スクリャービンの音楽 〜日々の鑑賞、そして考察
Daily listening to Alexander Scriabin's music and thinking of my impressions

DG 459 647-2
法悦の詩 op.54 ピアノ協奏曲 嬰ヘ短調 op.20 プロメテウス 火の詩 op.60
Anatol Ugorski, piano Chicago Symphony Chorus
Pierre Boulez Chicago Symphony Orchestra
法悦の詩がはじまると、そのあまりにもさわやかな響きに、スクリャービンってこうだったっけかと、思わず考えるこの一瞬の戸惑いは、何とも新鮮としかいいようのないものである。ブーレーズが指揮すればこうなるであろうというのは予想がついていたが、そのシャープでクリアーな感触は、思っていた以上の鋭さであり、ここまできていれば、もうユニークな解釈といってもいいであろう。私のもっている響きのイメージからはかけ離れたものがあり、とてもスクリャービンのサウンドとはいいがたいようにも思えるが、しかし正直いって、私はこちらの方がずっと好みなのである。スクリャービンの音楽に心底惚れている人には、逆に少々物足りない軽快さ、そして透明感であろう。繰り返しばかりで、結局全曲を通して引きずられるメロディーが、ここではさらにくどく引っ張られており、ブーレーズも思い切ったことをするものだと思うが、しかし響きは隅から隅まで徹底的にコントロールされており、その音楽のバランスで見事に聞けてしまうのは、実に興味深い体験である。音楽にある謎のひとつひとつが、丁寧に解きほぐされていくようでもあり、こうしたところはまさにブーレーズならではのところにも感じられる。リズム処理や様々なコントラストの表現において、ブーレーズが指揮すると、スクリャービンの音楽もストラビンスキーのように聞こえてくるのだから不思議である。同じロシアの響きということなのであろう。
続くピアノ協奏曲で、アナトール・ウゴルスキーの登場である。私はこの作品は、きちんと聞くのはこれがはじめてなので、他の演奏のことは知らないのだが、ウゴルスキーのソロは非常に美しく、素晴らしい演奏であるように思われる。話には聞いていたが、なるほどこの作品はまさにショパンの響きであり、ショパンのピアノ協奏曲第三番と呼びたいほどである。そして同時にラフマニノフに近づいているようでもあって、スクリャービンという人はちょうどそうした存在なのであろう。ウゴルスキーのピアノは、詩的で繊細な感性により、静寂の表現を基本としており、ロマンティックな音楽とひとつになった美しい音色には、彼の強い思いと説得力が感じられる。ブーレーズ指揮のオーケストラも、ウゴルスキーにあわせ、細部まで丹念に美しく、デリケートな弱音の輝きは見事であり、ピアノとの調和は特に素晴らしい。スクリャービンの作品であるということを忘れれば、こういったロマンティックな音楽を指揮するブーレーズも珍しく思われるが、しかし決して悪いことはなく、出来はなかなかのものであり、これを聞くと、ブーレーズに指揮して欲しい作品はまだまだたくさん見付かるのである。ぜひ今後もお願いしたい。
プロメテウスは、この中では、スクリャービン独特の混沌として、とらえどころのない部分を最も強調している作品にも感じられるのだが、ブーレーズは音楽におけるグロテスクで、暗の要素をひたすらにクローズアップしているようでもあり、その演奏はますます興味深い。そうした点では解釈の見せどころでもあり、ブーレーズにしてみれば、逆に実力を発揮しやすい作品でもあるであろう。しかし相変わらずの明解さ、徹底的に整理された響きであり、これだけ透明に完成されている演奏も珍しく、スクリャービンの音楽に今まで何を迷い、そして苦労をしてきたのであろうかといった印象である。いったんすべてを分解し、それをもう一度再構築してみせる、この名工の技は他には考えられず、やはりブーレーズだからこそである。プロメテウスという作品は、ピアノはまるで付属品のようにも感じられるのだが、しかしここではウゴルスキーも非常に活躍しており、ピアノ協奏曲とは違い、ずっと強靭なタッチで、スケール大きな表現である。作品の性格上、ブーレーズばかりに関心が行ってしまうが、ウゴルスキーもまた、聞きごたえは十分である。こうした演奏を聞けるとは思っていなかった。スクリャービンの音楽に明るい光が当てられ、新しい方向性がここに示されているように思われる。非常に興味深い解釈、そして名演奏である。
法悦の詩 Le Poeme de l'Extase op.54
Giuseppe Sinopoli New York Philharmonic
ジュゼッペ・シノーポリ指揮のニューヨークフィルによる法悦の詩を久しぶりに聞いてみた。シノーポリの演奏をひとことでいうならば、それはたいへんに元気であり、輝くばかりの色彩による鮮やかな演奏であると思う。以前からこのサウンドが、私にとってのスクリャービンのイメージであり、おそらく今もそうなんだろうとは思っているのだが、最近聞いたもうひとつの演奏、ブーレーズ指揮シカゴ交響楽団による法悦の詩で、私の考えもずいぶんと変わってきているようである。最初にまず感じた、ブーレーズのユニークな解釈、今までと全く違ったその印象は、やはりそう間違ったものでもなかったようだ。シノーポリの演奏を聞いて、改めてそう思い直したのである。ブーレーズの方が新しく、画期的な提案をしているわけであり、その独特の発想は、非常に興味深く感じられる。
しかし今度は、私がブーレーズの演奏に慣れてしまって、むしろオーソドックスな解釈に近いであろうと思われる、シノーポリの演奏をユニークであると感じはじめてしまった。まさにブーレーズの説得力の強さなのだと思うが、それは少し不思議なことにも思われる。法悦の詩のオーケストラの響きは、むしろ一般的にはシノーポリのような音色であろう。ニューヨークフィルの華麗なサウンドを存分に駆使して、疾走するような音楽の流れ、勢いは、非常にスポーティーなものに感じられる。それらは人間の感覚的な要素を刺激し、直接な手段により心地よい状態へと誘うのである。
ブーレーズの演奏を体験することで、音楽をいったん解剖学的に整理することを試み、そしてもう一度ここでシノーポリの演奏を聞くことは、音楽に対する理解を深める意味で、非常に重要であったと思う。スクリャービンの音楽は、そうやたらと数多くの演奏を聞くことはできないが、これだけ解釈の違うふたつの演奏を知ってしまうと、その面白さは新たなる理解へと私の興味をかき立てる。法悦の詩、そしてスクリャービンの音楽をさらに深く探求していきたいと思う。音楽を考え、深く知り、そしてまた鑑賞を楽しむ上でも、そうしたことは素晴らしいことであり、前向きな躍進でよいことであると思っている。

You go to TOP.