Arturo Benedetti Michelangeli
Daily listening to Michelangeli and thinking of my impressions

Arturo Benedetti Michelangeli
1982.10.27 シュツットガルト
ドビュッシー: 前奏曲集第二巻, リスト 巡礼の年第一年「スイス」より牧歌
ミケランジェリの演奏する前奏曲集第二巻といえば、究極ともいうべき 1988 年のグラモフォン正規録音があるので、あの圧倒的に見事な演奏を聞いていれば、それ以上のなにものも決して求める必要はないのだが、それよりもだいぶ以前の 1982 の録音が今回登場し、すると私としては、やはり聞かずに放っておくわけにはいかないのである。むしろ注目するところといえば、ミケランジェリは第一巻とともに第二巻もまた、かなり早い時期から演奏会のレパートリーに加えていたという話は聞いていたので、今まで聞くことのできなかった、レコード録音の収録が行われるまでのその空白の期間における、演奏会のライブ録音に接することができるのは、非常に貴重なことである。よくこんな録音が残されていたものだとつくづく思ってしまう。実はあるところにはあるのか?。とにかくあらゆるすべて、残されている録音はどれもみな聞いてみたい。これから先、さらにすごいのが聞けるかも。楽しみである。
録音状態やレコードとしての完成度をいえば、グラモフォン盤との比較はするまでもないけれど、多少音がこもっているとはいえ、マイクの位置はピアノに近く、この手の録音としては非常に聞きやすく、好印象の音質である。ピアノの音色に関しても、その美しさはよく伝わってきており、それに関しては何よりうれしいことである。純粋に演奏そのものを比較してみると、むしろこちらの方が多少良いのではないかともいえる素晴らしさであり、ライブならではの音との一体感が好ましくも感じられる。この日は特にコンディションがよかったのか、冒頭の「霧」から最後の「花火」にいたるまで、何から何まで、そのすべてが完璧に演奏されているのには、驚かされてしまった。実際の演奏会において、これだけ見事な演奏を生でやってのけてしまうのだから、さすがとしかいいようのないことである。選ばれたごくわずかな存在の演奏家のみが可能とすることであろう。特にここでのミケランジェリは、演奏に対して、何の不安も存在していないかのようであり、このように高度なテクニックを必要とする作品であっても、余裕すら感じられる完成度である。心で思っていることが、何の障害もなく、自然のうちに、自由に実現されていく印象であり、ミケランジェリ自身も、聞いている聴衆にも、実に気持ちいいものなのである。音楽に硬さがなく、リラックスして、演奏に集中しているのがよくわかる。何より音の響きと表現の流れがしなやかであり、その柔らかな感触は、この時期のミケランジェリならではのものといえるであろう。80年代前半、ミケランジェリの活動が非常に充実していたことがこの演奏からもよくわかる。
この日どういう形で演奏されたかはよくわからないのだが、ディスクの余白に収録されている、リストの巡礼の年からの作品も実に美しい演奏である。ミケランジェリによる録音はこれが初登場で、私が普段聞いている演奏(ベルマン、ブレンデルなど)とは全く異なる解釈に驚かされた。普通軽快なテンポで急速に弾かれるこの作品を、ミケランジェリは遅く、ひとつひとつの音を丁寧に吟味しながら、表現を一歩ずつ進めていくような足どりであり、それは実にユニークである。しかしこの音の輝き、ひんやりするような透明感、不純物のない音楽は、やはりミケランジェリならではであろう。リストの音楽を、歌に迷わされることなく、明解に鮮やかに表現していくのが素晴らしい。ミケランジェリの弾くリストは、オーケストラと共演した作品については、今まで様々な録音を見てきたが、こうした独奏曲の演奏も他に残されているのであろうか。聞けるものなら、ぜひ聞いてみたいと思う。

DG 413 450-2
