T-HOUSE 2001 facade renewal 2000.9−11 Kanagawa Yokohama

details of story


ライフスタイルの変化が求める空間のリフォームもあるが、ここではもっと現実的に、切実な問題で、建材や設備には耐久年数があり、たとえ住み手が望まなかったとしても、現実おかれた状況を見直さなくてはならない時期が来るという話である。十年、二十年という節目には、住宅の至るところで、メンテナンスやリニューアルが必要となる。この住宅も二十年が経過したときに、室内の床や水まわりの設備に大きく手が加えられた。そしてこれから三十年という節目が待っているわけだが、すでに建物の外壁がひどく痛んでおり、ここで外観のリニューアルが行われることとなった。南側やお隣と接している東西方向はそれ程でもないのだが、雨風の激しい北側がかなり厳しい状態である。今までにも、外壁サイディングの上にペンキを塗るなどして、保護はしてきたのだが、それもそろそろ限界のようであり、リニューアルするのなら、今がその時期である。北側に関しては、痛んだ部分をすべて撤去し、新しい外壁を設置することにした。(写真は現状把握であり、2000年11月に撮影したものである)

details of sketch


新しい外壁には、一般に下地として使用されている構造用合板を採用した。下地ではなく、それを仕上げとして見なすのだから、発想の転換である。なぜそう考えたかというと、それはいわゆる建材としての合板だが、選び方によって、木目模様が非常に美しく、色も木という材料の質感をよく表現しており、その上に仕上げを施してしまっては何とももったいないのだ。最近よく見かける、住宅メーカーが推奨している見かけだけのタイル模様などよりは、ずっと魅力的である。そうしたことはずいぶん以前から考えてきたことだった。当然のことながら、耐震性能を考えたとき、効果を発揮することはいうまでもなく、そして材料の耐久性を高めるためにも、表面をウレタンコーティングすることにした。
そしてその上に、装飾としての木製ルーバーを設置する。外壁とルーバーは同じ木だが、当然のことながら微妙に色合いが異なっており、見る角度によって、フィルターの役割をなすのである。外壁にある木目模様は、見る角度により、少しずつ表情を変えてくる。また離れて全体を見た場合には、ルーバーそのものが建築にとっての装飾となるであろう。道路からの北側立面に関しては、建築を正面から見ることになり、それはちょうど歴史街区にある町屋のイメージでもある。もちろんそうしたことは、時間の経過とともに、材料そのものに味わいが増してきて、ますますそうした思いを感じることであろう。
sketch : 東西南北の立面図に最終打ち合わせにおける決定事項や各部ディテールを書き込んだ。

You go to TOP.