ワーグナーの音楽 〜日々の鑑賞、そして考察
Daily listening to Richard Wagner's music and thinking of my impressions


Bayreuther Festspiele 2001
Die Meistersinger von Nurnberg, Lohengrin, Der Ring des Nibelungen, Parsifal
毎年年末の恒例というと、バイロイト音楽祭は夏の音楽祭であり、少しおかしいのだが、日本において放送されるのが、年末の特集「バイロイト音楽祭」であり、それは一年のうちで最も重要なイベント、最大の楽しみであり、これを聞かずして、その年を終えることはできないのである。とはいっても、年末の忙しい時期に、毎晩深夜の遅い時間まで、熱心に聞いている人って、よほどの暇人か、相当なワグネリアンであろう。昨年 2000 年は、残念ながら新プロジェクトによるティーレマン指揮の「ニュルンベルクのマイスタージンガー」とミレニアムリングとして話題になったシノーポリ指揮の「ニーベルングの指環」のうち「ジークフリート」を聞き逃してしまい、たいへんに惜しいことをした。特に「ジークフリート」に関しては、今年 2001 年の春、指揮者シノーポリが急死してしまい、もう聞くことはできないのである。そうしたこともあって、「ニーベルングの指環」が今年以降どうなるのか、それについては目が離せなかったし、広く注目を集めていたのだが、そこで登場したのがアダム・フィッシャーなのである。また昨年の公演で失敗に終わった「パルジファル」に関して、エッシェンバッハに代わり、ティーレマンがそちらの指揮も兼任し、そしてさらに特別演奏会におけるベートーベンの第九も担当して、バイロイト音楽祭におけるティーレマン時代の到来であり、今年は実に話題豊富であった。私もひとりのファンとして、非常に気になり、興味もあったし、そして何より、私の中でのワーグナー熱が高まりつつあって、今年は気合いを入れて準備し、すべての公演を聞いたのである。ということで、年末は寝不足に悩まされ、たいへんであった。いろいろと気付いたこともあり、ぜひそうした感想をここに記しておこうと思う。
2001. 7. 25 Die Meistersinger von Nurnberg
Robert Holl, Guido Jentjens, Bernhard Schneider, Alexander Marco Buhrmester, Andreas Schmidt,
Hans Joachim Ketelsen, Arnold Bezuyen, Peter Maus, Helmut Pampuch, Alfred Reiter,
Jyrki Korhonen, Robert Dean Smith, Clemens Bieber, Emily Magee, Michelle Breedt, Attila Jun
Christian Thielemann Chor und Orchester der Bayreuther Festspiele
2000年からはじまったティーレマンの指揮によるマイスタージンガーも今年で2年目であり、現在最も充実し、優れているのが、この演目であることは間違いない。最初の年から異常に評価が高く、ティーレマンのワーグナーはとにかく注目を集め、そして同時に人気もあるのが特徴だが、そうした中、今年は昨年以上の出来で、さらに素晴らしかったと絶賛ばかりであったから、私も聞けるのを大いに楽しみにしていたのだ。時間的にも全体に少しずつ短くなっているようで、昨年の緊張感に満ちたスタートに比べると、今年はずっとリラックスし、ティーレマンとバイロイト音楽祭もよりよい関係を築いて、ワーグナーの聖地での指揮にもずいぶんと慣れてきたということもあるのだろうか。
冒頭の第一幕前奏曲から、かなり濃厚な表情付けととりわけ重量級な響きを強調しているかのようでもあり、私などは少し違和感をおぼえ、それが気になったりもしたのだが、逆にいえば、その辺りがドイツ人の心をしっかりとつかみ、放さない部分でもあるのだと改めて気付かされるのである。今時珍しい貴重な存在といえるであろう。ティーレマンはわざわざ昔のスタイルを追いかけているような部分があり、ドイツの伝統の呪縛から逃れられていないというような、演奏からはそんな印象も受けるのだが、ティーレマンはむしろそういう指揮者なのであり、ドイツの歴史、ドイツ人の魂が、特に彼を選び出して、それを求めているということもあるのだと思う。ティーレマンの前に指揮をしていたバレンボイムによるマイスタージンガーは、結果としてはあまり評価が高くなかったようなのだが、私は今でもそちらを非常に気に入っているようなところもあり、ドイツ人によるドイツの芸術、つまり純粋ものとでもいえばいいであろうか、そうしたものをまだまだ理解できていないのだなと、つくづく今回それを考えさせられたのである。