1978.6 Debussy Preludes 1 Livre
ドビュッシー: 前奏曲集第一巻
マウリツィオ・ポリーニが演奏した前奏曲集第一巻の新しい録音を聞いて、改めてミケランジェリによる名演を再び聞いてみたくなった。ミケランジェリによる 1978 年の録音は、まさにこの作品における究極の演奏といえるであろう。それは間違いないことであり、ずっと今まで、多くの人がそれを確認し、そして語られてきたことでもあるのだ。しかし実は、正直な思いをここで告白するならば、私はこの演奏をあまり好ましいものとは思っていない。ミケランジェリが残した演奏でも、むしろ他の演奏を大切にしていたりもする。完璧すぎる演奏というのも、逆に窮屈なもので、そう容易くは馴染めないものなのである。
音色的にはたいへんに明るく、むしろ健康的にストレートな表現とも感じられる部分もある。しかしそれが、なぜこうも気難しく、神経質な印象を与えてしまうのか。そのわけはミケランジェリの表現における徹底したこだわり、自分が目指す芸術の完璧なまでの完成度にあると思う。追求する芸術は、常に理想的な形で実現されていなくてはならず、ベストな状態で完璧なクオリティーが保たれていなくてはならないのだ。不完全な表現は存在せず、一切の妥協は許されない。そうした音楽が、ミケランジェリの最大の魅力であり、最も素晴らしく感じられている部分である。しかしこの演奏を聞いていると、どこかそうしたことが、同時に欠点でもあるように感じられてならない。余計なことを考えはじめてしまうのである。完璧であるがゆえに、当然のこと、全くといって隙はなく、聞いている側も、その音楽に分け入る余裕すらないのである。まるで凡人の侵入を拒否しているかのようでもあり、ここでの演奏家と聴衆の関係は、ある意味一方通行の状態といってもいいのではないか。聴衆は、ミケランジェリによって提供される、常に完璧にして理想の状態にある音楽を、ただひたすらに受け入れるだけである。聞いている我々が、積極的に感じたり、思ったり、考えたりする場面は存在しないのだ。そうした関係が私には少し辛く、心を疲れさせているものにも感じられる。しかしそうであったからこそ、この究極にも美しいピアノの音色が生み出されたことも事実であろう。音へのこだわり、響きの統一感など、ミケランジェリならではの音楽である。話題になり、様々なことが語られるのも、よく理解できることである。それらは偉大な歴史、伝説であり、大切に守っていかなくてはならないのだ。今はまだ一方通行かもしれないが、しかし少しでもミケランジェリの境地に近づけるよう、今後も深く探求していきたいと思う。今はそれを強く感じている。

Arturo Benedetti Michelangeli
1990.5.10 ロンドン バービカンセンター
ベートーベン ピアノソナタ op.111
ショパン マズルカ op.33-4、スケルツォ op.20、アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ op.22

1990年5月10日、ミケランジェリがロンドンで行ったリサイタルのライブ録音が登場した。こんな録音が残っていたなんて、驚きと感動、私のこの喜びはミケランジェリファンの方なら理解していただけると思う。音質は非常に良好で、晩年のミケランジェリの演奏を伝える非常に貴重な録音である。ピアノの音色がまさにこの時期のミケランジェリのもので、テクニックに関してもコンディションはよく、ミケランジェリを聞くための理想的条件のそろった演奏であると思う。晩年に聞かれたミケランジェリ節が、全体を通してかなりきつく感じられるが、硬質なタッチによる美しく透明な音色には、やはりゾクゾクとしてしまった。若き日の演奏とは、全く異質な演奏がそこにはあるのだけれど、熱烈的ファンにとっては、ミケランジェリの演奏を聞くことが出来る喜びこそすべてであり、何にもまして感動的なのである。この演奏では、そうしたものが十分すぎるほどに感じられたし、久しぶりに再会するミケランジェリとその演奏、音楽はまさに絶品であった。ミケランジェリファンの方は、是非とも聞いていただきたい。そしてその他の方も、はじめはかなりショックを受けるかもしれないけれど、ぜひその衝撃を大切にして、新たなファン、熱烈的信者になっていただきたいと思う。
