Maurizio Pollini
Daily listening to Maurizio Pollini and thinking of my impressions

Salzburger Festspiele 1999 〜 Projekt Pollini
Donatoni: Poll Schoenberg: 5 Klavierstucke op.23, 6 Kleine Klavierstucke op.19
Schumann: Klaviersonata Nr.3 f-moll op.14 Chopin: Scherzo h-moll op.20
Maurizio Pollini 1999.8.6 Salzburg Mozarteum

ザルツブルク音楽祭 1999では、1995年に続き、マウリツィオ・ポリーニがプロデュースするプロジェクト・ポリーニと題した一連の演奏会が行われた。7つの演奏会のうち、その第二夜がFMで放送され、私はそれを楽しみに聞いた。プロジェクト・ポリーニの特徴は、モンテヴェルディーやジョスカン・デ・プレといった古い時代の作曲家たちの作品と、ドナトーニ、シャリーノといった現代の作曲家たちによる新作とが、同時に演奏されることである。まさにポリーニならではの企画、選曲であり興味深い。ポリーニのソロだけでなく、室内楽や声楽作品も演奏され、バイオリニストのアッカルドを中心とする弦楽四重奏団やアンサンブル・ウィーン・ベルリン、エルヴィン・オルトナー指揮のアーノルド・シェーンベルク合唱団も出演して、ポリーニと共演している。多彩な内容であり、極めてユニークな演奏会である。その顔ぶれの豪華さだけを見ても、やはりポリーニが中心にいるからこそのことであり、充実度と満足感はいつも以上のものといえるであろう。モーツァルテウム音楽院大ホールがその会場となった。
この日、前半のプログラムは、シェーンベルク合唱団によるジョスカン・デ・プレのミサ曲「武器をもつ人」、ウィーン・クラング・フォールムの演奏で、ドナトーニの新作 Pollであった。デ・プレのような古い作品は、私は普段聞かないし、正直何も知らないので、ここでは何ともいえないのだが、しかし非常に美しい音楽、美しい歌声で、それはたいへんに素晴らしいものであった。シェーンベルク合唱団は、やはりここでも実に見事な演奏で、大きな感動がある。それに続くのが、ポリーニとザルツブルク音楽祭によって委嘱された新作 Pollであった。この日の演奏のために現代を代表する作曲家のひとりドナトーニによって作曲され、題名のPoll は、もちろんPollini のPoll である。新作でもあり、まだ詳しい情報は何も伝えられていないと思うのだが、作品に関する解説がなかったので、わからないことばかりである。急速なテンポがずっと持続される緊張感の強い作品であり、響きとしても、耳にたいへん心地よく、私にとっては好きな作品である。ポリーニはピアノで演奏に参加しているが、ピアノの音はそれほどには聞こえず、ポリーニが目立ちすぎることはなく、むしろ室内楽的な作品であり、後ろにいて全体を眺め、まとめているようにも感じられるのは、非常に好ましいことでもあった。アンサンブルの調和を大切にした作品で、今までのような、現代曲における超絶技巧中心のポリーニとは少し違って、それは新しい展開のようでもあり、逆に新鮮である。
後半はすべてポリーニのソロによる演奏で、シェーンベルクの5つのピアノ曲op.23とシューマンのピアノソナタ第3番「管弦楽なしの協奏曲」op.14であった。黒田恭一氏による解説によると、ポリーニはシューマンのピアノソナタの演奏において、その初稿を用いているそうである。(シューマン作曲のピアノソナタ第3番op.14は、最初の出版において「管弦楽なしの協奏曲」という副題がつけられたが、その後の改訂により、現在では「グランドソナタ」として親しまれている。)
シェーンベルクの5つのピアノ曲op.23は、最近のポリーニによる演奏を聞いたことがないので、私には非常に貴重な機会のようにも思われた。かなり以前のことになるが 1974 年に録音されたシェーンベルク〜ピアノ作品集が、圧倒的な素晴らしさであり、それはあまりにも有名な演奏なのだが、その後25年が過ぎて、現在の演奏をここで聞いていると、その感動はさらに大きく、心に深くしみ入ってくるものがある。詳しい比較を行ったわけではないのだが、時間もそれぞれの曲で少しずつ長くなっているようであり、音楽に深みや厚みが加わっているのを感じる。