ワーグナーの音楽 〜日々の鑑賞、そして考察
Daily listening to Richard Wagner's music and thinking of my impressions


1980−1983 Der Ring des Nibelungen
Theo Adam, Karl-Heinz Stryczek, Eberhard Buchner, Peter Schreier, Siegmund Nimsgern, Christian Vogel,
Roland Bracht, Matti Salminen, Yvonne Minton, Marita Napier, Ortrun Wenkel, Lucia Popp, Uta Priew, Hanna Schwarz,
Siegfried Jerusalem, Kurt Moll, Jessye Norman, Jeannine Altmeyer, Eva-Maria Bundschuh, Cheryl Studer, Anne Gjevang,
Ruth Falcon, Christel Borchers, Kathleen Kuhlmann, Rene Kollo, Norma Sharp, Hans Gunter Nocker, Daphne Evangelatos
Staatsopernchor Dresden, Manner des Staatsopernchores Leipzig
Marek Janowski Staatskapelle Dresden 
ヤノフスキ指揮ドレスデン国立歌劇場による「ニーベルングの指環」が復活した。以前から商品としてはあったのだが、コンパクトなコレクターズ・ボックスで登場し、ずっと聞きたいと狙っていた名盤でもあるので、今回は発売と同時に早速購入した。デジタル録音がはじまって最初の「指環」でもあり、当時の東ドイツが威信をかけて制作したともいわれる有名な録音である。歌手も東側で活躍していた名歌手に加え、西側のスターも参加し、超豪華メンバーによる歌の充実がよく取りあげられる一方で、ヤノフスキの存在が今一つ地味であると、そんな声も聞かれるのだが、昔からヤノフスキを高く評価している私にとっては、指揮者もまた大きな魅力であり、聞きどころも多く、このディスクの存在はうれしい限りである。
「ラインの黄金」冒頭のライン川の表現で、実に繊細な神経を使って、細やかな表情を描き出し、しかしそれが決して描写的でないのは、まさにヤノフスキならではと納得させられる。たいへんに美しく、同時にまた、活気と若々しい生命力にあふれた演奏で、大作の幕開けにふさわしく、最初から大きな喜びに包まれた。きびきびとした動きから勢いが伝わってきて、雄大な表現とのコントラストに表現に対する意欲そして参加しているメンバー全体のひとつとなった熱意が感じられる。全体にテンポが速く、流麗なワーグナーであり、筋肉隆々といった引き締まった肉付き、明確な骨格づくりが特長であろう。ひたすらに前進を続ける積極的なテンポ設定に聞く者の心も奪われ、しなやかで軽い身のこなしが心地よく、全体の流れにおける形がはっきりと見えてくるのは実に壮快であった。
「ワルキューレ」に進むと、そうした音楽づくりゆえに、一方ではコンパクトにまとめられている印象も受けるが、第一幕などでは、緊張感のある激しい表現と叙情的場面における丁寧に歌い上げる展開に大きな落差と対比が生み出されており、それらは非常に効果的でもあって、響きはシンフォニックではあるけれど、物語としての深まりに取り組んでいる。ジークムントとジークリンデによる美しい音楽と一方のフンディングが登場した重厚な場面との性格的な描き分けは明解で、それは主導動機の扱いにもつながるわけだが、ヤノフスキの指揮が端正であればあるほど、結果的に強調されるのである。良くも悪くもヤノフスキは作品を表現するということに極めて誠実であり、私はそうしたところが好きなのだが、作為的なところがないのは素晴らしいとして、しかし音に忠実というのを超越した段階での自己主張や個性豊かな創造性ということに関しては、評価の分かれるところであろう。脂肪の少ないワーグナーでもあるので、そうしたところでも、聞く人の好みにより、印象はかなり変わってくると思う。ワーグナーは重厚であるべきだという方は異を唱えるであろう。「ワルキューレ」第三幕では、かなりの勢いで、一気に登り詰めていくような、前へ進もうとするスピード感が印象的であり、少々快調に流れすぎともいえるかもしれないが、ある意味、攻撃的ともいえるような、音楽の流れに対する積極的な姿勢は素晴らしいのではないか。フィナーレに向かっての高揚感についても、膨張するのではなく、ますます凝縮度を高めていくような展開であり、ヤノフスキならではの真っ直ぐな性格がよく出て、表面的に着飾ろうとしない辺り、全体に当時の東ドイツ的な傾向が色濃く現れている。かなり渋いが、私は嫌いではない。
「ジークフリート」へ進み、きびきびとした細部がますます冴えわたり、緊張感と集中力に満ちた響きが印象的である。「ジークフリート」は中間に位置して、精妙に描けば描くほど、室内楽的な性格を強めていく作品だが、ヤノフスキの指揮はここでも良い意味で非常に音楽の流れを強調しており、「ジークフリート」ではむしろ主導動機を分析的に扱うことをしないのが、劇的効果へとつながっていた。今日のヤノフスキはコンサート指揮者としてのイメージが強く、こうして音楽のみで聞いていると、そうした傾向は実際に顕著でもあるのだが、「ジークフリート」の仕上がりは、中ではむしろ劇場的なのかもしれない。特に私が好きな第二幕において、森のささやきの場面はたいへんに清々しく、自然な表現に心打たれ、そして大蛇に化けたファフナーをジークフリートが倒し、その返り血で鳥の声が聞き取れるようになる場面など、まさにパッと開けるような光に満ちた繊細な表現は神業で、決まっている。ここまで来ると、ヤノフスキの「指環」がはっきりと見えてくるのだが、とにかく加速の鮮やかさと中心からのエネルギーの鋭い発散は見事であり、それこそが魅力であろう。ディテールの表現にも意欲的であり、驚くほど克明に描き出されている部分もあり、録音の素晴らしさもあって、新鮮な喜びを与えてくれるところも多かった。
「神々の黄昏」前半のプロローグでは、他の指揮者と同じく、精妙な出だしであり、ジークフリートとブリュンヒルデの登場とともに、全体に熱気を帯びはじめ、オーケストラによる間奏のラインの旅へと一気になだれ込むあたりの盛り上がりは、ここでも極めて感動的であった。全く隙のない緊密な演奏で、ため息つく余裕すら与えないようなその推進力は圧倒的素晴らしさである。後半に向かって、さすがに盛り上がり、音楽もしだいに厚みを増していくのだが、ヤノフスキの指揮はシャープな感覚を失わずに、音楽が停滞することなく、最後の最後まで筋肉質である。「ラインの黄金」から二年半の月日が経過しているにも関わらず、演奏スタイルの統一感や集中力、充実度の持続は見事であり、作品の深まりと同時に感動的であった。ジークフリートの死の場面は、むしろ非常に荒々しい音が臨場感を生々しく伝えており、独特の迫力である。豊かな残響で音楽の広がりを求める演奏も多いが、ヤノフスキはそこに存在する余韻すら吸い上げてしまうようなシャープな切り込みであり、それはかえって心に訴えかけてくるのである。最後まで客観性を失わず、職人的ともいえる丁寧な手法で、ひとつひとつの音を明確に表現し、しっかりと積み上げていく作業の見事さにこそ、ヤノフスキの存在が感じられた。葬送行進曲からフィナーレの後半においても、ただ大きく盛り上げるというのではない、それまでの歩みを決して崩さず、その鋭さゆえに重さはないのだが、真実の音に満たされるという充実感は極上の満足であったと私は思う。


