ポリーニの最新録音を聞く
my impressions of listening to Maurizio Pollini's new recordings

DG 445 187-2
1998.6 Debussy Preludes 1 Livre
Claude Debussy: Preludes 1 Livre, L'Isle joyeuse
感激の名演に、思わず「ポリーニ復活」と叫びたくなるような素晴らしさである。復活というと、その前が不調だったのかということになってしまうのだが、決してそんなことはなく、しかし正直な気持ちとしては、ポリーニの究極の技、アクロバットなテクニックに出会えたのは、久しぶりのことのようにも思えてならない。やはり何といっても、ポリーニは近現代の作品において、その本領を発揮するということなのであろう。私は常にそう感じているのだが、それはあくまでも個人的見解であり、好みだと思う。実のところ、20世紀における比較的新しい響きの作品を入れるのは、1992年10月のドビュッシー練習曲集以来のことであり、その間はベートーベン、ブラームス、シューマン、ショパンなど、おもに古典派、ロマン派を中心に、関心はもっぱらそちらへと注がれていたようなのだ。そんなこともあり、ここで再びドビュッシーの作品がとり上げられることは、私にとって、最も喜ばしくも感じられることなのである。
ドビュッシーの前奏曲集というと、何といっても究極の演奏は、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリによる演奏が思い出される。ほんの今まで、このポリーニの演奏に出会うまでは、間違いなくそうであった。しかしここでのポリーニは、ミケランジェリに並び、いや、それを超えるといってもいい、圧倒的完成度、感動的素晴らしさなのである。冒頭の「デルフィの舞姫たち」「帆」を聞いたとき、私はミケランジェリによる前奏曲集第二巻の「霧」「枯葉」を思い出した。霧のかかった幻想的風景に、時折その隙からこぼれ落ちてくる光の輝き、そしてその見え隠れする微妙な揺れ動きに、私は思わずびっくりして、その感激と興奮に、喜びを抑えることができなかったのである。響きの柔らかさ、デリケートな和音のコントロール、その透明な印象に、まさに完璧ともいえる完成度を感じたのである。前回の練習曲集と比べたとき、ポリーニ級のピアニストともなれば、テクニックの難度としては、ここではむしろ明らかに物足りない程度のものであろう。しかしそうしたこともあり、ここでは余裕すらも存在して、印象派の音楽に特有ともいえる、響きにおける余韻、絵画的色彩、光による陰影など、見事な心配りに、充実した表現を可能としているのである。一方でたいへんに引き締まり、シンプルにまとまっているかのような印象も受けるが、そうしたところはやはり、ポリーニの音楽に対する集中力、緊張感の強さの表れであろう。
「音とかおりは夕暮れの大気に漂う」「雪の上の足跡」「沈める寺」も非常に興味深い。譜面上にある音符をいったんすべて分解し、その構造を明解に分析した上で、改めて和音として再構築していく、彫刻として築き上げていく、こういった印象は、相変わらずポリーニならではのものである。普段聞き落としている音を再認識するだけでなく、明らかに新解釈ともいうべき新鮮な驚きが、そこには確かに存在しているのだ。また「野を渡る風」「アナカプリの丘」「西風の見たもの」「パックの踊り」など、急速なテンポによる作品では、その鮮やかなテクニックと明瞭なディテールに、さすがとしかいいようのないものを感じる。思わずため息までももれてしまう圧倒的説得力である。最近のポリーニの演奏では、音楽的表現の充実と重厚にも感じられる深まりの陰にかくれ、若い頃によく聞かれた完全無欠の完成度、完璧ともいうべき造形が見られなくなっていたことに、少しの戸惑いや物足りなさみたいなものを感じていたわけだが、ここではそうしたものが確かによみがえり、最高の満足感を与えてくれるのである。終曲「ミンストレル」では、粋なリズムがおどけてみせるけれど、端正な造形は決して崩れることはなく、堂々とした響きで、立派なフィナーレを築いていくあたり、やはり見事であった。
近年のポリーニの演奏においては、特に素晴らしいものであると思う。そしてまた、ドビュッシーの作品を演奏するという意味においても、ひとつの明確なスタイルを打ち立てて、それは現在を表現しているだけでなく、今後の展開を示す上でも、新しい指針として、大切にされることであろう。極めて注目すべき業績がここになされたことを感じ、それは同時に、きっと多くの人に受け入れられるであろう密度と説得力ある感動を伝えているのである。私はこのディスクに出会えたことをたいへんにうれしく思っている。

DG 459 683-2
1999.4 Chopin 4 Ballades
Frederic Chopin: Ballade op.23, 38, 47, 52, Prelude op.45, Fantaisie op.49
