Mikhail Pletnev
Daily listening to Mikhail Pletnev and thinking of my impressions


Mikhail Pletnev

ラフマニノフへのオマージュ 1998.6
ラフマニノフ コレルリの主題による変奏曲 op.42、練習曲集音の絵〜op.33-6, 8, 9, op.39-5
ベートーベン ピアノソナタ op.81a 「告別」、メンデルスゾーン ロンドカプリチオーソ op.14
ショパン アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ op.22

ミヒャエル・プレトニョフによる「ラフマニノフへのオマージュ」と題したレコードが登場した。どういうことかというと、スイスのルツェルン近郊にあるラフマニノフ家に保存されている、ラフマニノフ自身が愛用していたスタインウェイピアノを使用して、ラフマニノフ自身がコンサートで演奏したプログラムを再現しているそうである。実際の演奏会プログラムだけあって、魅力たっぷりの選曲と充実した内容であり、たいへんに素晴らしく、私は早速に聞いてみることにした。
プレトニョフのピアノは、テクニックやスピード感覚の鮮やかさ、美しい音色による華麗な輝きと、こうやって聞いていると、まさにラフマニノフの再来のようにも思えてくる。冒頭のラフマニノフによるコレルリの主題による変奏曲は、圧倒的な素晴らしさだった。堂々とした立派な響きであり、まさに理想的なラフマニノフである。超絶技巧をものともしない、プレトニョフならではのさわやかな音楽の流れはさすがであり、聞きほれるばかりである。ベートーベンの告別は、たいへんユニークである。ロシアのベートーベンかなと思うと、リヒテルやギレリスともまた違っており、プレトニョフによる解釈であることに気付く。実に軽やかな響きであり、音楽の流動性や運動するリズム感覚に重点がおかれ、重苦しさなど全く感じられない、実に気持ちのいいベートーベンである。プレトニョフによるベートーベンははじめて聞いたのだが、その新鮮な発想、柔軟性には驚かされた。
後半はメンデルスゾーン、ショパン、ラフマニノフの華麗なる小品集となっている。メンデルスゾーンの小品が2曲収録されているが、それらが最も鮮やかで感動的だった。急速なテクニックのあまりにも鮮やかな指のまわりには、ただ驚くばかりである。明解な響きで、テクニックが確かであればあるほど、いつも以上に速く感じられる。ショパンのアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズは、プレトニョフらしく、少しユニークな表情が面白い。ここでも告別ソナタと同様に、まず音楽は力を抜くことにはじまっており、リズム感覚がいきいきとして、躍動感が実に華麗である。こういうショパンもまた素晴らしい。最後はラフマニノフの練習曲音の絵で、4曲が収録されているが、その選曲も私の好みで、演奏ももちろん素晴らしかった。プレトニョフのピアノはラフマニノフ向きだなとは以前から思っていたのだが、やはりこういう作品では実力を発揮しており、その見事さに思わず今後の展開を期待してしまう。
プレトニョフは非常にテクニックの素晴らしいピアニストで、今の時代にあっては、珍しくロマンティックな表現をする人だと思う。ここでもいつものように快適で心地よい音楽づくりにふれることができ、どこかで心がホッとできるのは素晴らしいことだ。最も安心して接することの出来るピアニストのひとりであると思う。充実した完成度と安定感が保証されており、それに加えたプレトニョフならではの解釈の面白さが、ますます音楽に魅力を与えていると思う。

You go to TOP.