1989.11 Der Ring des Nibelungen
Hildegard Behrens, Julia Varady, Maljana Lipovsek, Hanna Schwarz, Lisbeth Balslev, Waldraud Meier,
Nancy Gustafson, Julie Kaufmann, Robert Hale, Rene Kollo, Ekkehard Wlaschiha, Kurt Moll, Robert Schunk,
Helmut Pampuch, Matti Salminen, Robert Tear, Hans Gunter Nocker, Jan-Hendrik Rootering
Wolfgang Sawallisch  Das Bayerische Staatsorchester Der Chor der Bayerischen Staatsoper
バイエルン国立歌劇場で 1989 年にウォルフガング・サヴァリッシュの指揮で上演された「ニーベルングの指環」のライブ録音である。NHK ENTERPRISES が映像収録を行った正規録音であり、舞台上の様々な音が聞こえるが、音質がたいへんに素晴らしく、そして演奏もまた驚きの完成度なのである。ラインの黄金からすぐにそうしたことを感じ、充実した音の広がり、しっかりとした重厚感、深みのある美しい音色は、何とも幸福な音楽体験であった。サヴァリッシュの指揮は全体にゆったりとした印象であり、長年の劇場経験からくる自信なのか、堂々と安定した音楽づくり、仕上がりのバランス感覚はさすがに貫禄である。しかしそこから生まれる音楽は非常に引き締まって、格調の高い響きであり、ひたすら粘って、テンポを遅くした息の長い演奏とは、全く別の世界である。作品に対する理解の深さがストレートに示されているような演奏であり、その明解さが難解な全体像を親しみやすく整理してくれる。落ち着いた展開に安心感があり、こうしたところが、我々もよく知っているサヴァリッシュの最大の魅力なのだ。ワルキューレに進み、過度に劇的な表現を求めず、むしろ余計な動きを排して、するとスタンダードの極みといった印象も受けるが、むしろこの辺の渋さに引かれるのは、きっと私だけではないであろう。ドイツの歌劇場におけるワーグナーの楽劇はこうあるべきだというのを教えられるような気がする。後半に入って、ジークフリートから神々の黄昏では、とにかく響きが美しく、より透明度が増していくようであり、物語の進行とともに、音楽の厚みも増していくような演奏も多いように思われるが、サヴァリッシュのように、後半に研きがかかって、表現としても、舞台としても、感覚が研ぎすまされていくのは、聞いているこちらにとっても非常に新鮮である。我々が慣れてくるということもあると思うが、そこにはサヴァリッシュの指環に対する姿勢がはっきりと示されているように思われる。ということを感じ、メモに記していたのだが、神々の黄昏の第二幕における迫力はすさまじいものがあった。合唱が加わるので、舞台全体に非常に気合いが入り、力強く勢いづいたのかもしれない。そして第三幕に進み、冒頭のラインの乙女たちがジークフリートに語りかける場面では、再び非常に美しく、英雄の死に向かって、精妙に歌い描かれていくあたりは、特に印象に残った。すべてを聞き終え、サヴァリッシュの演奏は非常に感動的であり、今までにいろいろな指環を聞いてきたが、その中でも特に、私にとってはお気に入りの愛聴盤となったのである。

You go to TOP.