ベートーベンのピアノソナタ op.111は、1965年の有名な録音や1961年のロンドンでのライブを聞くことが出来ていたが、それから30年後の演奏を聞くことが出来るなんて、それまで考えてもみなかった。話に聞いたことがなかったので、晩年はこの作品をとり上げていないのではないかと思っていた。しかし正直な話、あまりの名演で驚かされた。若いときのシャープさはあまり感じられず、むしろ表現豊かな大きな表情へと変貌しているのだけれど、音楽に対する集中力は全くの衰えを見せず、高度なテクニックは快調で、スピード感も素晴らしい。晩年のミケランジェリの演奏において、これだけの鮮やかなベートーベンが聞かれるなんて、まさに奇跡であるといってもいいと思う。かつてのミケランジェリが、モノトーンで水墨画のような演奏をしていたのに対し、ここでは極めて色彩的であり、きらきらとあらゆる光が輝いているのである。この頃のミケランジェリは美しい音色を求めるあまり、音楽は膨張傾向にあったが、ベートーベンの形式的な厳格さは、ミケランジェリの表現と見事に結びつき、音楽を非常に引き締めている。特に第2楽章は素晴らしく、音楽は理想的に展開し、細部まで見事に美しく彫刻され尽くしているのに、感動と喜びを心に感じるのである。ピアノソナタop.111は、名演も数多く存在しているが、この演奏はその中でも、大切な歴史として、多くの人に記憶されると思う。
後半はショパンの作品が3曲収録されている。たくましく豪快な表現で、ここまで音楽が巨大に鳴り響いたこともないと思う。ダイナミックなスケールで、こういうショパンも珍しい。まさに巨匠ならではという印象である。しかしここでは、テクニックが非常に安定しており、晩年のミケランジェリが聞かせたショパンの中では、かなり理想的な状態であるといえるのではないか。マズルカ op.33-4 は、ミケランジェリが特に気に入っていたようで、頻繁に演奏された作品だが、やはりテンポは相当に遅めで、集中力の限界で極度の緊張感が保たれているような演奏である。 1992年にミケランジェリは、チェリビダッケとラヴェルのコンチェルトを演奏し、この作品をアンコールとして弾いているが、そちらと比べると、断然こちらの方が素晴らしく、辛口の表現に冴えわたる装飾音は実に素晴らしい。続くスケルツォ op.20 は、ミケランジェリのレパートリーとしては、今回がはじめである。極めて速いテンポの作品でもあり、正直少しの不安があったが、あまりの素晴らしさに鳥肌が立った。実際この日の聴衆も音が消えるのを待てず、盛大な拍手を送っている。ショパンの内面に存在する暗くグロテスクな要素をえぐり出し、特にフィナーレにおける、ヒステリックな最強音の連打は、恐ろしいばかりの緊張感である。今まで数多くの演奏を聞いてきたけれども、最も衝撃的であり、ショッキングな演奏であった。最後はアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズである。こちらもミケランジェリのお得意の曲で、非常によく取り上げられた作品である。若き日のモノラル録音では、速いテンポで鋭くシャープな演奏をしており、それがまた極めて鮮やかに華麗な表現として感じられたが、晩年はテンポをずっと遅くとり、その演奏は文字どおり華麗であったと思う。しかしこの作品に関しては、私としては 1987年のヴァチカンにおけるライブの方が、好ましく感じられた。テンポや表情をかなり自由に揺らし、大胆な装飾音を駆使して、ミケランジェリならではの美しい演奏をしているのだが、ヴァチカンでの方がもう少し音楽は引き締まっており、それは聞きやすく、また心地よい。こちらの演奏は、表情が大きすぎで、崩壊寸前一歩手前で保たれる危機的緊張感には、私としては少々の疲れがともなわれた。音楽をゆっくりに設定し、表情のひとつひとつを結びつけている多くの間が存在しているのだが、これが賛否両論であったというのも、今となってはよく理解できる。まさにこれは晩年のミケランジェリだからこそ実現できた表現なのだが、ここまでいくと、ミケランジェリをとるか、それとも音楽をとるかという話になってしまうであろう。もちろんミケランジェリを支持する人も世界中に数多く存在し、私もそのひとりであるのだが。
