A + a
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

keywords
しいバンベルク響
比奈隆の追悼盤
と弟

しい
バンベルク
交響楽団
を聞く
Jonathan
Nott
指揮者
ジョナサン・ノットとバンベルク交響楽団による新譜が三枚まとめて発売になり、そのいきなりの展開は驚きでもあったのだが、私は注目してすぐに聞いてみることにした。ジョナサン・ノットというと、アンサンブル・アンテルコンタンポランのイメージがあり、そしてベルリンフィルに登場したときには、リゲティーの管弦楽作品を集中的にとり上げ、さらにはそのライブがレコード化されて、かなりの話題になっていたけれど、そのようにいつの間にか現代音楽の専門家といった思い込みをしてしまっていたのである。しかし一方では 2000 年からバンベルク交響楽団の音楽監督も務めており、その取り合わせって、少し意外な気もするのだが、今回ついにそちらの一面にふれる機会を得て、これはぜひとも聞いてみたかった。シューベルトとマーラーの交響曲そしてシューベルトをテーマにした現代作品、私はすぐに飛びついた。これらのレパートリーは私にとっては最も魅力的でもあり、時代を超えて、互いに密接に絡み合い、そして刺激し合っている音楽は、極めて興味深くも感じられる。ノットの意図するところもその辺にあって、主張がはっきりと伝わってくる。
シューベルトがあまりに素晴らしくて、この新鮮な感動はかなりの衝撃であった。ノットとバンベルク交響楽団の演奏をはじめて聞くのだが、最初に聞くのがこんなにも優れた名演だなんて、今まで聞けなかったことが残念でならない。清々しい響きで、何と美しい音色、細かい表情が繊細であり、オーケストラの精度は極めて高度な技術である。バンベルク交響楽団といえば、かつて 1980 年代のオイゲン・ヨッフム、ホルスト・シュタインのイメージが今もあるので、この透明感と軽やかさ、柔軟な音楽性にふれ、はっきり言って、ノットとの出会いで、このオーケストラは完全に生まれ変わってしまったのではないか、そう言いたくなってしまう。古くはカイルベルトにまでさかのぼり、かつての歴史も偉大であり、その重みは今も我々に大きな感動を与えてくれる。しかし現在、ノットとの共同作業から生まれてくるこの新鮮な感覚、いきいきとした運動性、生命力、これらを感じて、ノットを迎えたことは大成功であったのではないかと、私にはそう感じられた。シューベルトの若い時代の交響曲が魅力的であり、また今さらながら未完成交響曲を聞いて、こんなにも幸せな気持ちになれることって、そうはないのである。最後に「未完成」が未完成たる所以でもあるスケルツォ楽章の断片が収録されているのだが、これがまた何ともいえずシューベルトの世界なのだ。美しいと感じた瞬間、音楽はすでに消えているが、そこがまたシューベルト!わずか29秒の至福の時である。
シューベルトにおいて、私の思いはすべて語り尽くしてしまったように思うのだが、マーラーについても少し。編成も大きく、作品のスケールも雄大であり、ここでバンベルク交響楽団のメンバーが全員集合といったところか。ノットはゆったりとした足どりで、丁寧にスコアのひとつひとつを克明に描き出し、羽目をはずした盛り上がりは厳禁なのである。冷静さを失わず、感情もコントロールして、統一感や端正なバランス感覚が最も重要なのである。しかしだからといって、コンパクトに小さくまとまっているといった印象はない。音楽は大きく、豊かな内容がそこに存在している。しかしやはりそこに感じられることは、録音による要因も大きいと思うのだが、少々体温の低い低血圧なマーラーであることは事実であり、さらに感情を高ぶらせ、気持ちを抑えられないがゆえの激しさ、多少の精神崩壊が存在していても、それこそがマーラーであるとも思ってしまうのだけれど、そういうのはここでの素晴らしさゆえの贅沢な望みというものなのか。録音が優秀な場合に、オーケストラの音が隅々まで聞こえ、そのクリアな響きに感動しながらも、一方でそうした思いに陥ってしまうことも多いのである。よくコントロールされているというのは、私は常にプラスに受けとめているのだが、ここでもそれが特に目立って感じられ、現代音楽的アプローチといえば簡単なのだが、ある意味そうした傾向はブーレーズ盤以上であるともいえるのかもしれない。良い方に作用しているが、かなりメカニックな演奏である。しかしアダージェットの美しさは格別であった。今まで聞いてきた中でもベストのひとつである。聞いていて、何もかもを忘れ、最高の幸福感に包まれた。本当に素晴らしい!
そして最後にもう一枚。ジョナサン・ノットが得意としている現代作品である。しかしここでの作品は通常の現代音楽とは少し異なっており、シューベルトの音楽に様々な形で影響を受けて作曲された作品を集め、選曲が興味深く、同時に魅力である。ベリオが独自な解釈を加え、シューベルトの交響曲に補筆した「レンダリング」は以前にも聞いたことがあったのだが、今回改めてきちんと聞いてみると、これは私にとっては、最高に楽しめる大好きな作品であった。まさしくシューベルトの音楽である部分と欠落した箇所にベリオが作曲をしてはめ込んだ部分、それらが交互に、微妙に色合いが変化していくあたり、極めて興味深い作品である。こうして音楽に集中して楽しめるという点においても、ノットの演奏は美しく、魅力的であるということであろう。シューベルト好きである私にとっては、この作品の本来の部分はもちろん心地よく、そしてベリオの作品もまた以前から好んで聞いてきてもいるので、そうした意味では、私にとってこうした作品こそ、待ち望んでいたものであるのかもしれない。難解な現代音楽という印象はなく、ベリオが補筆した部分に関しても、実に美しい音楽である。シューベルトの交響曲を先に聞いて、ベリオの「レンダリング」において本来のシューベルトの音楽とそして現代音楽とが互いに共存をはじめたわけだが、ここから先がいよいよ、ライマン、ヘンツェ、ツェンダーそしてシュヴェルツィクによる現代作品である。ツェンダー編曲によるオーケストラ版のシューベルトの歌曲は有名だが、ここでは合唱曲がとり上げられており、これがまた何とも素晴らしかった。合唱パートに関してはほぼ通常のままなのか?、しかしオーケストラが鳴り響かせる音はまさにツェンダーの作品である。シューベルト好きにはたまらない。私はかなりはまってしまった。ここでとり上げられている作品の原曲も有名な曲ばかりであり、親しみやすく、すぐに心に入ってきてくれるのもうれしい。楽しく音楽を聞けるという喜びを実感できる。それはシューベルトの音楽における魅力であり、そしてツェンダーの作曲の力である。締めくくりのクルト・シュヴェルツィクという作曲家は知らなかったのだが、ここでの音楽もまた非常に美しかった。作品全体に完全なる解釈が加えられており、シューベルトそのままの音はもはや聞かれないのだけれど、作品そのものが魅力的であり、私は気に入った。前衛というよりも近代の音色である。
ジョナサン・ノットの起用は、バンベルク交響楽団にとって、見方によっては時代の流れに乗ったともいえるであろう。現代の音楽界において、それは生き残りをかけた挑戦でもある。この再構築は、伝統から脱却することにもなる大きな決断であり、それは同時にファンにとっても重大な問題にも感じられるわけだが、しかしこの変貌は見事な進化であったと私には感じられた。特にレコードなどのメディアに限っていえば、バンベルク交響楽団はここ数年無視されてきたといっていい残念な状況にあったのだが、ジョナサン・ノットとこのオーケストラを私は応援したいと思う。いろいろな音楽、作品でさらなる感動を与えてほしいとそれが私の願いなのである。2004.2

