1996.3.9 my concerts, my performances

昨年(1995)に続き、TRAZOM演奏会に出させていただいた。 今年は独奏のみによる出演である。 昨年のドビュッシープログラムをさらに発展させ、 私の20世紀音楽プロジェクトの一つでもある、 ドビュッシー練習曲を演奏することにする。 しかし昨年の聴衆の冷ややかな反応は寂しいものがあり、 少しは人気を取ろうということで、前にショパンの夜想曲を入れることにした。 program
1. ショパン:
 夜想曲op.27-1
2. ドビュッシー:
 練習曲集第二集〜
 対比的な響きのための
以下の文章は、当日のプログラムのためのものであり、 選曲の意図を述べている。なぜショパンとドビュッシーなのかである。 私にとって最も重要な存在にあるピアニスト、 マウリツィオ・ポリーニのリサイタルを聞きに 昨年もまた東京文化会館に出かけた。
(1995年5月の東京公演)

ポリーニのコンディションは必ずしも最良とはいえず、 少々戸惑いを感じながら前半のシューマン幻想曲を終えた。

前半:
シューマン アレグロ op.8
シューマン 幻想曲 op.17

Maurizio Pollini
しかし後半のショパンが始まるとそうしたもやもやはいっさい消え、 ポリーニならではの独特の構造美の構築と、最近の円熟を示す幻想的なやわらかい表現にかつてない満足感とともに魅了された。

後半:
ショパン 夜想曲 op.27
ショパン ソナタ op.35「葬送」
また同時にショパンの夜想曲作品27の2曲の対比の背後にある 強い関連性に新たなる発見をもって驚かされたのである。そうした意味からもここで作品27の2曲を同時に演奏するのが、 私の希望であったが、現在演奏可能なのは27-1のみである。
その後に演奏してショパンの幻想的空間を壊さない作品として、 ドビュッシーの練習曲を演奏することにした。ドビュッシーの練習曲は昨年演奏した前奏曲に比べ、 表題性は失われるものの、それ以上に音楽の構造の美しさが際立っていると感じられる。
演奏会終了後
今考えると、私がドビュッシー練習曲を弾くようになったのは、 やはりポリーニの演奏(1993.4.22 東京文化会館)に接したのがきっかけだった。 この時のポリーニは、シューベルト、ノーノ、ドビュッシーによるプログラムを組んだが、今までで最高のコンディションであり、 あの衝撃的な名演は、私の20歳の最高の祝いとなった。 この2曲は演奏会を終えた今も、ピアノの前に座るときは必ず弾く重要な作品となっている。 ショパンの作品27の2曲の夜想曲を並べて弾くのが夢だが、作品27-2の方は、なかなかそうさせてくれそうにない。

You go to TOP.