今まで夢にも見たことのなかった、非常に素晴らしいライブがここで登場し、こうしたチャンスに接することが出来るのは、ファンのひとりとしては、実に素晴らしいことである。メモリアルABMというレーベルがあり、生前に残されたミケランジェリのライブ演奏の貴重なテープを積極的にレコード化しているのだが、ぜひそうした素晴らしい音源が他にも数多く残されているのならば、今後もぜひ演奏にふれる機会を与えてほしいと思う。それらのひとつひとつが、ミケランジェリの伝説に新しい色を加えていくことは間違いなく、かつての歴史が偉大な歴史として現在によみがえり、多くの人の心に記憶されるのである。実現を期待し、そしてそのときを楽しみに待ちたい。

1985.3.3 ブレゲンツ
ショパン 幻想曲 op.49、スケルツォ op.31、バラード op.23、
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ op.22、マズルカ op.67-2, 33-4

1985年3月、オーストリアのブレゲンツにおけるミケランジェリのリサイタルでの録音である。すべてショパンの作品により構成されている。年代としては比較的新しい録音であり、音質の点でかなりの期待をしていたが、マイクの位置が遠いのか、少しこもった印象であり、ミケランジェリ独特の音色の輝きを聞くことができないのが残念である。しかし演奏を聞き進むにつれ、そのあまりの素晴らしさゆえにか、音質のことはあまり気にならなくなってしまった。音楽に引き込まれ、それに集中していると、録音状態のことよりももっと大切なことに多く気づくのである。音に込められた迫力の表現、そしてここで伝わってくるライブならではの緊張感は、何にもまして素晴らしいものに感じられる。ミケランジェリのコンディションは、恐らくベストの状態であるといってもいいのではないだろうか。圧倒的な集中力であり、技術的にも絶好調だと思う。ほぼ理想的な完成度であり、ミケランジェリのライブ録音としては、最も満足に感じられる素晴らしいディスクであった。こうした録音に出会えたことが、非常にうれしく思われる。
ここで演奏されているショパンの作品は、ミケランジェリが生涯にわたって、数多くの録音を残しているものばかりだが、50 年代、60 年代に比べると、ずっと自由で歌う表現であり、しかしだからといって、その後の 90年代のようにくずれてしまうこともなく、まさに 80年代のミケランジェリの音楽に対する姿勢を明らかにする貴重な録音であると思う。ショパンに関しては、これだけまとまって、80年代の録音を聞くことができるのは、はじめてのことだが、演奏が素晴らしいだけに、それは非常にうれしいことでもある。フォルテの重量感、男性的でたくましい造形意識、力強い音楽は、相変わらずミケランジェリならではのことだが、ここでのショパンは全体に極めてスケールの大きい表現であり、強い自己主張がそこからは感じられる。しかし90年代との明らかな違いは、ひとつひとつの音が硬質でしっかりと引き締まっていることであり、そしてもちろん響きも美しく、若いときに比べ、テンポは確実に遅くなっているが、時間的な遅さはここでは全く感じられないのである。そうしたところが80年代のミケランジェリにおける何よりも素晴らしい部分であり、それをここで確認できたことがとりわけ重要なことであったのだ。