以前のレコードでは、シャープで明解であるかわりに、音が細く、音楽も軽く薄いという印象があったのだが、表現における鋭角で敏感な姿勢は何も変らわないとしても、現在の演奏では、むしろ重厚な響きに支えられ、ポリーニの存在感をそこにしっかりと感じるのである。ポリーニのひとつひとつの音に込められた強い思いが、会場における演奏者と聴衆の良好なコミュニケーションの中に、今まで以上に伝わって来るのを感じた。この長い年月において、シェーンベルクの音楽が、ますますポリーニの中で血と肉のようにもなっているということだと思うが、それが決してつくりものではない、むしろ極めて自然であるようにも感じられるこの安定感は、まさにポリーニの演奏ならではのことであろう。そして我々にとっても、ポリーニによるこうした名演を通して、シェーンベルクの音楽がますます親しみやすく、理解しやすい存在として、認知されてきているのである。
この日、最後のプログラムは、シューマンのピアノソナタ第三番である。この作品のポリーニによる演奏を聞くのははじめてのことなので、私には非常に新鮮なことにも感じられた。こうして改めて聞いていると、ポリーニがこの作品を好み、このようにして弾きたいということも、よく理解できるような気がしてくる。ポリーニならではのシューマンであり、その印象は相変わらず堂々として、筋肉質な演奏である。普通に演奏されているシューマンと比べると、極めてユニークな存在ともいえるであろう。そしてこうした演奏をできるのも、やはりポリーニならではのことなのである。基本的にはスタンダードな解釈といえる幅広い普遍性を備えているが、しかしこれだけの圧倒的な完成度は貴重でもあり、そうした意味では、極めて個性的な要素をもつ演奏ともいえるのである。第一楽章では、あらゆる華麗なテクニックを駆使しており、そしてそれはことごとく鮮やかに決まって、その表現の振幅の大きさ、立体的な激しさは圧倒的であり、驚かされてしまう。こうしたところこそ、最もポリーニらしく感じられる部分でもあり、我々はそこにポリーニを感じ、感激しているのだと思う。そして第二楽章では、美しい静寂はまさに完璧な造形であり、メリハリやコントラストもきかせて、感情を精妙にコントロールしていくあたりは、際だって見事にも感じられる。終楽章に入ると、音楽にはさらに厚みが加わり、その圧倒的なスケールと前に突き進む勢いは、極めて強靭で雄大である。重厚な響きは、ポリーニの鍛え抜かれたテクニックに支えられており、音楽にここまで巨大な存在感を感じるのも、稀なことであろう。
アンコールの一曲目は、ショパンのスケルツォ第一番である。ポリーニは同じスケルツォでも第三番をよくアンコールに演奏するが、ここでは珍しく第一番が登場しており、自らのプロデュースによるこのプロジェクトに対する思い入れの強さ、特別な気合いが伝わってくる。演奏はいうまでもなく、やはり圧倒的に見事である。通常のライブ演奏では考えにくい完成度の高さであり、こうした演奏は、ポリーニ以外の演奏家には決して考えられぬことであろう。ここで新たに気付くことは、ショパンの音楽でも、かつてないほどに重厚な迫力を生み出しており、目の前でポリーニが現実に弾いているという、確かな存在感が感じられるのである。こうしたことは、つくった完璧さともいうべきレコード鑑賞においては決してあり得ないことで、その生々しいリアルな感触は、極めて大切なものであり、ライブの意味をここで改めて考え直してしまう。特にこうした超絶技巧の作品においては、そうした要素が際立っているようにも感じられる。ライブの実演を聞くことができるのは、ひと味違った感動があり、格別なものであった。この日の演奏会において、ポリーニも聴衆も、会場全体の興奮が頂点に達した瞬間ともいえるであろう。
アンコール二曲目は、再びシェーンベルクであり、6つのピアノ曲op.19である。小さく極めて繊細な作品であり、聴衆の興奮を少し和らげ、ポリーニは演奏会を静寂の中で締めくくった。気のきいた細やかな心遣いでもあるが、その作品がシェーンベルクであるというところに、ポリーニらしさを感じる。会場の反応も、シューマン、ショパンのときに比べ、ずっと冷静であり、現実を取り戻したといった感じであろうか。こうしたところには、ポリーニの音楽に対する姿勢や強い自己主張があらわれているともいえ、私は普段から、ポリーニのそうしたところを強く支持しているのだが、そうした意味では、この日ポリーニが最も自分らしさをあらわしたひとときであったのかもしれない。
いろいろな角度から音楽に感動し、知的にも感情的にも十二分に満足のできる演奏会であった。その素晴らしさは格別なものであるようにも思われる。ぜひまたいつの日か、こんな演奏会に出会いたいものである。きっとポリーニなら、やってくれるに違いない。楽しみだ。