ショパンイヤーでもある今年、マウリツィオ・ポリーニによる、念願のショパン最新録音、バラード全曲が登場した。ポリーニが弾くバラードはずっと待ち続けていたものであり、それがついに、ここに実現したわけである。1990年に収録されたスケルツォ、子守歌、舟歌以来、実に10年ぶりのショパンである。
マイクの位置が近く、まるで目の前でポリーニが弾いているようでもあり、それは迫力の力強い演奏である。堂々として、相変わらずのたくましい立体的造形に、ポリーニならではのものが感じられた。音質はたいへんに素晴らしく、クリアーに、色彩や光のきらめきが忠実にとらえられており、非常に美しい録音である。どちらかというと、残響は少し長めであり、以前のようなシャープでドライ、クールな印象とはいくぶん異なっているが、そうしたところは、近年のポリーニの好みによる演奏がここでも行われているのであり、現在のポリーニがこれらの作品を弾いたとき、むしろ非常にしっとりとした響きで、ウェットな印象のショパンに仕上がっているのである。以前には、とても予想のできなかった展開ではあるが、技術的完成度からすると、ここ数年では会心の出来であり、理想的ともいえる充実した演奏、ポリーニの今も健在な姿に、ファンとしては少しホッとしたのである。
スケルツォのときには、あえてゴツゴツとした表情に、高度なテクニックを全面に押し出して、そのリアルな感触が、ある意味非常に心地よくも感じられたのだが、ポリーニにとって、月日の経過がそうさせたのか、スケルツォとバラードという作品の傾向による違いなのか、ここではむしろ角の取れている音づくりに、表現にもずっと柔らかさや優しさが加わっている。そうしたところは、私には少し興味深くも感じられた部分である。ポリーニはベートーベンやブラームスを弾くときとは少し違っており、リラックスして、表現を楽しんでいるような、余裕すらもここには感じられる。以前のような、がむしゃらにがんばり続ける、緊張感の強い、熱い演奏もよかったが、一方ここでの演奏のように、そんな表現の大きさが、広がりや貫禄を与えているのも、今日のポリーニの充実ぶりであると思われる。そうした部分がここでの聞きどころ、最も素晴らしい部分でもあるように私には感じられるのだが、いかがであろうか。

DG 447 041-2
1997年4月 ブラームスの最新録音 〜 ピアノ協奏曲 第1番 作品15
久しぶりにいい演奏に出会った。ここ数年のポリーニは、方向転換を試みているようで、どこか今までと違っている。ポリーニはこの先どうなるのだろうかと、ポリーニの現在をとらえきれない、少しのいらだちを、私はファンとして隠しきれなかった。もちろん以前からの高いレヴェルでの演奏は常に保たれているのだけれど、そうした中でポリーニ自身にも、自分の音楽を模索している迷いや不安定要因が表れていたようにも思う。以前のポリーニは、常に自分の演奏の方向性を明確に示していたのだが、その転換の時期にある演奏では、どこかコンセプトが曖昧で、高度なレヴェルで、完成していればいるほどに、音楽は中途半端なものとして響いていたように思う。しかし今回は少し違っている。ポリーニが目指す新しい方向性、そして近年の取り組みの成果が明らかに表れている。この演奏を聞いていると、新しいポリーニ像がだいぶ定着してきたし、今どういう演奏をしたいのかというのが、よく伝わってくる。ポリーニによる解答が、音楽の中に明確に表現されている。それが確かに、実感として感じられるのだ。それだけに今回の演奏では、音楽が非常に鮮やかである。実に素晴らしいブラームスが築き上げられている。
カール・ベーム指揮ウィーン・フィルと協演した、古い録音を取り出して聞いてみた。こちらも決して悪くはない。テンポや表現解釈からすると、20年近くが経過した今と、ほとんど変わりないことに気付く。しかしこの演奏に関しては、よくいわれていることでもあるのだが、巨匠ベームのシンフォニックな音楽に支えられて、ピアノ付き交響曲といわれるこの作品の特徴を全面に出してしまい、どこかポリーニの存在が薄く感じられるのは確かなことである。それだけベームの指揮は素晴らしく、音楽全体として、充実したものが表現されているのだが、ポリーニはその音楽の上で落ち着いてしまい、テクニックが素晴らしく、高度な表現が実現されていればいるほどに、音楽としてはコンパクトなもので完結してしまっていたように思う。そのあたりが、どことなく物足りなく感じられるところであった。
今回の録音ではライブ録音が採用され、録音技術の点でもずいぶんと時代の移り変わりを感じ、非常にスケール大きく、ダイナミックなサウンドが実現されている。それはクラウディオ・アバド指揮ベルリンフィルによる迫力に満ちた充実した響きが大いに関係しているが、ポリーニの深みのある表現は実に素晴らしく、ここではポリーニという存在が何よりも大きな意味をもっている。現在のポリーニは、完璧さよりも感情や情熱の表現が優先されており、以前のようにアクロバットなテクニックは聞かれなくなってしまったが、それゆえに表現は非常に音楽的でもある。巨大な音から最弱音による繊細な表現まで、音楽の振幅は非常に大きく、感情の表出が自由自在である。迫力に満ちた重厚な表現では、ポリーニならではの強靭な打鍵が活かされているし、静かに歌う場面では、相変わらず透明で美しい。そして非常に興味深いのは、ディテールの明解さである。かつて以上に厳格な彫刻で、少しでも行きすぎれば、音楽にそこから亀裂が入ることになるのだが、ポリーニならではの造形意識とバランス感覚で、その大胆な表現は、音楽に立体的奥行きと活気あるめりはり、そしてリズムを生み出している。
