最近の話と今後の展開
my interests at present and expectations of new repertory

9911
ベートーベンの次は
再びドビュッシー
再び20世紀の音楽
ベートーベンのピアノソナタop.110を一年間練習した。自分としては、まだとても納得のいくようなできではないし、思い通りに行かないディテールも数多く、今後もずっと弾き続けるし、それらはこれからの課題である。しかし最近では、全曲を通して何度か練習しても、以前に比べ時間がかからなくなったし、たまには他の作品も弾きたくなるような余裕すら出てきたのである。この辺りで、新しいものに挑戦してみたいと思う。
少し前には、このソナタが一段落したときには、ブラームスの後期のピアノ小品に再び挑戦しようかとも考えていた。op.119を以前からよく弾いていたので、ここで新たに、op.116やop.118から何曲か弾きたいものを選び出して、数曲でひとつのストーリーを構成するような取り組みをしたいと考えていたのである。特にop.118の第二曲やop.116からの第二曲、第六曲は、ぜひとり上げたい作品であった。素晴らしい内容を含んでいる曲であり、それらは実に美しい音楽である。
しかしいざそのときになってみると、なぜだか、再びドビュッシーを弾くことになってしまった。よっぽど私の好きな音楽であるらしく、そして実際に弾いてみて、それだけの魅力を含んでいるということだと思う。作品は以前から弾いているものだが、改めてここで一から練習し直したいという気持ちもあり、前奏曲集第二巻と練習曲集である。特にエチュードは好きだが、あまりにも難しすぎて、弾ける曲が限られてしまうのが残念である。前奏曲集もかなり高度なテクニックであり、我々のような素人には到底手におえるような作品ではないのだけれど、しかしエチュードに比べると、むしろ非常に易しい曲にも思えてくるのだから、実に不思議である。そういう意味では、なかなか完成はしないかもしれないけれど、難しい曲にチャレンジするということに意義があるのではないだろうか。文字どおり素晴らしい練習曲である。
そして今夢中になっているのが前奏曲集第一巻である。実は第一巻はこれまで全く弾いていなかった。第二巻にはあれほどに熱心なのに、一方でこちらは楽譜すら買っていなかったのだから、自分でも意外なほどである。楽譜に関しては以前から、たとえ弾かないとしても、その興味もあって持ってはいたいと思っていたのだが、その機会を今まで逃してしまっていたのである。しかし最近になって、ポリーニの弾いている最新録音を聞いて、無性に弾きたくなってしまった。早速楽譜も買ってきた。私が特に弾きたいのが「西風の見たもの」である。もしかすると最も難しく、練習に時間がかかる作品かもしれない。そうならば、やはり早く練習を開始しないといけないであろう。斬新な響きと全く新しいテクニックがここで開拓されており、弾いていて、非常に驚かされることが多く、新鮮なものをそこに感じるのである。ピアノの表現を学ぶ上では、たいへんに勉強になる作品ではないであろうか。それと同時に進めているのが、「デルフィの舞姫たち」「雪の上の足跡」「亜麻色の髪の乙女」である。これらの作品は、むしろ比較的弾きやすい作品ともいえるであろう。そしてそれらが一段落ついたときには「帆」「音とかおりは夕暮れの大地に漂う」もとりあげたい。さらにずっと先のことにもなるかもしれないが、最終目標は「沈める寺」「パックの踊り」であり、そこにまで到達できたなら、たいへんに満足なことだと思う。ぜひがんばってみたい。
9904
音を出すことの難しさ
ピアノから音を出すのは難しい。もちろん鍵盤を叩けば音はする。しかしその音を音楽にするのがたいへんなのである。自分が鳴らしたいと思う音がなかなか鳴らない苦しみは、練習を重ねれば重ねるほどに味わうものである。そういう苦労をしたことのない人は、きっと才能のある方で、うらやましいかぎり。しかしおそらくそうなるまでにそれだけの努力を積み重ねているはず。天才や名人と呼ばれている人も、音楽と楽器の間にはさまれて、きっといつもそういう問題に取り組み、格闘しているに違いない。それに打ち勝ってこそ、コンサートホールで聞きほれる音楽を生み出すことが出来るのだ。
以下の内容は、最近聞いた話をもとにして、思ったことである。
コンクールの課題はというと、コンサートプログラムをふたつ分ぐらい準備しておかなければいけないそうである。作品はバッハ、モーツァルトから現代にいたるまで、そしてコンクールのために作曲された新作を短期間でマスターしなければならない。演奏はというと、独奏はもちろん、本選会ではオーケストラとの協奏曲になるし、場合によっては室内楽までもこなさなければならないのだ。要するに何でも出来て、それぞれみんなパーフェクトでなければならない。そしてそういうことが出来る勝利者は、今の時代を上手に生き抜いていくことを許されるのである。そこに参加するような人たちは、誰もみんな才能のある人ばかりであろうし、いかにプロフェッショナルな存在か、その存在にどれほどの価値があるのかが試されるのである。
