M-HOUSE 1997.10−11

start requirement 1
とにかく無駄のない合理的な平面。 長い廊下は必要ない。ハウスメーカーの設計は、 無駄(贅沢)が多く、与条件を満たした場合、 延べ床面積32坪程度。そこを何とか27坪に抑えたいとのことだった。

requirement 2
LDKの他に部屋を3つ、それぞれ6畳ずつ。そのうちの1つ、和室を1階にもってきたい。 中途半端な収納はいらない。 奥行き900mmの押入は、いろいろな使い道がある。

reply 1
最小で24坪、現実的生活のための調整を施し、最終的に26坪とした。
建築費が坪単価と坪数で決まるということをよく理解しておられる。

reply 2
もちろん条件通り。
idea
平面の初期アイデア
エントランス、2階へのアクセスを機能とする、天窓による明るく開放的な空間を中心に、 必要とされる各スペースを配置していく。動線を中央に置き、各部屋がそれを囲む形で展開。廊下が存在することのない平面。 この住宅の空間構成を考える上で、基本的方向性となった。 私自身は、そのアイデアを建築的なデザインに昇華していく上で、考え方の整理ができていなかったため、 まだこの段階では今後の展開に迷いがあった。しかし施主がこのアイデアを非常に気に入ってくれたことで、 その後は自動的に進むべき方向へと導かれることになる。
plan
plan study1
無駄なく、建築コストを下げるためにも、 平面は長方形にまとめたいという提案が出される。私としても、シンプルな形態に関心があったため、 その方向には積極的であり、特に縦横1:2の四角形平面が美しく、基本フレームが決定する。
plan study2

plan study3
形態は変わりつつあるが、初期アイデアの通り、 玄関と階段の機能をもつ、2層吹抜の天井採光による開放的なスペースを中心におき、 その両側に各スペースが展開されている。 部屋は壁で間仕切られてはいるが、領域的に一体な空間を目指している。
plan study4
木造のフレームが建築の形態を決定している。 要求される各部屋の構成も、構造システムに従って配置することで、整理され安定した平面となった。 よくある住宅用ベランダを取り付けるのではなく、テラスデッキも構造フレームの中に収納されていることで、 フレームの重要性とデザイン的美しさを強調した。
天窓からそそがれる光は、木下地の半透明ポリカーボネイトを介して、 各スペースへと運ばれる。各部屋は独立しているが、光によって空間は強く結びつけられており、 必要最低限の面積ではあっても、より広がりと開放感を感じられるよう意図した。
section W-E

最終的な1階平面

最終的な2階平面
elevation 平面をもとに模型を製作し、外観はその段階のスタディーを通して、詳細を決定した。 模型のコーナーで細かく述べることにする。右の立面は、模型製作後に作成したものである。
南立面

北立面

You go to TOP.