した音楽表現に親しみや愛着までもが感じられる。シェーンベルクの音楽も、ブレンデルの手にかかれば表情豊かに、我々に微笑みかけてくるのである。ブレンデルはギーレンの指揮に絶対の信頼を寄せているそうだが、オーケストラはさすがにギーレンのコントロールであり、鋭い解釈、厳しい表現が脳に心地よい。響きはブレンデルに合わせ、色彩的で深みのある表現である。私には、ピアノもオーケストラも、少し贅沢すぎる音色のようにも感じられるのだが、いかがであろうか。ポリーニの乾いた響き、アバドのドライな表現が、私には好ましく感じられる。これに関しては好みの問題であろう。ロマン派傾向のシェーンベルクか、現代的で斬新な感覚のシェーンベルクか、どちらが好きですかという話である。どちらにせよ、それぞれの頂点に立つ演奏であることは間違いなく、素晴らしい音楽なだけに、様々な角度からのアプローチを楽しみたいものである。

Gidon Kremer
Phantasie op.47(1949)
Gidon Kremer, violin Oleg Meisenberg, piano
バイオリンとピアノのための幻想曲 op.47 は、今世紀におけるバイオリンの室内楽作品としては、特に素晴らしい傑作のひとつであり、そうしたこともあって、比較的よく演奏されている作品であると思う。私もこれまでに何度か聞いたことがあるのだが、記憶の中で特に印象的なのが、 1995 年に東京で開かれたブーレーズフェスティバルにおける、ギドン・クレーメルとダニエル・バレンボイムによる演奏である。この二人の協演というのは、不思議な組み合わせのようでもあり、音楽も全く別の方向性に向かっているようであったが、さすがに名手二人の演奏は感動的であった。クレーメルとバレンボイムの音色の違いが非常に気になったが、クレーメルはいつも通り、鋭く、厳しく、緊張感の強い演奏であり、それに対してバレンボイムも、自分の好みである透明で淡泊な響きを貫いて、それぞれが強い自己主張をしているのが興味深かった。しかしアンサンブルはというと、互いに歩み寄っているようでもあり、協調性も感じられるのだから、実に不思議なことである。全く違った二人が、なぜか音楽のバランスを保っているようで、そのスリリングな緊張感が面白かったのか、私にはインパクトの強い演奏であった。クレーメルのバイオリンは文句なしに大好きで、その一方で、バレンボイムのモノトーンで乾いた軽いタッチも私は支持しており、ひとつの作品からその両面性を楽しんだのである。それにしてもバレンボイムの伴奏は素晴らしかった。最近のバレンボイムの演奏は、何かというと練習不足が指摘されているが、この日もそうであったかもしれないけれど、しかし私はバレンボイムの弾くシェーンベルクはたいへんに好みである。
その少し前の 1994年に録音されたクレーメルのCDを聞いている。ここでのピアノはオレグ・マイセンベルクである。クレーメルのバイオリンの素晴らしさは、音色的には非常に美しく、色も光も透明感も兼ね備えているのだが、常に張りつめた緊張感があり、激しさや鋭い迫力をも同時に表現しうるところであろう。そこには真実が存在しているようで、説得されてしまうのだ。そういう安心感がいつも演奏にあると感じられる。マイセンベルクのピアノは、バレンボイムに比べ、ずっとクレーメル向きの演奏であり、いつも一緒なだけあって、よく理解して同じ目標へと向かっているようである。しかしクレーメルの勢いに引っ張られて、ちょっとがんばりすぎているようでもあり、そこが私には気になった。大袈裟な表現が目立っているように思う。もっとシンプルで、色彩もモノトーンで、限界まで切り詰めたような表現が私は好きらしい。ドライな感触の無機的な印象、そういうシェーンベルクが私はいいと思う。あくまでも好みの問題ではあるが、そういう部分を見事に表現していたのが、バレンボイムであったのだ。
最後にひとつだけ。私は残念ながらまだ聞いたことがないのだが、アルディッティ弦楽四重奏団のアーヴィン・アルディッティによる演奏がすごいそうである。クレーメルよりも激しく、強烈な印象って、一体どんな演奏なのだろう。ぜひ聞いてみたいものだ。

You go to TOP.