ストラビンスキーの音楽 〜日々の鑑賞、そして考察
Daily listening to Igor Stravinsky's music and thinking of my impressions

DG 457 616-2
1996.2 Symphony of Psalms
Symphonies of Wind Instruments 1920, Symphony of Psalms 1948, Symphony in Three Movements 1945
Pierre Boulez Berliner Philharmoniker Rundfunkchor Berlin
1995年5月、東京において開かれたブーレーズ・フェスティバルでは、ブーレーズがロンドン交響楽団を指揮して、ストラビンスキーの詩篇交響曲がとり上げられた。その演奏はあまりにも素晴らしく、こうして CD になるのを、私はずっと楽しみに待っていたのである。録音については、年がかわった1996年2月に、ベルリンフィルによってなされた。
東京での演奏は、色彩的で活気あふれる見事なものであった。オーケストラがロンドン交響楽団ならではといった印象である。かつてアバトが指揮して、そしてその後のティルソン・トーマスや最近のケント・ナガノとの演奏もそうであったが、こうした新しい響きの音楽において、ロンドン交響楽団は非常に素晴らしく、いつも感心させられる。それに比べるとこちらの演奏は、レコーディングということもあるし、やはりオーケストラがベルリンフィルであるということなのか、ずっと渋めで、引き締まった印象の冷静で分析的な音楽である。テンポ設定は落ちついていて、客観的で精妙に、ひとつひとつの音を明確に見通しよく構築していく姿勢は、相変わらずブーレーズならではである。私にとって、ブーレーズの最も素晴らしく感じられる部分でもあり、ここでもそれは冴えわたって、実に私好みの演奏だ。初期のバレエ音楽などとも違い、作品の性格にもよると思うのだが、このように緻密に、端正な表現がなされると、それは極めて斬新に、現代的なものにも感じられ、やはりそうしたところはブーレーズの音楽へのアプローチによるものといえるであろう。このように極めて徹底して、非常に厳しいでもあろうブーレーズの要求に、忠実に敏感に反応しているベルリンフィルはさすがであり、ここでの演奏も、この両者が力を合わせたからこそといえる完成度である。管楽器のための交響曲、三楽章の交響曲も基本的には同じことがいえるのだが、鮮やかなリズム処理と、管楽器を中心とした響きのコントロールは特に見事であり、思わず知らぬうちに、じっくり聞き入ってしまう。ブーレーズにしても、ベルリンフィルにしても、これらの作品を音にしていく上で、その緊張感と集中力は、驚異的といえるであろう。いつものことではあるが、私はすっかり圧倒されてしまい、ストラビンスキーの音楽が、また少し身近な存在に感じられたような気がする。


PHILIPS CD : 446 698-2, 422 415-2, 426 317-2
Haitink conducts Stravinsky
Le sacre du printemps 1947, Pulcinella 1965, Petrouchka 1911, The Firebird 1910
Bernald Haitink Berliner Philharmoniker
ペトルーシュカ、火の鳥
ベルナルト・ハイティンクは、以前から私の最も好きな指揮者のひとりなのだが、彼がベルリンフィルを指揮して、ペトルーシュカ、火の鳥を新たに録音したのはずいぶん前の話になる。1988年から1989年にかけてだった。これらの演奏に触れたとき、私はすぐにすっかり気に入ってしまって、そしていまもなお非常に大切にしている演奏である。最近のハイティンクはすっかり肩の力が抜けて、非常に表情豊かな音楽で、色鮮やかに、暖かい音色である。そうしたハイティンクの音楽性が、ストラビンスキーのこれらの作品にぴったりとはまった。
火の鳥は私が今までに聞いた中でも、最も表情豊かで、スケール大きな堂々とした演奏であると思う。最近よくあるようなシャープで精妙な演奏ではない。しかし一見どっしりとした重厚な響きであっても、音楽の細かい表情を非常に克明に描いていて、同時にメリハリが効いている。表現の深さに、明るさと影の部分の対比があり、いつもながらの生真面目なアプローチではあっても、ロシア独特の雰囲気を大切にしており、そうした部分はよく伝わってくる。
ペトルーシュカもたいへんに素晴らしく、現在のハイティンクならではという演奏である。テクニック的に難曲で、オーケストラのうまさを競い合っているような演奏が多いが、そういう部分を全く感じさせないところがいい。もちろんベルリンフィルが演奏しているのであって、とにかくうまいのだが、技術的な部分はさりげない。ハイティンクのアプローチは、あくまでも音楽の豊かな表現であり、ひとつひとつの表情を非常に丁寧に描いており、音も明るく色彩的で、こんなに気持ちのいい演奏も珍しいと思う。精妙なディテールを追求した演奏も見事だが、そちらとは全くタイプの異なる音楽的な味わいが感じられて、そうしたところがこの演奏において素晴らしいところであると思う。
最新録音 春の祭典とプルチネルラ全曲
ペトルーシュカ、火の鳥以来、ずっと待っていたのだが、1995年にようやく、三大バレーのうち残る春の祭典が録音された。そしてここには、全曲盤による歌付きのプルチネルラが収録されているのも、たいへん素晴らしい。だいぶ時間があいたが、その辺りにハイティンクの春の祭典に対する慎重さが伺われる。
春の祭典では、まずベルリンフィルがあまりにも素晴らしい響きをさせていて、非常に感動的である。さすがにヴィルトーゾ集団ベルリンフィルという印象だ。色彩的で、色々な音が聞こえてきて、鮮烈な春の祭典である。そこにはハイティンクのストラビンスキーに対する独特のアプローチが存在しており、最近のハイティンクの音楽づくり全体に共通するところともいえる。ブーレーズをはじめ、最近の流行の演奏では、非常に均質な響きで、統一感の中にシャープなディテール、明解なテンポ、リズムが表現されている。ハイティンクの場合、そうした演奏とは、基本的な部分で異なっているようにも感じられる。非常にダイナミックな表現で、音楽の起伏が激しく、そうした部分は春の祭典独特の野蛮な色彩である。リズムに関しても、明解さはあまり求めず、どっしりとした、一歩一歩しっかりと踏みしめていくような歩みであり、重厚な迫力で、音楽に独特の厚みを与えている。ペトルーシュカ、火の鳥と共通して、ハイティンクは細かな表情を大切にし、ひとつひとつをよく歌い上げている。表現力豊かな春の祭典を目指しているが、決してバランスを失うことなく、しっかりとした音楽的な構造、骨格を保っているのは、やはりベルリンフィルの実力であり、そしてハイティンクの音楽に対する誠実な姿勢であると思う。
そしてプルチネルラは、春の祭典以上にハイティンク向きの作品であるといえよう。やはりたいへんに素晴らしい演奏である。ここでも音楽は非常に表情豊かであり、角のとれた丁寧な音づくりには、随所に優しさが感じられる。聞いている人に対して、音楽全体が微笑みかけてくるようである。ハイティンクは歌の付いた全曲盤をとり上げているが、その企画もたいへんにありがたい。シンプルにまとまっている組曲も素晴らしいが、ここでは、人気歌手のオルガ・ボロディナも登場しており、歌をはじめ、組曲にはない多様な広がりがそこには存在して、音楽にずっと奥行きが感じられる。プルチネルラは室内楽的な傾向のある作品だが、ハイティンクは、そうした細部の表現に非常に丁寧なアプローチをしており、そこに感じられる音楽の楽しさは、近年のハイティンクの最もいい部分であると思う。

You go to TOP.