一方で、音大の入学試験はというと、また全然違うそうである。演奏できるのはソナタの一楽章程度で、それも途中でもういいと止められてしまうそうだ。要するにその人に才能があるかないかなんて、最初の一音を聞けば全てわかってしまうのだ。その話を聞くと、私にはなるほどと思うことがある。
ベートーベンのピアノソナタop.110の第一楽章冒頭、静かな和音によるはじまりは、今までの練習ですでに千回以上は弾いているであろう。しかしこれまでに、自分の納得のいく音を鳴らせたことって一度としてないのだ。楽器のせいにしたいのだけれど、理由は簡単、腕が追いついていないということだ。指の形やペダルのタイミング、強さ、スピード、勢い、その日の天候まで、あらゆる要素が関係して、ピアノの音色は千差万別である。どうもうまくいっていない。よく耳で聞いて、響きをコントロールしようと必死だが、聞けば聞くほどに気に入らない音になっていくのはどうしたことか。これからも負けずにがんばり続けたいと思う。
9903
ベートーベン
ピアノソナタ 作品110
問題と課題
練習を続けているので、弾けるようにはなってきた。しかしここからが長く厳しい道のりである。現段階で直面している問題点も次第にはっきりとしてきている。それを克服するためには課題も多く、対策を考えていかなければならない。練習を重ねていればそれなりの上達はあると思うが、それだけでは音楽的な解決は得られず、頭で考える部分が必要である。そして頭で理解したものを実際に音にするのが、また至難の業であり、課題の多さには困り果ててしまう。ただ無意味に取り組んでいてもダメであり、結論へ向かうための近道を模索しなければならない。まだまだ時間が必要である。
イメージトレーニング
私が理想としている演奏は、近年のマウリツィオ・ポリーニによる演奏である。昨年の東京公演での演奏がビデオにあるので、それに合わせて弾いてみた。以前はとにかく速いスピードでアクロバット的なテクニックを感じていたが、自分のイメージするテンポがポリーニに追いついてきたのか、今はそう速くは感じられない。非常にいいテンポ設定である。緩急強弱のバランスの見事さが素晴らしい。スヴャトスラフ・リヒテルの演奏も私には非常に大切に感じられるが、緩急のコントラストが少し強すぎるようにも感じられ、それは明らかにリヒテル独自の芸術なのである。それに比べポリーニの場合には、十分に個性的な解釈が完成されていながらも、同時に強く説得力のある普遍性が存在しているので、参考にすべきなのである。ひとりひとりに様々な目標があるので、好みも違ってくると思うのだが、私の場合はポリーニの演奏が勉強になる。
しかしさすがにポリーニは圧倒的で、超絶技巧をあまりにも鮮やかに演奏するところなど、どうしてもついていけず、脱落してしまう場面がある。その辺りは才能の問題でもあるので、長い目で少しずつ解決していくしかないのだが、ここでひとつ気付いたことがあり、それは収穫だった。私はポリーニが95年のザルツブルク音楽祭で演奏したものを、カセットテープがだめになるまで、何度も聞いていたので、不思議とポリーニの音楽が耳に染みついている。ポリーニに合わせて弾いていると、メロディーの強弱、アクセントなど、私の解釈が自然のうちに近づいていた部分も多く見られ、それはうれしい話で正直救われた。今後練習を続けていく上での励みになる。
別に人のコピーをつくり出すことが目的ではないのだが、よく聞いて、頭や耳が音楽を知るためには、イメージトレーニングは有効であると思う。完成された音楽へ近づくための第一歩である。自分の中での演奏に対するイメージを確固としたものにし、そこにリアリティーが生まれてくれば、練習は非常に楽なものとなると思う。そしてその演奏もきっと楽しく感じられるに違いない。
第三楽章のフーガ
フーガが非常に難題である。現在最も苦労して取り組んでいる課題のひとつだ。私はバッハのフーガから逃げてきたので、特別難しく感じられるのかもしれない。フーガに慣れ親しもうと思い、バッハの平均律クラヴィーア曲集(リヒテルの演奏)をたくさん聞いたが、ベートーベンのフーガはさらに複雑で苦労の多いことに気付かされた。バッハの場合には、フーガのテーマとなる旋律が、音楽の流れの中に、自然に美しい表現で受け渡されていく印象があるけれど、ベートーベンの場合には、ある意味ではひとつひとつのフーガが変奏曲のようにも感じられ、変化激しく、多彩な様相を見せているのである。変奏曲の変奏と同じように、ひとつひとつのフーガをどう扱って、どのように表現していくかが重要なのである。それがベートーベンを演奏する上での難しさであり、最も要求されてくるところであると思う。