比奈隆
の追悼盤
ブルックナー
交響曲第八番
2001年の年末12月29日に朝比奈隆が93歳で亡くなった。それから一ヶ月、追悼盤として登場したのが、ブルックナーの交響曲第八番である。同じく最高齢の指揮者として、ギュンター・ヴァントが少し前にやはりブルックナーの交響曲第八番を発売しており、後を追うように、2月14日に90歳で亡くなってしまって、何かそこに共通なものを感じて、つい結びつけずにはいられないのである。ふたりとも最後まで指揮を続け、ベートーベン、ブラームス、そしてとりわけブルックナーの交響曲を得意としていた。音楽に対して常に誠実に向かい、独自の解釈や個性的な表現を作品に押しつけることなく、スコアに書かれた音符のひとつひとつを忠実に、丁寧に音にして、そのひたすらに真実を追求していく姿に、多くのファンが心打たれたのである。
朝比奈隆はたしかカラヤンと歳が同じであったように思う。ふたりとも 1908 年の生まれである。カラヤンは 1989 年に亡くなったので、もう十年以上も昔のことになるが、カラヤンのときも、追悼盤としてすぐに発売されたのが、同じブルックナーの交響曲第八番であった。それまでの強烈な個性によるカラヤン流が姿を消し、どこか渋く、そして端正であり、その透明な美しさは我々を魅了した。同時に感動は深い悲しみを呼び、演奏を聞いては涙したのである。朝比奈隆は決して流麗な表現を求める指揮者ではなく、我々もまた華麗な演奏など待ち望んでいない。以前にベートーベンの交響曲を聞いたときなど、ゆったりとしたテンポで、じっくりと豊潤な音楽を鳴り響かせていた。しかし最晩年はブルックナーで、とにかく速いテンポであり、極めて引き締まった演奏に仕上げ、こうした変化は、カラヤンがやはりそうであったように、我々はそこに何か同じ要素を感じとり、全くタイプの違う指揮者なだけに不思議なことだが、最後に到達したところは近かったのではないかと思ってしまうのである。共演のオーケストラは、ヴァントがベルリンフィルで、カラヤンはウィーンフィルであった。それら世界の頂点にいる楽団と比べるのもどうかと思うが、しかし朝比奈隆と大阪フィルによるライブも実に素晴らしく、深い感動がたしかにそこに存在しているのである。前半の楽章では、少し強引であったり、表情が硬かったり、そうした部分も見受けられたが、しかし後半に進むにつれ、圧倒的な完成度であり、その盛り上がり、フィナーレに向かって突き進む力強さには、魂を揺さぶられる思いがした。音楽におけるその巨大な存在感に、まさに朝比奈隆という指揮者の大きさを感じる。日本が生んだ偉大な指揮者朝比奈隆とその名演の数々はいつまでも我々の心に残り、歴史の中できっと生き続けていくことであろう。私はそのことをここで確信したのだ。
2002.3 


