barrier free 001 2002.8−10 Kanagawa Yokohama

details of construction

case 1 玄関、廊下の手すり
ご主人が体調によって、すり足で歩かれることがあり、転倒の危険もあって、廊下に手すりを設置した。つかまって歩くことで、安定感が得られる。しかしその一方で、狭い廊下がますます狭くなり、奥様にとっては、むしろそれが邪魔にも感じられるようで、手すりの設置にはメリットとデメリットがある。人によって、感じることは様々であり、転倒したときに手すりに頭を打ちつけ、怪我をしたという報告もあるので、設置には細心の注意を払わなければならない。手すりをただ付ければいいというものではなく、むしろ最小限にして、本当に必要なところのみに設置するのがベストであろう。玄関においては、座って靴を履くこともあり、立ち上がるのにつかまれる手すりを設置しておくと便利なこともある。

case 2 階段の手すり
階段を上がるよりも、むしろ下りるときに危険な場合が多く、二階に上がって、下りれなくなってしまったということがあったらしい。階段は意外につかまるところが少なく、若い人がいれば別だが、体力が落ちている高齢者を支えながら下りるのは、極めて困難である。また危険が伴い、大きな事故につながることも考慮しなくてはならない。しかし一方では、日常生活における運動能力を高めるリハビリとしては、階段における上下運動は有効となる場合もあるそうで、それらの両面を検討して、今回階段に手すりを設置した。実際に登り降りをしていただき、壁の適切な箇所と上がりきったところに取り付けた。

case 3 トイレの手すり
便座に座り、立ち上がろうとするときに、力が入らないということが起きるようである。トイレ内ではひとりで用を足しているというのが基本となるので、介助がない場合にも、自分の力で対処できるよう、適切な位置に手すりを設置した。今回のケースでは、便座に座って正面の位置に、両腕でつかまれるタイプの手すりを設置した。

case 4 ドアを折戸に交換
部屋に入ろうとするときに、ドアを開けなければならないという動作が非常に困難となる場合がある。廊下が狭いために、ドアの開閉には、自分の立ち位置が重要となる。左右の方向によって、運動能力が異なり、病気や肉体の老化によっても、そうした傾向が顕著になってくるので、立ち位置によって、ドアの開け閉めができないということが出てくるのだ。またドアの開閉によって、体のバランスを崩し、転倒する恐れもあるので、注意が必要である。今回の場合には、廊下側に開く既存のドアを撤去し、折りたたみ式の扉に交換した。押せば扉が開き、軽く引けば閉まるので、便利なようである。

case 5 壁の撤去で通路を設置
遠回りしないと行けない部屋があり、掃除などの日常生活においても、不便に感じられる部屋があった。建築構造上問題ないことを確認し、一部壁を撤去し、新たに通路を確保した。生活する上で便利にはなったのだが、介護保険による住宅改修の項目にはないので、助成は受けられず、実費負担していただくことになる。今回は施主の希望もあり、介護保険を利用する工事とは別に施工を行った。


You go to TOP.