上の譜例は、前半のフーガの中間に位置する箇所だが、フーガのテーマはこのようにスラーでひとかたまりにまとめられている。赤で印を付けた音符がメロディーとなっており、このテーマが明瞭に表現されるとき、音楽がフーガらしく聞こえるのである。しかし私が弾くと、このテーマが全く聞こえてこない。音域別にしっかりとした構造で書かれており、それをしっかり分析して演奏しなければならない。一応頭では気付いているのだが、実践しようとすると全くうまくいかない。音が鳴れば音楽になるかというと決してそうではないので、たいへんなのである。しかしこの辺りが、音楽を構築する上での醍醐味となる部分でもあると思うが、今はとてもそういう余裕はないのである。
どうもうまくいかないので、今は正確に全ての音をきちんと鳴らすことだけを考えている。だんだんと遠いところにテーマが聞こえはじめているので、何かのきっかけでこつをつかめば、急にメロディーが鳴り出すと思うのだが。技術的に無理があることも確かなので、もっともっと訓練をしたいと思う。余裕が出たときに、きっと何かがつかめるであろう。おそらく今は耳もそれほどには敏感ではないし、もっと注意深く自分の音を聞かなくてはならない。いろいろと気付いてはいるのだが、やはり現実は難しい。
9901
20世紀シリーズから
ベートーベンソナタへ


1995, 1996, 1997と3年にわたって、20世紀初頭の音楽に取り組んできたのだが、1998年に一年間休みをとって、それを機に20世紀音楽のシリーズを、いったん区切りとすることにした。私としては、1997年のドビュッシー、ブラームス、シェーンベルクの演奏に非常に満足しているので、この辺りで新しいことに取り組んでみたいという気持ちになったのである。そこで1998年春からいろいろなものに接した結果、ベートーベンのピアノソナタに取り組んでみたいという気持ちになった。今までにもベートーベンには関心があったのだが、 ソナタ1曲を完成させるということは非常に難しく、その精神力も集中力もなかったのだが、今はがんばってみたいという強い思いがある。
私にとっての関心は、何よりもまず後期の作品である。続いて初期のソナタにも関心がある。ベートーベンのピアノソナタといえば、中期の月光、ワルトシュタイン、熱情などが人気作品で、広く親しまれていると思うのだが、私はそれらを自分で弾きたいとはあまり思わない。もちろん聞くのは大好きである。自分のレベルとよく相談した結果、作品110のソナタを選ぶことにした。この作品に取り組んだ後、次の展開を考えるのならば、きっと初期の作品へと向かうであろう。作品2-2や作品7、作品22もいつか弾きたい作品である。後期の神聖な響きに引かれており、また初期のシンプルな美しさにもふれてみたいのだと思う。
ピアノソナタ 作品110