ポリーニもすでに巨匠の域に達しつつある。以前からポリーニの音楽は、テクニックに支えられている部分があまりにも大きかったため、やはりいずれその衰えにより、何かが変わるときが来ると、その訪れを私は恐れていた。しかしこのブラームスで、現在のポリーニを体験し、少しホッとした気がする。ポリーニによって生み出された音楽の豊かさにも、まだまだこれからのポリーニに対して、大きな夢をもつことが出来る。それは私にとって、何よりもうれしいことである。ポリーニの最大の魅力は、立体的彫刻によるいきいきとした音楽づくりで、そうした音楽の構造を分析する耳は、近年ますます冴えているようにも感じられる。そうした表現が少し過剰気味になってきた現在の姿に、ポリーニならではの個性が存在し、ポリーニ自身が完成されつつあるのだと思う。ポリーニのこうしたところがあるからこそ、私は熱烈的ファンである。現在歩みつつある道をますます極め、ポリーニにはさらに進み続けてほしいと思う。

DG 435 472-2
1997年1-2月 ウィーンでのペートーベン 〜 ピアノソナタ op.22, 26, 53
この録音の登場はかなり衝撃的だった。今までのレコードにおけるポリーニとは全く別人のよう。ウィーン・ムジークフェライン大ホールでのライブ録音で、そのせいもあってか、かなり残響が長く、ペダルを多用している。しかしこの演奏を聞いたとき、私はポリーニの実演に近いと感じた。実際に演奏会で聞くポリーニは、ちょうどこの印象である。今までの録音は音楽がクリアーに明解すぎ、硬質な音色で、少し現実離れした完璧さであったと思う。もちろんポリーニのそうしたアクロバットな音楽づくりが素晴らしく、それらに対して一種の快感をおぼえていたのだが。ポリーニのレコードでの印象は、どちらかというと冷たい音色で、常に冷静に感情をコントロールし、整った美しさが、音楽に清潔感や透明感を与えていたと思う。もちろんレコードでもダイナミックで迫力ある表現も聞かれたが、それもポリーニによって忠実にコントロールされた音楽表現のひとつであり、筋肉質で引き締まったたくましさは、非常に厳格で格調の高い音楽を生み出していた。実際に会場で聞くポリーニの音色は、もっと明るく、多彩な色がきらきらと輝き、感情豊かで大胆である。臨場感にあふれ、決して作りものではない立体的造形が、巨大な音楽として響いてくるのである。今まではそうしたことから、同じポリーニの音楽、演奏でも、実演とレコードでは、聞こえ方が違うという印象を私はもっていた。しかしこの録音を聞くと、ライブで味わう熱気や感動が、音楽を通してよく伝わってくるのである。以前のような超人的な完成度の演奏も捨てがたいが、こちらの感激もまた素晴らしいと思う。
音楽におけるスピード感に関していうと、以前にまして急速である。その急速なところにおいては、以前は非常にクリアーに、高度なテクニックによって処理されていたのだが、今回はどうもすっきりといっていない。響きがペダルで濁ったり、細部のディテールには、あまり意識が向いていないようである。そうしたところがライブ特有の熱気であるともいえるだろう。逆に歌うところではテンポを落とし、じっくりとした表現をしているので、その振幅が非常に激しく感じられる。そうした音楽に与えられる変化は、知的にコントロールされているというよりは、むしろその場での感情や即興性によって生み出されており、そうしたところが現在のポリーニで、彼が変わったところであると思う。昔からのファンには少なからずショックを与えたのだが、今回の演奏では、音が丸くなっている。角が取れている。以前のポリーニでは決してなかった要素である。どんなに繊細な弱音でも、つねにしっかりとした響きを明確に追求してきたポリーニが、今は純粋に心優しい美しい音を求めている。そうしたところをどうとらえるか、ポリーニも年をとった、表現が丸くなったという人もいるだろう。私はむしろ、以前よりも、ずっと多様に豊かな表現を獲得したポリーニの現在に対して、非常に興味をおぼえている。完成度が高く、その完璧さで聴衆を説得してきたポリーニの音楽だったが、今はむしろ自由自在に感情を表現し、大胆な挑戦を積極的に試みるポリーニが存在している。その音楽は何よりも面白く、そして楽しいのである。
ワルトシュタインは今回が再録音になるのだが、1988年の旧録音の方が、ディテールの点でも、音楽の完成度の点でも、むしろ上であるかもしれない。しかし現在の演奏には、積極的な表現が随所に聞かれ、音楽もいきいきとして、音楽体験における興奮が存在している。それは実に素晴らしく、感激である。私はポリーニのそうした現在の姿を追い求め、今後も注目し、ぜひ聞いていきたい。昔のポリーニと同様に、そしてまたそれ以上に、現在のポリーニを支持したいと私は考えている。
You go to TOP.