実際バイロイトでも、イタリア人を中心にして、ドイツ以外の国の指揮者ばかりが登場しており、最近では、ドイツ人によるワーグナーって、そうは聞けないという現状もあり、慣れていないということもあげられるのではないか。指揮者のことについてばかり書いているが、それは演出についても全く同じことがいえるのである。バレンボイムの指揮は重厚な音で、しかし響きは非常に引き締まっており、同時に音楽の流れが極めて流麗であるところが素晴らしかった。それに比べ、ティーレマンはゆったりと大きく、表情豊かに暖かみのある音づくりである。とにかく雄大であり、最初のうちは、多少間延びしたか感もあるのではないかと少しそうした感想をもってしまうのだが、しかし聞き進むにつれ、角の取れた丸い表現の中に、ティーレマンの作品への愛情をも感じられて、すっかり引き込まれてしまうのである。気付くと余計なことは忘れ、その感動を共有している素晴らしさに幸福を感じるのだ。そうしたところがティーレマンの最大の魅力であろう。二年目であるという自信なのか、そこには安心感すらも感じられ、以前のティーレマンに比べ、完成度はさらに高まり、しっかりひとつにまとまってきている感がある。
第三幕は非常に荘厳な音楽にはじまり、ティーレマンはオーケストラの響きを抑えているようなところもあるのだが、歌が入ってくると、一歩後ろに下がったところで歌手を引き立て、実に歌いやすそうでもあり、その辺りの巧みさ、駆け引きの見事さはさすがであると感じられた。この辺が、主張の強いバレンボイムやシノーポリに欠けている部分でもあるのだと思う。オーケストラの自由度はさらに増し、歌手たちは音楽に合わせ、気持ちよさそうに泳ぎまわっているかのようである。歌手や劇場関係者たちのティーレマンへの信頼が厚く、そして評価も高いというのもこれで納得である。第三幕第五場の歌合戦の場面から最後の大合唱は、何度聞いても感動するのだが、ティーレマンの指揮もスケール大きく、存在感のある音楽は実に立派なものであり、格別に見事であった。この感激を大切に、来年以降の公演もまた楽しみである。早くも今から期待が高まり、再び聞けるチャンスが待ち遠しくなってしまう。
2001. 7. 26 Lohengrin
Stephen West, Peter Seiffert, Melanie Diener, Oskar Hillebrandt, Linda Watson, Roman Trekel,
Bernhard Schneider, Arnold Bezuyen, Attila Jun, Jyrki Korhonen
Antonio Pappano Chor und Orchester der Bayreuther Festspiele
アントニオ・パッパーノの指揮によるローエングリンの上演も今年で三年目であり、さすがに完成度が高く、安定感も見事で、演奏を聞き終えた後の、ローエングリンを堪能できたという満足感は何よりも素晴らしかった。というのも、ローエングリンを聞いて、こういう心境に到達したことって、今まであまりないのである。私はパッパーノのワーグナーと相性がいいらしい。パッパーノがはじめてバイロイトに登場したのは 1999 年のことであり、当時私はまだ彼の名前を知らなかった。しかしバイロイトに抜てきされる程であり、きっとこれから有名になる実力派に違いないとずっと注目してきたわけだが、やはりあっという間にメジャーな存在となってしまい、もはや若手と呼ぶのがふさわしいのかどうか、その活躍はすでに超一流で、これからの時代に世界をリードしていくであろう重要な指揮者のひとりなのである。
美しい第一幕への前奏曲から、少し速めのテンポで、音楽の流れを重視し、とりわけ流麗に、華麗に描き出していくようで、それがまず印象的であった。そのまま第一幕はテンポよく進んで、透明感のある響きで、造形にも研きがかかり、端正であり、やはりイタリア人ならではのワーグナーであるといえるであろう。むしろ普段から、私はこうした演奏に親しみもあり、パッパーノの指揮は非常に好ましく、そして聞きやすく、私の中に音楽が入って来やすいのである。ローエングリンは、ワーグナーが作曲家として、まさに成長過程にあって、少しずつ充実はしてきているのだが、しかしやはり後の楽劇に比べると、まだまだ発展途上の作品でもあり、ある意味、いつも物足りなさみたいなものを感じていたのだが、しかし今回の演奏を聞いて、非常に引き締まり、若々しく瑞々しいパッパーノの指揮がそうしたローエングリンには実にふさわしく、私が今までに聞いてきた中でも、ベストに値するのではないかと聞きながらそんなことを考えていたのである。ローエングリンに対するパッパーノの主張は明確であり、そして同時にそれは完成されていて、その充実感に私は満たされたものを感じたのであった。
