ツェムリンスキーの音楽 〜日々の鑑賞、そして考察
Daily listening to Alexander Zemlinsky's music and thinking of my impressions

DG 449 179-2
叙情交響曲 Lyrische Symphonie op.18(1922)
Deborah Voigt, soprano Bryn Terfel, bass-bariton
Giuseppe Sinopoli Wiener Philharmoniker
ツェムリンスキーは、マーラーとシェーンベルクのちょうど中間に位置する作曲家であり、音楽もまたそうした位置づけがなされているように思われる。近年ツェムリンスキーの存在は再認識されており、そしてその評価も高まりつつあるが、中でもこの叙情交響曲は彼の代表作であり、そして同時に今世紀前半における非常に重要な作品であると感じられる。
叙情交響曲はマーラーによる影響の大きい作品で、7つの歌をソプラノとバリトンの歌手が交互に歌うという形式的な部分だけでなく、それは明らかに大地の歌の延長線上にある音楽であるといえる。大地の歌が大好きでたまらない私には、やはり大切に感じられる作品なのだ。音楽的には、初期のシェーンベルクに近いものが感じられるが、ツェムリンスキーはシェーンベルクの師でもあったわけで、弟子に多大な影響を与えていたということがわかる。しかしそこにはシェーンベルクとも違った要素がはっきりと存在しており、これがツェムリンスキーの音楽であると気付かされる。
私がこの作品と出会ったのは、今からもう10年以上も前のことになるが、当時マーラーの音楽に夢中であった私に、すぐ近くにいるもうひとりのツェムリンスキーの存在を教えてくれたのが、ロリン・マゼール指揮のベルリンフィルによるディスクであった。歌手がユリア・ヴァラディーとディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウで、夫婦で歌うここでの二人が素晴らしいことはいうまでもなく、マゼールの指揮はドライであり、筋肉質で引き締まったテンポによる音楽は見事であった。この作品との出会いが、緊張感あふれるこの演奏であったからこそ、今もツェムリンスキーとの付き合いが続いていると思う。
しかし実は、そのマゼールの CD はとにかくかなり以前のことであり、奥にしまってすぐに出てこないので、今はずっと新しいジュゼッペ・シノーポリのディスクを聞いている。シノーポリの解釈は、この作品のロマンティックな側面を強調しており、響きも粘りが強く、ゆったりとしたテンポで、じっくりと聞かせる演奏である。新ウィーン楽派と直接に結びついている音楽ではあるが、20世紀的な要素はあまり感じられず、むしろロマン派的表現に徹しているといえる。はじめて聞いたときのマゼールの演奏による印象では、マーラーの音楽に比べ、ずっと新しい響きがそこに感じられたが、シノーポリの演奏では、むしろ19世紀的な落ちついた響きであり、そこに存在する斬新な要素だけを選び出したとしても、世紀末ウィーンといった印象である。ウィーンフィルの演奏は、さすがに自分たちの音楽を奏でているという自信にあふれ、そうした響きにふれていると、当時のウィーンの情況とはこんなであったのかと説得させられてしまう。時代的背景をふまえた解釈としては、シノーポリの演奏に強い主張と説得力を感じるが、演奏の好みとしては、どちらかといえば、私はマゼール支持である。いかがであろうか。様々な演奏、解釈の多様な広がりが存在して、音楽はますます充実したものとなっていく。どれも大切な存在である。

You go to TOP.