作品110を練習している。仲間から次回の演奏会についての話をまだいただいていないので、これを実際にいつ演奏することになるのかは、まだ未定なのだが、非常に困難な作品であり、早く取り組んでおかないと取り返しのつかないことになる。昨年の秋の段階で、楽譜は一通り見たのだが、その後いっこうに上達が見られないのが、困った話である。耳で聞いている以上に、複雑なテクニックが表れてくるのが、後期の作品の特徴で、そしてピアノの響き、音色、バランスのコントロールが極めて難しく、頭でわかっていて、耳で感じているのに、実際にそれが出来ないという苦しみを味わっている。私の鑑賞としてのこの作品との付き合いは長く、様々な演奏に接して、ベートーベンの音楽の精神性の見事さ、造形の美しさ、深い響きなど、そうしたものをよく感じとっているのだが、いざ自分で弾き出すと、それを全く表現できていない現実に直面し、すっかりまいってしまった。まだまだこの先道のりは長い。フーガなど音楽の構成において、解決できていないディテールが山ほどあり、時間と経験がさらに必要である。しかし音楽が素晴らしいので、それを演奏している喜びは格別なものがあり、それだけでも常に充実したものを感じ、ひとつひとつの音に感動を味わっている。

今考えている
さらにずっと先の展開

〜スクリャービン
ピアノソナタ 第10番

ロシアの作曲家を見ていくと、ラフマニノフやプロコフィエフなど、ピアノの重要なレパートリーがたくさんあるのだが、私は今までそれらに対しては全く興味がなかった。もちろん弾くということに関してである。音楽は普段からよく聞いている。最近スクリャービンの音楽に非常に関心があって、ピアノソナタや練習曲、前奏曲などを熱心に聞いているのだが、スクリャービンについては、ぜひ弾いてみたいという気持ちがある。初期のショパン風や中期のロマンティックな響きも素晴らしいのだが、弾くということになると、やはり後期の作品がいい。ピアノソナタを見ると、後期の作品は単一楽章によっており、シンプルな構造ではありながら、混沌とした響きととらえどころのない曖昧さに、理由もわからずひかれてしまう。何ともよくわからない神秘さが、スクリャービンの音楽の魅力であろう。今知っている範囲では、ピアノソナタ第10番に関心があるのだけれど、聞いているだけで、実際のところは何もわかっていない。第8番、第9番のソナタはまだ聞いていないので、今後そちらを聞いてみたいと思う。またそれで関心は変わると思う。とはいえ、ずいぶん先の話、そしてもしかしたらの話である。
今考えている
さらにずっと先の展開

〜バッハ 平均律第2巻
私はバッハの音楽はあまり聞かないし、演奏となると、ほとんど弾いたこともなく、バッハに対して苦手意識がある。自分でもバッハの音楽がむいていないことをよく知っている。しかしそういう中で、私の大好きなピアニスト、スヴャトスラフ・リヒテルが弾いている平均律クラヴィーア曲集は格別であり、平均律については、ちょっと関心がある。特に第2巻がいい。リヒテルやグルダは演奏会で、好きな何曲かだけをとり上げているけれど、そういうのがいいと思う。 24曲あるうちのほんの数曲だけ、自分がそのときに弾きたいものだけを何曲か弾く。そういうスタイルが自分にあっているし、いつかそれで挑戦してみたいと思う。今のところ楽譜もなく、そして特にこの曲をというのも考えていないのだが、こちらもやはり、ずいぶん先の話であろう。しかし一曲ずつ、長い時間をかけて取り組むのもよさそうで、是非考えてみたい。

You go to TOP.