E + e
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

keywords
Christoph Eschenbach 2
Christoph Eschenbach
EURO
architectural expressions

Christoph
Eschenbach
−2−
クリストフ
ッシェンバッハ
Bruckner
Romantic
現在、最も忙しいスケジュールをこなし、充実の活動が注目されているクリストフ・エッシェンバッハだが、かつての中途半端な印象はなく、今では誰もが認めるスーパースター、偉大な指揮者として頂点を極めつつあるようだ。まもなくハンブルク北ドイツ放送交響楽団での活動が完成を迎え、スタートしたばかりのフィラデルフィア管弦楽団との関係はこれからますます充実していくことであろう。また同時にパリ管弦楽団との活動もあるわけで、しかしどうもそちらは今まであまり伝わってこなかったのだが、今回ようやく演奏会のライブ録音が発表され、早速楽しみに聞いてみることにした。ブルックナーの交響曲第四番「ロマンティック」(2003年2月 パリでの録音)である。
エッシェンバッハとパリ管弦楽団によるディスクがついに聞けるのかとこんなに待たされ、何で今までって思ってしまうのだが、ここで聞けるのがブルックナーの交響曲だというのだから、実に面白い。何とも不思議な取り合わせ、その意外性は大いに注目である。同じくパリのフランス国立管弦楽団もクルト・マズアを迎え、ベートーベンやブラームス、メンデルスゾーンなどをせっせと演奏しているし、パリの音楽ファンたちはドイツ音楽に飢えているのであろうか。第一楽章から非常にユニークである。それは最初に聞いたときに思うことで、次からは当たり前にすごく魅力的ですっかりお気に入りなのだがら、それはやはりこの演奏の素晴らしさゆえにのことであろう。必要以上に重厚であったり、そういうところではやたらと粘るのだが、そうかと思うと軽やかに小走りをはじめ、また急に立ち止まって、しばらく考え込んで、しかしだからこそ細部に宿る豊かな表情、作為的ともいえる究極の美意識、独特の造形感覚、それらはエッシェンバッハならではなのである。ワーグナーやマーラー、そしてここで聞けるようにブルックナーなどを指揮するエッシェンバッハの指揮は、異常に遅いテンポ設定が目立つのだけれど、強い集中力により緩慢な印象はないし、巨大な世界を一点の曇りもなく、鮮やかに描き出していくのは、とにかく恐るべき創造力としかいいようがない。かなり色彩的に派手な音を鳴らして、ブルックナーに独特な素朴な味わいからはかなり遠いのだけれど、しかしこういうのも悪くないのである。いや、むしろ良いではないかと積極的に思ってしまうのは、やはり先程からの意外性の輝き、発見の面白さなのである。フランスのオーケストラが、ブルックナーで力を発揮してしまった。パリ管弦楽団のブルックナーと聞いて、正直「えっ?」って思ってしまったのだが、しかしそういう先入観って、やはり本当に愚かなものなのだと、結果としてエッシェンバッハの狙いは大成功に終わっているのである。演奏後の拍手も収録されており、ちょっと短いのが残念なのだが、パリの聴衆も大喜びである。エッシェンバッハの存在感、そしてこの説得力、私はファンなのでひいきもあるのだろうけれど、圧倒的だと思う。エッシェンバッハには、行けるところまで突き進んでほしい。向かうところ敵なしといったところか。

