ワーグナーの音楽 〜日々の鑑賞、そして考察
Daily listening to Richard Wagner's music and thinking of my impressions


Bayreuther Festspiele 1952
Tristan und Isolde, Der Ring des Nibelungen, Die Meistersinger von Nurnberg, Parsifal
戦後バイロイトの二年目であり、この年からニーベルングの指環をヨゼフ・カイルベルトが担当。バイロイト音楽祭はカイルベルトを全体の中心におきたいという意向があったようなのだが、初年度はスケジュールを押さえることができず、カイルベルトが登場したこの年から戦後のバイロイトは本格的に始動したともいわれる。カラヤンはトリスタンとイゾルデを指揮したが、これを最後にバイロイトを去った。ニュルンベルクのマイスタージンガーとパルジファルは、前年に続きハンス・クナッパーツブッシュが指揮。

1952. 7. 23 Tristan und Isolde
Ramon Vinay, Ludwig Weber, Martha Modl, Hans Hotter, Hermann Uhde, Ira Malaniuk
Herbert von Karajan Chor und Orchester der Bayreuther Festspiele
バイロイトにおけるカラヤンのライブの中でも、特にこの 1952 年のトリスタンとイゾルデは昔から有名だったようで、マイナーレーベルからかなりの種類の海賊版が出回っていたが、バイエルン放送協会提供のテープによる正規盤がついに登場した。今までのものに比べ、かなりの音質改善が望まれるとのことだったので、期待して聞いたのだが、正直なところ印象は今一つである。やはり 1952 年という年代を考えるなら、仕方ないことなのか。私の期待しすぎもいけなかったのかもしれない。ノイズが減少しているとのことだが、音が遠く、臨場感がない。鑑賞としては、決して好条件とはいえないが、その中でもすぐに感じるのが、カラヤンの指揮が極めて重厚であり、濃厚な表現を求めていることである。まだ若い時代のカラヤンであり、テンポも速く、前へ駆け抜けるような演奏なのかと想像していたのだが、意外にもすでに堂々とした貫禄が示されており、安定感や精妙な音づくりを求めていくあたり、ずっと後年の巨匠カラヤンとすでに変わりない。音楽における密度やカラヤン独特のスタイリッシュな完成度にこだわるあたりこの時点でいわゆるカラヤンの性格が色濃く現れている。そうした意味では、ここがバイロイトであることを思えば、極めてユニークな名演であるともいえるであろう。バイロイトであれ、作品がワーグナーであれ、カラヤンが自らの主張を貫き、強烈な個性を音楽に反映させることにおいては、何ら他と変わりはないのだ。そのあたりは驚きでもあったし、バイロイトでカラヤンはどんな音楽を聞かせるのであろうかとそうした興味については、ある意味期待はずれに終わる部分もある。カラヤンがカラヤンであることに変わりはなく、バイロイトという巨大な力に屈することもないし、それがわかってしまうと何か面白くないのだが、やはりカラヤンはベルリンフィルで聞けばいいということなのか、カラヤンとバイロイト音楽祭の関係が長く続かなかったのも、そのあたりのことがあるのかもしれない。バイロイトにおけるワーグナーの絶対性よりも、カラヤンを強く感じ、どこかカラヤンを中心にまわっているような気がするのも極めて異例なことである。つまりはそこがカラヤンという指揮者なのであろう。カラヤン流に支配されている演奏だが、それが圧倒的な存在感を発揮し、戦後バイロイトの歴史の中でも極めて重大な記録であるとされてきた。やはり興味は尽きることなく、深く聞き入ってしまう。ただひたすらに音楽に没頭し、興奮し、心からワーグナーを堪能している感動的な場面も数多く、やはりさすがはカラヤンのトリスタンとイゾルデである。後半へ進むほどに輝きが増していくライブならではの展開も素晴らしかった。
1952 Der Ring des Nibelungen
Das Rheingold, Die Walkure, Siegfried, Gotterdammerung
Hermann Uhde, Ira Malaniuk, Erich Witte, Inge Borkh, Wolfgang Windgassen, Gustav Neidlinger,
Gunther Treptow, Josef Greindl, Astrid Varnay, Hans Hotter, Bernd Aldenhoff, Paul Kuen,
Kurt Bohme, Max Lorenz, Martha Modl, Ruth Siewert
Joseph Keilberth Chor und Orchester der Bayreuther Festspiele
今から50年以上も昔の録音であり、一体どんな音が鳴り出すのだろうかと聞くまでは不安なことも多かったのだが、思ったよりも聞きやすい印象で、当時の舞台を今にここまで鮮やかに甦らせているのは本当に素晴らしいことである。喜びでいっぱいになった。録音の傾向としては、歌手に比べ、オーケストラが遠く感じられるが、歌に関してはかなり良いし、ここまではっきり聞けるならば、十分に満足であろう。カイルベルトのワーグナーは骨太で、しっかりとした足どりで、一歩ずつ踏み固めながら進んでいくようである。低音の迫力と力強く歯切れのよい表現に魅了された。その対比として、美しい音楽が流れるところでの一際輝きが増していくようにも感じられるのは素晴らしい。洗練された感じではない。現在のようにスタイリッシュにまとめあげるという演奏でもない。逆に広く問題提議をするような強烈な個性を主張するというものでもない。しかしこれこそがカイルベルトのワーグナーだという巨大な存在を感じるし、かつてのバイロイトにおける偉大な歴史にふれ、何とも満たされた気持ちになれるのは感動的である。当時の歌手たちは活きがいいとよく言われるけれど、全体に活気にあふれ、積極性が伝わってくる。歌手もオーケストラもカイルベルトの指揮も、盛り上げるところで一気に加速していくようなエネルギーの発散が見事であり、聞いていて熱くなる。現在よりも音が外に向かっている気がして、しかし外へと鳴らそうというようなわざとらしさは感じられないし、極めてそれが自然な形で実現されているのはやはりこうした歴史的な名演ならではということか。これこそが 1950 年代のバイロイトである。こうしたしっかりと引き締まったワーグナーは現在ではなかなか聞けないようにも思われる。

You go to TOP.