すべての作品において、私にとっては最も感動的な演奏であったが、やはり注目し、そして素晴らしかったのが、スケルツォとバラードである。 1971 年の DG における正規録音以降、演奏会のライブ録音を通してもその演奏は聞くことができなかったのだが、実に 14 年後のミケランジェリの演奏を、今回はじめて耳にすることができたのである。スケルツォは今までの中でも最も激しい演奏であり、その迫力に圧倒されてしまった。立体的な音響で、強弱や動静のコントラストが際立って鮮やかである。バラードにおいても表現はずっと細やかになっており、演奏時間は一分以上も長くなっているが、音楽の緊張感はかつてのままで、やはりミケランジェリのバラードは特に素晴らしい。そして幻想曲では、かなりゆったりと、自由自在に表現をコントロールし、大胆に歌っているのだが、音楽が決してくずれないのは、極めて高度なテクニックにしっかりと支えられているからである。重厚にも感じられる低音の壮絶さは、かつて聞いたことのないすさまじさであり、衝撃的であった。音楽の深まりもさらに増しているように感じられる。最後にマズルカが登場し、ミケランジェリはこれらの作品を、晩年にも繰り返し演奏していたが、後のスローテンポとは違い、まだ快適なテンポで、私としてはこちらの方がずっと好みである。引き締まった表情にミケランジェリならではのものが感じられ、個性的なマズルカではあるが、私は強く支持している。
数多いライブ録音が残されているミケランジェリではあるが、他の年代に比べ80年代の録音が極めて少ないことが残念に思われる。今までこの時期のミケランジェリの演奏は完全に未知の領域であった。しかしこの演奏を聞いていると、その充実ぶりは明らかであり、ぜひ他の録音も聞いてみたくなるのは仕方ないことである。60年代、70年代に比べ、その後ミケランジェリの演奏が大きく変化していくのが 80年代のように思われた。テクニック的な衰えもまだ見られず、音楽的にも精神的にも最も充実していた時期であり、当時のミケランジェリを今に伝える、重要な記録がさらに残されていることを期待する。そして他の録音もぜひ聞くチャンスのあることを夢見ているのだ。


DG 413 449-2
1971 Michelangeli's DG Recordings
1971.7 ドビュッシー 映像、子供の領分
1971.8 ベートーベン ピアノソナタ第4番 変ホ長調 op.7
1971.10,11 ショパン 10のマズルカ、前奏曲op.45、バラードop.23、スケルツォop.31
レコード録音に関して、極めて慎重な姿勢をとり続けたミケランジェリが、ドイツグラモフォンのために集中的に録音を行った 1971 年は、まさに奇跡の年であったように感じられる。そして実際にその演奏を聞いても、その前後の年代の演奏とに大きな違いがみられ、そこに注目することは興味深く、同時に大きな意味が存在しているように思われる。グラモフォンのレコード制作における特長によるものなのか、グラモフォンとの関係におけるミケランジェリの心境の変化なのか、そこには明らかに 1971 年のミケランジェリが存在しているのだ。そうしたところをぜひ聞き取ってみたい。
それ以前の録音で聞くことができるものは、1939年のデビューから1950年代に至る、EMI における正規の録音と、1950年代から60年代のニューヨークやロンドン、そして祖国イタリアでのライブ録音の数々である。今では伝説ともいうべき若き日のミケランジェリの奇跡的演奏ばかりであり、神業としかいいようのない鮮やかなテクニックと美しい音色には、ただ驚かされるばかりである。かつてアルフレッド・コルトーは、ミケランジェリの登場を「新しいリストの誕生」と称したそうだが、その表現がいかに適切かは、これらの録音を聞けば明らかである。しかしながら、ミケランジェリの名を世界にとどろかせたそうした奇跡の演奏に比べ、1971 年のグラモフォン録音では、明らかに違って感じられる様々な要素、音楽的表現がそこに存在している。それまでの神経質なまでの緊迫感、凝縮された集中力は姿を消し、どこかでホッとできるゆとりのある表現と安心のできる大きな存在感に、むしろ新鮮さを感じた。このようにリラックスしているミケランジェリも非常に珍しいと思う。