Maurizio Pollini
Claudio Abbado

1999.2.18 Berliner Philharmoniker
モーツァルト ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K.595
Maurizio Pollini, piano Claudio Abbado Berliner Philharmoniker

アバドの指揮によるベルリンフィルの定期演奏会が FM ラジオで放送された。その前半にモーツァルトのピアノ協奏曲変ロ長調 K.595 のソリストとして、ポリーニの登場である。
ポリーニのモーツァルトというと、1976年にベーム指揮ウィーンフィルと協演したヘ長調 K.459 とイ長調 K.488 があるが、その後レコードの正規録音としては他に全く残されておらず、ニ短調 K.466 やここでも演奏されている変ロ長調 K.595を、以前にウィーンやベルリンでのライブで何回か聞いたというだけであった。ポリーニはモーツァルトに対して、それほどには積極的でないというイメージがあるし、正直な話、モーツァルトよりは、むしろベートーベン、ショパン、ドビュッシーであろう。もちろん演奏は素晴らしいのだが、最も得意としているレパートリーではないように思われる。さすがのポリーニではあるが、モーツァルトに関しては、もっとうまいピアニストが、他にもいるように、私には感じられる。しかし近年のポリーニがずいぶんと変わってきているのは、ファンとしては気になるところであり、ここでも一体どんな演奏をするのかというのには注目すべきである。
アバドの指揮は、いきいきと快活なモーツァルトであり、オーケストラによる前奏が終わると、いよいよポリーニのソロの登場である。しかしまず感じたことは、やはりそうかという印象であった。基本的なところでは、以前からのモーツァルト演奏と何一つ変わっていないように思われる。かなりの速いテンポであり、テクニックはとりわけ鮮やかで、細部をシャープに、いつもながらの明解な音楽づくりである。硬質な音色で、粒立ちのはっきりとした、常に輪郭を明確にするポリーニならではの音づくりである。強い意思と主張が感じられる演奏であり、ファンとしてはいつものポリーニらしさに安心する部分でもあるのだが、しかしこれがモーツァルトの音楽にふさわしいのかというと、どうも素直にはなれないのである。高度な完成度であり、間違いなく見事な演奏なのだが、その完璧すぎる堅苦しさみたいなものが、あまりモーツァルトには適していないようにも感じられる。完璧で隙のない精度が実現されているが、それが逆に無表情な表現にも感じられ、もっと自由で、ゆとりや余韻の感じられるモーツァルトを求めてしまうのだ。しかし音の美しさ、艶やかさに関してはやはり格別であり、それについては以前のものに比べても、現在のポリーニがずっと魅力的にも感じられる部分である。演奏のスタイルにおいて、ポリーニならではの要素を積極的に感じるとき、非常に興味深いものを含んでいると思う。ここではむしろ、そうしたところを大切にして鑑賞すべきであろう。私のような熱烈的なファンと一方のそうでない人で、評価の分かれるところであろうか。音楽に対する好みの違いである。
後半はシェーンベルクのペレアスとメリザンドであった。アバドの指揮はもちろんのこと非常に素晴らしく、おそらくいずれはレコードとして発売されると思うが、楽しみであり、大いに期待していいのではないかと、私にはすぐに感じられた。大編成のオーケストラは、非常に豊かな歌を聞かせており、そして変化に富んだシンフォニックな響きも十分に満足で、そうしたところはさすがはアバドとベルリンフィルによる演奏であると思う。世界の頂点の貫禄を示す自信に満ちた表現、充実した音楽鑑賞であった。

You go to TOP.