フランツ・リストの音楽 〜20世紀現代音楽の解釈から
Franz Liszt's music from a viewpoint of 20th century contemporary music


Franz Liszt
1811−1886
リストの2つの交響曲〜ファウスト交響曲、ダンテ交響曲
フランツ・リストは、非常に早い時期からピアノ界のスーパースター的存在であるばかりでなく、ピアノ音楽の作曲においても、大きな成功をおさめた。代表作として知られている、パガニーニの主題による練習曲や超絶技巧練習曲、そしてピアノ・ソナタなどにおいて、非常に革新的な演奏技巧を開拓したし、巡礼の年「スイス」や「イタリア」においては、ピアノの音色、色彩などにおいて、表現の豊かさ、広がりを可能にした。しかしここで述べる、リストの音楽における前衛的可能性とは、そうしたピアノの技巧に関するものではなく、むしろ音楽における和声に関してである。リストの音楽における和声が、いかに新しいものであり、後の作曲家たちに多大な影響を与えたのかということについて考えてみたい。
リストが影響を与えた作曲家では、ワーグナーとの関わりが非常に有名である。リストは様々な形でワーグナーを援助し、そしてリスト自身もまた、ワーグナーの巨大な存在に多くの音楽的影響を受けたと思われる。リストとワーグナーは、音楽的要素において、共通するところが多い。そうしたことは、リストのファウスト交響曲とダンテ交響曲を聞いていると様々な発見とともに感じられる。これらの交響曲においては、後のワーグナーのパルジファルの世界につながる音楽を聞くことが出来る。パルジファルの方が20年も後の作品であり、ワーグナーの方がリストの音楽に近づいたというのが正しいのだが、リストはずっと後に完成されるワーグナーの音楽の様々な要素をすでにここで見せており、つまりは後に20世紀になってから現れる多くの音楽とも直結しているといえるのである。リストの音楽においては、20世紀になって実現される音楽の可能性がすでに数多く先取りされており、そうしたところがリストの音楽における最も前衛的な部分である。


Giuseppe Sinopoli
ジュゼッペ・シノーポリのリスト像
最近ジュゼッペ・シノーポリ指揮するドレスデン国立管弦楽団のダンテ交響曲が発売された。2年前の同じ組み合わせによるファウスト交響曲が非常に素晴らしかったので、期待して早速に聞くことにした。これでシノーポリによるリストの2つの交響曲がそろったことになるが、シノーポリの解釈は、私には非常に興味深く感じられ、特に今回のダンテ交響曲では、演奏と解釈の両面で、強い説得力とともに魅了された。
リストのこれらの交響曲は、劇的交響曲としてベルリオーズのそうした作品に近く感じられるが、シノーポリの手にかかると、もっとずっと現代的でシャープなアプローチであり、後の時代の音楽へのつながりが強く感じられる。リストの管弦楽作品やこれらの交響曲が、20世紀の現代音楽に直接つながっているとは思わないが、ワーグナーやマーラー、そして新ウィーン楽派の作曲家たちへといたる、音楽の発展、展開の構図がはっきりと浮かび上がってくる。シノーポリはマーラーの交響曲全曲演奏を早くに実現した人であり、バイロイトではワーグナーのパルジファルを指揮している。シノーポリの音楽づくりは、マーラーからワーグナー、そしてリストへと時代を遡ってきているような印象である。現代音楽で身につけた、深い洞察力や精密な分析力がその根底にあり、私はシノーポリのそうしたところに、非常に共感を感じている。やはりダニエル・バレンボイムが、ベルリン・フィルでダンテ交響曲を振り、そしてバイロイトでパルジファルを上演しているが、バレンボイムのリストは、もっとずっと重厚なドイツ的ロマン派の音楽であり、ブーレーズが指揮したパルジファルのようには決してならない。シノーポリはブーレーズとも違うが、しかし19世紀末から現代にいたる音楽をよく知りつくした音楽づくりである。シノーポリの場合、ブーレーズのようなドライですっきりとした演奏にはならないが、ひとつひとつの線が明瞭で、音楽がよく整理され、非常に緻密なコントロールである。昔のシノーポリは作曲家であり、精神科医として、指揮は副業のようだった。そうしたアプローチを売りにして、マーラーやプッチーニで徹底したオリジナルの厳しい解釈を示していた。しかし最近では、ベートーベンやブラームスもこなし、ずっと職人的で、指揮者らしくなってきたように思う。以前はただ神経質なだけで、空回りしていることが多かったが、しだいに表現が音楽的になってきており、私はそういう最近のシノーポリを好んでいる。しかしそうしたところが素晴らしく感じられるのも、昔からの精密な音楽づくりが活かされているからであると思う。
Franz LisztEine Faust-Symphonie
Vinson Cole, Tenor
Staatsopernchor Dresden
Staatskapelle Dresden
Giuseppe Sinopoli
Deutsche Grammophon 449 137-2
Franz Liszt Eine Symphonie zu Dante, Divina Commedia
Ferruccio Busoni Sarabande und Cortege, op.51 Zwei Studien Zu Dr.Faust
Mitglieder des Staatsopernchores Dresden
Staatskapelle Dresden
Giuseppe Sinopoli
Deutsche Grammophon 457 614-2


