1997.8.9 my concerts, my performances

3回目になるこの演奏会では、それまでとは異なり、 ほとんど練習をすることなく演奏に臨むことが余儀なくされた。よって用意したプログラムは、 以前より何度となく演奏している手慣れたものばかりである。 program
1. ドビュッシー:
 練習曲集〜
 対比的な響きのための
 (1915)
2. ブラームス:
 間奏曲op.119-1(1893)
3. シェーンベルク:
 6つの小品op.19
 (1911)
この演奏に対する思い、そして選曲の意図を、当日のプログラムノートより引用する。
テーマはもちろん、
「20世紀音楽」である。
私はここ数年、20世紀の作品に強い関心を持っており、 演奏においてもまた積極的に取り組んでまいりましたが、 今回の演奏では、19世紀から20世紀にまたがる、ドビュッシー、ブラームス、 そしてシェーンベルクの3人をとり上げることにしました。 ドビュッシーは過去2回の演奏でもとり上げましたが、 私にとっての最も重要な作曲家でもあり、今回の演奏もここ数年かで取り組んでいるシリーズの1つに位置します。 練習曲は後期の作品であり、表題性をとり去ったことでの、論理的かつ構造的な音楽が魅力に感じられます。 左写真は、ドビュッシー練習曲演奏中のものである。 この作品の中間部には、右手と左手を交差させて長く演奏する部分がある。頼んだわけではなかったのだが、 ちょうどいい所で写真を撮っていただいた。

Johannes Brahms (1833-1897)
ブラームスは、19世紀の作曲家ではありますが、 晩年の作品が後の新ウィーン楽派に直接結びついていることは明らかで、 そうした視点から解釈し、演奏もロマン派というよりは、むしろ20世紀的なのです。
またブラームスは、今年1997年が没後100年にあたっているそうです。
逆にシェーンベルクの作品は、現代音楽の始まりであると同時に、 後期ロマン派の最後の輝きであると私は考えます。つまり私の演奏では、 ワーグナーやマーラーとの結びつきを重要にしているのです。
Arnold Schoenberg (1874-1951)
ウェーベルンの場合、むしろ後のブーレーズやノーノにつながる要素を強く感じます。 しかしシェーンベルクの音楽を聞く場合、もっとロマンティックで、 メロディーの美しさが際立っているように思えるのです。 私がはじめてシェーンベルクの作品を演奏したのは、 もう10年も前のことになります。 当時現代音楽として敬遠されていたシェーンベルクの音楽も、 今ではずいぶん事情が変わりました。 左写真は、私が10年以上にわたって使っている、 シェーンベルクの6つのピアノ曲op.19の楽譜である。真っ白の表紙だったが、手垢で黄色く汚れてしまった。 当時は1200円だったが、今ならもっとすると思う。
最近では演奏会のプログラムにあがることもたいへん多くなっています。 より一般化し、日常のものとなった今、再びここでシェーンベルクをとり上げることは、 私にとってたいへん重要なことに思われるのです。
演奏会終了後

You go to TOP.