有名な第三幕への前奏曲では、よく鳴り、よく響き、重厚だけれど、実に軟らかい表情を見せるところなど、まさにバイロイト祝祭管弦楽団ならではといえるのだが、オーケストラも絶好調で、さすがに盛り上がっていた。続いてローエングリンとエルザの結婚式の場面へと進み、有名な結婚行進曲となるが、パッパーノは静寂の中に美しさを丁寧に描き出しており、後半に進むにつれ、精密度はさらに増していくようである。慎重な部分や繊細な要素も加わって、とりわけ流麗な響きを強調していた前半に比べ、第三幕ではむしろじっくりと歌い、その内容に深く踏み込んでいくようでもあり、そうした対比は興味深かった。
この一連のプロジェクトも来年2002年に4回目の公演を迎えるが、今年の演奏を聞いて、私の中では、ぜひもう一度しっかりと聞いておきたいという思いが強くなっている。しかし残念なことに、既に発表されているキャストを見ると、演出は同じくキース・ウォーナーによるものだが、指揮がアンドルー・デイヴィスとなっている。パッパーノは三年で終わりということらしい。ぜひとも続投して欲しかった。アンドルー・デイヴィスに不満があるわけではなく、むしろそちらも非常に興味があり、期待していいと思うのだが、しかしやはり、パッパーノの指揮で聞けないのは、私にとっては何とも残念でならないのだ。そう感じるのも、パッパーノの魅力ゆえであろう。再びいつの日か、バイロイトに帰ってきてくれることを楽しみにしている。
Der Ring des Nibelungen
2001. 7. 27 Das Rheingold, 7. 28 Die Walkure, 7. 30 Siegfried, 8. 1 Gotterdammerung
Alan Titus, Hans Joachim Ketelsen, Endrik Wottrich, Graham Clark, Johann Tilli, Philip Kang, Gunter von Kannen,
Michael Howard, Birgit Remmert, Ricarda Merbeth, Mette Ejsing, Dorothee Jansen, Natascha Petrinsky, Laura Nykenen,
Robert Dean Smith, Violeta Urmana, Luana DeVol, Irmgard Vilsmaier, Irene Theorin, Judit Nemeth, Elena Zhidkova,
Lioba Braun, Anette Jahns, Yumi Koyama, Christian Franz, Britta Stallmeister, Wolfgang Schmidt, John Tomlinson
Adam Fischer Chor und Orchester der Bayreuther Festspiele
昨年はユルゲン・フリムの新演出によるミレニアムリングが登場して、ワルキューレのジークムント役にはドミンゴが出演したり、相手のジークリンデはワルトラウト・マイアーだったか、かなり盛り上がっていたが、しかしその後、指揮者シノーポリの急死というショッキングなニュースに直面して、今年のリングは一体どうなってしまうのであろうと不安を感じつつ、注目して成り行きを見守っていたのであった。バイロイト音楽祭は悲しんでいる間もなく、代役として、大作ニーベルングの指環をこなし、そんな急場であっても、高い質を保つことのできる指揮者をただちに見つけださなければならなかったのだ。一時は百人以上の候補者の名前が挙がって、夏の数カ月間に及んでスケジュールを調整できる、既にリングを指揮したことがある、オペラ経験が豊富であるなどの条件により、厳しい人選が行われたようである。そんな指揮者はいるのか。そこで登場したのが、アダム・フィッシャーであった。私はそのニュースを聞いたとき、きっと面白いリングになる違いないと、直感的に大きな期待を感じたのであった。アダム・フィッシャーは、シノーポリほどにはスターではないかもしれない。しかし職人的な誠実な音楽づくりは魅力であり、話題性よりも、むしろ質で勝負して、その中身で聴衆を唸らせるに違いないと思ったのである。