Maurizio Pollini
マウリツィオ・ポリーニのリスト像
マウリツィオ・ポリーニは、以前からリスト晩年のピアノ小品を積極的にとり上げている。よくとり上げるのが、灰色の雲、凶星、悲しみのゴンドラ、R.W.−ヴェネツィアの4曲である。この4曲が、統一されたテーマで作曲されており、共通性をもっていることは後で述べることにするが、ポリーニのこれらの作品との関わり方についてふれてみたいと思う。今年(1998)春、ポリーニは東京で、シュトックハウゼンのピアノ作品とテープ作品による演奏会を開いた。この歴史的ともいえる大イベントに際し、ポリーニはシュトックハウゼンへの導入として、リストのこれらの作品とシェーンベルクのピアノ小品 op.19を演奏した。聴衆にとって、現代音楽を鑑賞する上で、それらに入って行きやすくするためであり、またおそらくポリーニにとっても、演奏への集中力が高められたのだと思う。ポリーニは演奏の前に、シュトックハウゼンに関することと、シュトックハウゼンの前にリストとシェーンベルクを演奏することの意義についてレクチャーした。リストのこれらの作品には、すでに現代音楽における大胆な和声が試みられており、リストのこれらの音楽が、現代音楽の先駆けであると同時に、後の作曲家に大きな影響を与えたことは間違いない。リストの音楽の延長線上にシェーンベルクが存在し、20世紀になって、12音技法の音楽がシェーンベルクによって完成された。後にウェーベルンによって、それらの考え方はさらに整理され、現在のブーレーズ、ノーノ、ベリオ、そしてシュトックハウゼンへといたるのである。私はこのような、19世紀末の後期ロマン派の作品と20世紀前半の音楽、そして現代音楽とを、時代の流れにおいて、一筋の線の上で考える音楽解釈、演奏に非常賛成しているので、ここでのポリーニの演奏が非常に意義深いものに感じられた。ポリーニの着眼点の素晴らしさに、いつもながら感服する。
(この日の演奏会については、Maurizio Pollini 98.5.11にて詳しく報告を行っています。)


晩年のリスト
晩年のリストの音楽
晩年のリストは敬虔なカトリック信者で、特に宗教的な作品をかくことが多かった。それらにおけるリストの音楽の和声は、当時時代の頂点にいたワーグナーよりも、むしろはるかに先をゆくものであり、その後の調性崩壊のシェーンベルクなどに結びついているのは明らかである。初期のシェーンベルクはペレアスとメリザンドや浄夜などでワーグナー的世界の創造を試みた。しかしその後の12音技法の音楽は、むしろリストの晩年の音楽の延長線上に存在するといった方が適切かもしれない。1881年の灰色の雲の最終和音では、調性は不明瞭で、音楽は解決されないままに終わっている。不協和音は後のドビュッシー的であり、若き日のドビュッシーがワーグナーを好んだともいわれるので、リストとワーグナーの音楽的関連性からいえば、当然のことかもしれない。リズムはリストのその後の作品に度々現れるいわゆる「悲しみのモティーフ」である。1882年から1883年にかけて、親戚関係にもあり、最も音楽的に信頼の厚かったワーグナーの死にふれ、悲しみのゴンドラ、R.W.−ヴェネツィア、R.W.の墓になどを作曲し、それらはワーグナーに捧げられた。特にR.W.の墓では、パルジファル冒頭の「聖餐の動機」と類似したメロディーが現れ、結尾ではパルジファルの「鐘の動機」が使われている。ワーグナーに捧げたということもあるが、ワーグナーが最終的に至ったパルジファル的世界に、リストがいかに深く関わっていたのかということがうかがわれる。またそして、20世紀を迎えるにあたって、当時これらの音楽がいかに大切な作品であり、大きな影響を与えていたのかということがわかるのである。

You go to TOP.