Christoph
Eschenbach
クリストフ
ッシェンバッハ
指揮者
ピアニスト
私は以前からエッシェンバッハのファンで、ピアニストとしての彼の演奏に強くひかれていたのだが、最近の指揮活動における大活躍にふれて、今では指揮者エッシェンバッハに注目し、普段から熱心に聞いている。とはいえ、エッシェンバッハが実際にピアノを弾いていたのは、私が生まれる以前(と生まれて間もなく)のことであり、その後ピアノへの興味が薄れてしまったのか、ソロ活動については、完全に引退してしまったのだ。その後も少しは弾いているが、フィッシャー・ディースカウやペーター・シュライアーと共演して、歌曲のピアノ伴奏をしたり、室内楽で弾いたり、70年代後半からは、指揮活動が中心である。しかし昔の評論などを読むと、指揮をはじめた頃のエッシェンバッハは、表現したいという思いは強くても、その方法や技術をあまり身につけていなかったようで、同じピアニストでも、指揮者としてもすぐに成功を収めたバレンボイムとはずいぶんと違って、低い評価がなされていたようである。ピアニストとしての評価は高いのに、指揮者としてはなかなか一人前として認められなかったという点で、アシュケナージに近いような気もする。しかしそれから20年の年月が過ぎて、最近の充実ぶりでは、エッシェンバッハもアシュケナージに負けていない。ベルリン・ドイツ交響楽団を経て、チェコ・フィルの音楽監督に就いてしまったアシュケナージは超一流だが、それに比べて地味ではあるけれど、エッシェンバッハは北ドイツ放送交響楽団、パリ管弦楽団、ヒューストン交響楽団などを指揮して、地道ながら内容の濃い、重みのある活動で、着実に業績を築き上げているのである。特に数年前から、北ドイツ放送交響楽団の音楽監督に就任して以来、急速に評価が高まっているようで、話題に上ることもずっと増えてきたように思う。北ドイツ放送交響楽団というと、ギュンター・ヴァントのイメージがあるので、外国においてはどうだかわからないのだが、少なくとも日本においては、良いイメージをもっている方も多いのではないだろうか。
しかしレコード録音については、その数はあまりに少なく、ファンとしては物足りなくて、このままでは納得のいかないものがある。北ドイツ放送交響楽団音楽監督の就任披露だったのか、シューマンの交響曲全集が登場したのだが、その後が続かない。いろいろなソリストと協奏曲を録音したり、ないわけではないのだが、得意のシューマンでこれだけの名演を聞かせてくれたわけだし、ブラームスやドボルザーク、ベルリオーズやメンデルスゾーンなど、そしてさらには、ベートーベンやモーツァルトも聞いてみたいが、ぜひ積極的に録音を行ってほしいのである。恐らくメーカーの都合で実現しないのだと思うが、企画だけならたくさんあがってくるであろう。北ドイツ放送交響楽団の定期演奏会では、マーラーやショスタコーヴィチもとり上げているようだし、特に今年の場合には、ヴェルディーイヤーでもあるので、レクイエムも演奏したそうなのだ。私はぜひともそういうものを多く聞いてみたいと思うのである。
ピアニストだった頃のエッシェンバッハは、得意のモーツァルト、そしてベートーベンやシューベルト、ロマン派でシューマン、メンデルスゾーン、ショパンなどの作品を録音していた。特にベートーベンやシューベルトで、ひたすらモノトーンな響きを求め、すべての贅肉を切り落とし、無駄な装飾を排し、そのあまりの緊張感と強い集中力に、聞いているこちらが、息が詰まってしまうような、何かすさまじいものを感じたのである。響きはむしろ痩せていて、暗く渋く、とにかく地味な味わいなのだが、しかしそこには、キラリと光る冷たいまでの輝きが存在しており、不思議な力強さを内に秘めていた。若きエッシェンバッハの才能の開花であり、独特の魅力を放っていたと思う。
しかしちょうど 1970 年代の後半、指揮活動をはじめた頃であろうか、ロンドンフィルを弾き振りして、モーツァルトのピアノ協奏曲の録音を残しているが、そこでエッシェンバッハが示す音楽の方向性は、すでにかなり変わってきており、ある意味非常に驚かされる。ずっと丸く、暖かみのある音色になり、それまでとは明らかに違っているのである。もちろん非常に素晴らしい出来ではあるのだが、若き日のあまりにも美しい才能のきらめきに比べると、音楽はずっと成熟していながら、しかし平凡で表面的な音楽なのである。指揮もピアノもどこか中途半端な印象があり、それらを合わせてかろうじて平均点といったところか。つまり当時指摘されていた、指揮者としての不完全な一面とは、まさにそうした部分であったのではないかと思ってしまうのである。指揮に気を取られ、ピアノも雑に、そして深みのない表面的な装飾に終始してしまっている。シューベルトで聞けたあの緊迫感はどこに行ってしまったのか。
しかしそれから20年、北ドイツ放送交響楽団とともにシューマンの交響曲全集に取り組んだ。エッシェンバッハの指揮の技術、その実力はまるで違っていると私は思う。シンフォニックなアンサンブルを要求し、リズムは敏感に、旋律の処理も巧みであり、精神面でも、技能面においても、強いコントロールを感じるのである。表現に対する意志が明確な形で伝わってきており、それは音楽の造形を確固たるものとし、堂々と貫禄のある重厚な音楽が創造されているのである。何より、密度が非常に高く、引き締まった響き、引き締まった音楽をそこに感じるのだ。そしてもうひとつ、この20年間の成果、実力の現れは響きの豊かさにも現れていると思う。色彩的で華麗な要素も合わせもち、エッシェンバッハの心の中に流れている音楽は実に豊かな表情をしており、内容も濃く、音楽への共感、感動がストレートに我々の心に伝わってくるのである。エッシェンバッハが生み出す音楽に、素直に共感できて、その音楽体験を共有し、音楽の中に深く入り込んでいくことができるのだ。この新鮮な感動は、実に素晴らしい。
最新情報では、ウォルフガング・サヴァリッシュの後継者として、フィラデルフィア管弦楽団の音楽監督に就任することが決まったらしい。今後、エッシェンバッハの活動がますます充実していくことは間違いなく、楽しみなことばかりである。そしてぜひ、もっと多くの方にファンになっていただきたい。この感動を共有することができたらと思うのである。そのためにも、レコード制作の充実を期待する。それは恐らく、エッシェンバッハにではなく、レコード会社に望むことであろう。ぜひお願いしたい。