ドビュッシーの映像と子供の領分が、グラモフォンにおける最初の録音となった。これらの作品は 1960年代にイタリア録音としていくつかの演奏が残されているが、それらは氷のように冷ややかな音色と透明な美しさで、独特の魅力を放っていた。非常に引き締まったテクニックで、全く隙の感じられない完璧な音楽は、まさにミケランジェリならではである。しかし 1971 年の録音では、表現はむしろずっと豊かなものになっており、余韻やリズムの間に感じられる微妙な色彩に、それまでとは違った魅力を発見することができる。何かに強く抑えられているような完璧ゆえの窮屈さはなくなり、自由にさえも感じられるその表現は非常に素晴らしい。しかしミケランジェリは、その後の 1978 年の前奏曲集第一巻で、再び非常に神経質になり、自らの芸術の完成にのみこだわり続けるので、解き放たれた心による自由な表現としての演奏では、この録音は極めて重要な存在であると思う。
ベートーベンのソナタ第4番は、レコードとして存在しているのは、この1971年の録音のみであり、演奏会ライブでも、全く他に聞くチャンスのないことは残念で仕方ない。一方で第3番のソナタは、あまりにも多くの録音が残されているので、その対称的存在は興味深く感じられる。1939年のEMIデビュー盤に収録されていたのが第3番のソナタであり、そのあまりにも急速に感じられるテンポの鮮やかさ、そして心地よさは、後のミケランジェリの活躍を予感させる天才的才能の開花である。そして60年代のニューヨークやヴァチカンでの演奏では、ひたすらに巨大なスケール、雄弁な表現を追い求め、その強引なまでの演奏に対するこだわりは脅威的であった。そして同時期の録音として残されているのが第32番のソナタである。1961年のロンドンにおけるライブや1965年のイギリスDECCAへの正規録音を聞いても、非常に集中力の強い凝縮された表現は、ミケランジェリのその独特の存在感をさらに強めていたと思う。しかしその後の1971年の第4番を聞くと、全く方向性の異なる音楽に少し驚かされてしまう。音色は非常に明るく、健康的でストレートなテクニックを駆使し、音楽に要求されるままに、優しく、自然な表情をつくり上げていく。丁寧にゆったりとした足どりは、それまでのミケランジェリとは全く正反対である。ベートーベンの演奏スタイルにおいて、確かにそれまでとは違うミケランジェリの解釈がここで示されている。その後のミケランジェリによるベートーベン演奏を聞いても、この録音がひとつの重要な転換になっていることは間違いなく、やはり貴重に感じられる音源である。
1971年のショパンリサイタルは、私には非常に大切に感じられる演奏だ。それ以前の演奏との違いや音楽の方向性は、ドビュッシーとほぼ同様のことがいえると思う。10曲のマズルカが収録されているが、これだけまとめられて、ミケランジェリの演奏するマズルカを聞けるチャンスは他にないであろう。それらの作品に込められたストーリー、音楽の表現は素晴らしく、そこに存在する透明感はかけがえのないものである。そして後半の前奏曲、バラード、スケルツォは、さらに素晴らしく感動的である。私はここでのバラードの演奏が大好きで、今までに何度聞いたかわからないほどである。それまでのロマンティックなショパン演奏に比べると、これでもクールに感じられているようだが、音楽の構成を明解にしながら、非常に美しく、繊細な表現で歌い上げていくミケランジェリのショパンは、実に素晴らしい。80年代以降のミケランジェリの演奏では、印象はまたずいぶんと変わってしまい、表現も華美に巨大化傾向にあって、私にとっては、この 1971 年の演奏がベストのようにも感じられるが、いかがであろうか。歌と知性、透明感と色彩、表現とテクニック、それらが微妙につり合うここでのバランス感覚は実に素晴らしい。

You go to TOP.