初日のラインの黄金から、たいへんに素晴らしく、メリハリがきいて、細部を鮮やかに、その表現に私は強く引かれたのであった。迫力もあり、そこには鋭さもある。これを聞いて、翌日以降のワルキューレ、ジークフリート、そして神々の黄昏へと期待が高まらないはずがない。見通しのよくきく、さっぱりとしたワーグナーである。ドライな感触が独特であり、これもまた、ドイツ人ならば絶対にこうしないであろうといった、スリムにシェイプアップされた演奏は好みの別れるところかもしれない。しかし私はこうしたアプローチがかなり好きであり、軽量化されたワーグナーも受け入れてしまうので、本流ではないのかもしれないが、フィッシャーの指揮はずっと今風であり、いいのではないかと思う。研き抜かれた響きで造形的に明解であり、強い音でも濁ることなく、細部までも美しく描き出したいというアダム・フィッシャーの意図がよく伝わってくる。切れ味鋭く、シャープなワーグナーであり、はじめ聞くと新鮮で興味引かれるが、繰り返し聞いていると、やはりもっと重みのある濃密な表現が欲しいと感じられる方もいるであろう。過去のバイロイトでも、力強かったバレンボイム、雄大だったレヴァイン、そして独自の世界を描き出したシノーポリと、それらの名演と比べて、やはり今一つ個性に欠けるという評価もあると思う。音楽祭のオーケストラのメンバーの中にもそうした不満は少しあったようだが、アダム・フィッシャーの作品への誠実な姿勢、静かながらも深い味わいに私は感動したい。
ワルキューレの第一幕は、音楽的にも最も魅力的な場面として有名だが、そこでのアダム・フィッシャーの丁寧な指揮振りは特に印象に残った。シノーポリのときには、まず全体があり、そして細部のひとつひとつの要素に光を当て、それによって全体もまた輝いてくるといった、シノーポリならではの分析力が強い個性となって音楽に表現されていた。それは極めて強烈な自己主張でもあり、ユニークともいえるオリジナル性が随所にあふれていた。アダム・フィッシャーはむしろ、ひとつひとつをこつこつと丹念に描き出し、それをしっかりと積み上げて、フィナーレに向かって大きなものを築いていくといった指揮者である。単調な部分もあるし、その作業はある意味、ワーグナーのスコアを丁寧に再現していくということに尽きるのかもしれない。しかしそのストレートで、原点に忠実な取り組みは、大きな魅力を生み出し、多くの人々の心をしっかりとつかみ、そのときだけでは決してない、長く心に残る普遍性、基準を創造したと、そこを評価すべきと私は思うのである。
ジークフリートの後半は特に盛り上がって、私は感動して聞いていたのだが、それに比べて翌日の神々の黄昏は、前半のプロローグなど、精妙さを強調するあまり、少しパワーが落ちたのではないかと思わせる箇所もあったが、その後の悲劇を予感させる部分でもあり、むしろこの透明感はふさわしいのではないかと、改めて考えさせられる場面もあった。繊細で控えめなスタートに比べて、長大な第一幕へと進むと、力強さも加わり、緊張感も高まって、長い時間をかけて、次第に興奮度を上げていくので、まさにそのあたり、アダム・フィッシャーの職人芸であると感じられる。しかし振り返ると、同じプロローグと第一幕をつなぐジークフリートのラインの旅で、シノーポリの指揮があまりに素晴らしくて、今も忘れられないところでもあり、やはりシノーポリの死は残念でならないと再びその思いを新たにしてしまう。
神々の黄昏の第三幕もまた、ジークフリートの死、葬送、ブリュッヒルデの自己犠牲、ヴァルハラ城の陥落と有名な部分であり、とにかく感激して聞いているところではあるのだが、壮大な芸術の完成と長大な舞台のフィナーレに立ち会って、いつもながら特別な思いとなる。ここでもその素晴らしさ、充実した満足感は格別であった。アダム・フィッシャーは見事に大任を果たしたと思う。来年以降、またさらに充実した発展を披露してくれることであろう。一年遅れのスタートになったが、偉大な芸術はここに引き継がれ、また新たな歴史が創造されたのである。
2001. 8. 3 Parsifal
Andreas Schmidt, Alfred Reiter, Matthias Helle, Poul Elming, Hartmut Welker, Violeta Urmana, Arnold Bezuyen,
Sudor Soyom Nagy, Simone Schreder, Jane Turner, Helmut Pampuch, Peter Maus
Christian Thielemann Chor und Orchester der Bayreuther Festspiele
準備中
2001. 8. 10 Beethoven Symphony No.9 in D minor op.125 Choral
Emily Magee, Michelle Breedt, Robert Dean Smith, Robert Holl
Christian Thielemann Chor und Orchester der Bayreuther Festspiele
準備中

You go to TOP.