ある天気のいい日
どこかの兄と弟

天気がよく、初夏の風が心地よかったので、部屋の窓を開けていた。すると前の通りから、子供の声、兄弟のしゃべり声が聞こえてきた。その情景は見えないのだが、おそらく兄が五歳、弟が三歳といったところであろう。何となく想像がつく。どこの子供かはよく知らない。そのうちに、兄が弟の足を踏んでしまったようなのだ。わざとなのか、悪気はないのか、意地悪しているのか、そのへんはよくわからない。
弟:わぁ〜(泣)お兄ちゃんがいじめる。足、踏んだ。
兄:何だよ、知らないよ。踏んでないよ。
弟:痛いよ(泣きわめいている)。
母:どうしたの。何があったの?。
弟:お兄ちゃんがいじめる。足、踏んだ。
兄:わざとじゃないよ、わざとじゃない、いじめてないよ(必死)。
遊んでいて、自然に足を踏んでしまったのか、兄が弟にちょっと悪戯をして踏んだのか、どちらにせよ、大したことではないのであろう。しかし弟は驚くほどに大きな声で鳴き始めてしまった。兄にとって、そこで弟にいじめられたといわれるのは、心外に違いない。兄は、知らない、踏んでないといっていた。しかしそのうちに、子供の泣き声に母が登場して、状況は一変する。兄は母に叱られるのが嫌なのか、それとも面倒だったのか、今度はわざとじゃないといいはじめた。いじめる気がなかったことを必死に訴えている。結局、兄は弟の足を踏んでいたわけだ。展開を順に、冷静に客観的に聞いていると、思わず笑ってしまう光景である。
何ともかわいらしい、子供ならではの喧嘩に、こちらも思わず微笑んでしまう。同じ喧嘩でも、子供の兄弟喧嘩は実に平和である。その後すぐに仲直りしているし、弟は兄のことを攻めながらも、心の底では深く慕っており、自分はまだ兄なしでは決していられない未熟な存在であることをよく理解している。兄に大切にされたい、兄にしがみついていたいという気持ちの表れでもあるのだろう。兄弟とはいいものだ。兄弟喧嘩がその兄弟を育て、そして絆を深めていく。実は私は一人っ子なので、そうしたことを知らず、心のどこかで憧れているのかもしれない。その幼い兄弟を、知らぬうちにうらやましく感じていたと思う。この兄弟はこれから先どのように成長していくのであろうか。20 年後、30 年後に、どんな兄弟でいるであろう。力合わせてがんばっているのか。40年後には、遺産相続の裁判で争っていたりして。1999.5

You go to TOP.