Murray Perahia
Daily listening to Murray Perahia and thinking of my impressions

Sony SK 62786
1998.11.19 Lucerne Piano Festival
Bach=Busoni: 4 Chorale Preludes Schubert: Piano Sonata in C minor D.958
Brahms: 2 Rhapsodies op.79 5 Intermezzos op.116-6, 119-2, 119-3, 117-2, 76-6
Chopin: Grande Valse op.42 Ballade op.52
たまたま FM ラジオをかけるとブゾーニ編曲によるバッハのコラール前奏曲「来たれ異教徒の救い主よ」が流れてきて、美しい音色と深みのある表現で、その素晴らしさにすっかり引き込まれてしまった。作品とその演奏から、はじめはアルフレッド・ブレンデルの演奏かと思ったが、終わって紹介があると、マレイ・ペライアによるものだった。なるほど納得である。非常にいい演奏であった。
期待が高まるが、続いてシューベルト晩年のピアノソナタである。近年のペライアの特長は、深みの感じられる内面的表現であるが、この作品はそうした彼には、まさにピッタリであるといえよう。音色に厚みが増し、実に充実したものが感じられる。ハ短調で非常に激しい表情を見せる作品だが、そうしたところでのヴィルトーゾぶりは絶好調であり、テクニックもまた華麗で鮮やかである。造形もずっと立体的であり、変化を自在に操り、表現を楽しんでいるようでもある。そしてそうした部分と対称的に時折あらわれる、シューベルト独特の優しい表情では、ペライアならでの歌が聞かれ、テンポもずっと抑えられ、ピアニッシモが冴えわたっている。こうしたところが、ペライアの演奏における最高の魅力であるともいえよう。しかし特に素晴らしかったのが、そうした表現における大きな落差にもかかわらず、音楽の全体像や流れにおける安定感は決して失われることがないのである。常に確実なテクニックに支えられたこうした端正な演奏は、まさに今日のペライアならではの充実ぶりによるものといえるのではないであろうか。
後半はブラームスとショパンだが、やはり実に素晴らしい。ブラームスならではの、作品に本来備わっている重厚な音楽と深い精神を、現在のペライアは十分に表現しうるだけのものをもっているのだが、それに加えここでは、どこかでさわやかに、そしてデリケートにも感じられる、まさにペライアならではの繊細な表現も感じられ、その絶妙なバランス感覚が実に魅力的である。大胆で重いフォルテと優しさあふれるピアニッシモが、感情豊かに揺れ動き、そこに色合いの変化が生み出されていくのには、ブラームスならではの素晴らしさがはっきりと聞かれ、その感激を堪能できたように思う。
ショパンでは、すでにレコーディングされている作品が演奏され、その素晴らしさは知っているものではあるのだが、ペライアはやはり相変わらずの充実ぶりであり、思わずうっとりとしてしまうような見事な演奏であった。音楽における造形は、さらに陰影の感じられる立体的な感動をそこに備えており、表現における内面性はますます深まりを見せていくようである。演奏会の最後にショパンの作品を選んでおり、作品に対する強い思いと、演奏への自信がそこからは伝わってくる。ペライアは私にとっての最も大切なピアニストであるが、同時に現在における最も充実した活動を行える演奏家であることも今回しっかりと確認できたと思う。理想的な状態にあり、聞く側の期待、要求に見事に応えてくれるピアニストである。素晴らしいライブを聞くことができた。今後の活動も楽しみであり、大きな期待をして待ちたい。

You go to TOP.