2000.11.11 my concerts, my performances

TRAZOM 演奏会に出演した。今回も会場は、横浜市旭区にあるサンハート音楽ホール、開演は17: 30である。1997年の演奏会の後、私は一回お休みをしているので、久しぶりの演奏であった。今回とり上げた作品は、ドビュッシーの前奏曲集第一巻よりの六曲である。
program
ドビュッシー:
前奏曲集第一巻より
デルフィの舞姫たち、帆、野を渡る風
雪の上の足跡、西風の見たもの、亜麻色の髪の乙女
今回の演奏に思うこと
1995年以来毎年出演させていただいていたTRAZOMですが、前回の1998年は、私は欠席することになってしまい、たいへん残念な思いをしました。今回再び参加させていただけることは、何とも喜ばしいことであり、ここで新たな取り組みに挑戦してみたいという気持ちになりました。20世紀の作品をとり上げるというテーマでずっときましたが、いつもドビュッシーの作品を選曲していることもあり、むしろそちらがシリーズとなってきています。以前に前奏曲集第二巻と練習曲集からの作品をとり上げましたが、今回はそれらよりも少し前の作品で、前奏曲集第一巻からの六曲を演奏します。この曲集が作曲されたのは 1910年であり、やはり20世紀の作品となっています。実際に演奏してみると、普段鑑賞として聞いている以上に、これらの作品に、それ以前の作曲家の音楽には決して存在しない、全く新しいピアノ表現、つまり革新的な技巧と斬新な和音が用いられていることに驚かされます。ピアノの歴史において、20世紀初頭のドビュッシーが、それ以前のショパンやリストと同様に、その発展に大きく貢献していたということに、改めてここで気付かされます。十二曲の前奏曲から、音楽全体の流れを重視しつつ、三曲ずつをまとめて、曲順を変えずに抜き出しました。それぞれの作品はしっかりと結びつきながらも、全く違った方向性を示していることが興味深く感じられます。「デルフィの舞姫たち」における透明な音の世界、「野を渡る風」のピアノの運動性、これらの作品はいかにもドビュッシーらしい傑作であるように思われます。一方で「雪の上の足跡」における、極めてシンプルで抑制された表現の中に強い緊張感を創造していくのには、最も特徴的な作風をそこに感じます。そしてそれに続く「西風の見たもの」では、極めて激しく、力強い一面も見せており、響きの新しさにもより、この曲集の中でも、最も重要な作品のひとつであるように思えます。2000.9
演奏会プログラムより


演奏会終了後、参加者全員で記念撮影が行われた。
この日、他のメンバーによって演奏された曲目は、弦楽合奏とピアノにより、バッハ作曲のブランデンブルク協奏曲第三番、チェンバロ協奏曲第一番(ピアノで演奏)、室内楽演奏でブラームス作曲の弦楽六重奏曲第二番から第一楽章、弦楽四重奏による映画音楽などである。

You go to TOP.