EURO
ヨーロッパの
新しい時代
今年1999年正月から、ヨーロッパでは新しい統一通貨EUROが導入された。ヨーロッパにおける新しい時代の到来である。歴史に残る偉大な瞬間を感じる。
私は経済や政治のことは分からないし、それらを語る資格もない。正直なところ関心があるのは、むしろそちらのことよりも、新しいこれからの時代を迎えて、ヨーロッパの人々がどうなっていくのか、つまり人の意識や文化がどういう変化そして発展をするのかに、強い興味をもっている。人々の生活にどのような変化がおこり、そして長い歴史が築き上げてきた文化には、どのような影響が及ぼされるのだろうか。
イギリス、フランス、ドイツ、イタリアなど、それぞれの国で言葉や風習も異なり、民族意識に誇りをもつ彼らは、常に別々の生き方とそれぞれのスタイルを所有しており、ヨーロッパの歴史はまさに衝突の歴史といえるかもしれない。しかし、ヨーロッパにおける建築や芸術を見ていて、私が感じることは、すでに多くの人々の意識において、自分はヨーロッパ人(ユーロピアン)であるという意識が形成されているということである。「自分は・・・人、そして話す言葉は・・・語」と強く個性を主張しているのだけれど、同時に自分と所属する社会、そして母国は、常にヨーロッパのひとつの構成要素であり、自分はヨーロッパの一部であるという意識をもっているのである。私はそうした多くの人々に出会って、ヨーロッパの新しい時代に対する期待だけでなく、21世紀における地球としての人間社会、地球国家への夢をふくらませるのである。
1999年 ヨーロッパ新時代への第一歩は、 同時に21世紀の地球時代への偉大な第一歩でもある。20世紀の終わりにまさにそれが実現したわけだ。歴史の中にある現在は、その意味を認識することは出来ないのだけれど、今という瞬間が人類の歴史において、非常に偉大な意味をもつことに気づくのは、いつになるのだろうか。これからの時代に、地球上のあらゆる人々が何を考え、そしてどう生きようとしているのかを知ることが大切であり、そしてそうした中で自分をどう認識し、自分自身をどうしたいのかを考えていかなくてはならない。自分の存在を自分自身によって見極めることである。

architectural
expressions

建築表現に
関すること
国や地域が異なれば、建築に対する考え方も違ってくるし、そしてそれを伝えるための建築における表現も当然のことながら異なっているように思われる。
オランダにおいては、レム・クールハースに代表されるように、もっと若いMecanooやmvrdv も含め、社会に対する強いメッセージが建築に込められているのを感じる。建築で社会を変えられるのか、建築は人を救えるのか、そしてそうした人間社会に対する皮肉たっぷりの建築であったりもする。社会に対して何か起爆剤的役割をするのではないかと期待させる、痛快でエネルギッシュな建築である。
イタリアのレンゾ・ピアノ、イギリスのリチャード・ロジャース、ノーマン・フォスター、彼らの活動はさらにリアリティーあふれる社会貢献的提案を含む、実践的建築である。デザイン的には、超前衛を思わせるハイテックデザインを追求しつつ、しかしそれが表面的空回りに終わらず、その背後において、先端技術とのしっかりとした結びつきを常に保っているところに、彼らの建築における高いクオリティーが感じられる。近年はそうした先端技術による建築表現を地球環境問題に結びつけ、建築を通して広く世界にメッセージを発信しているのは知っての通りである。ピアノ、ロジャース、フォスターの建築は、いつも時代の最先端要素の結晶であり、様々な深い考察と、そこでの強いこだわりが、建築から見て取れる。
そして特にノーマン・フォスターの場合には、そうした先端技術による建築表現と美に対する意識が見事に結びついているのに、私は素晴らしさを感じている。フォスターの建築表現は、透明で繊細、そして何より美しいのである。一方でハイテック建築でありながら、美を感じとれるという点に関しては、フランスのジャン・ヌーヴェルやドミニク・ペローは、さらに顕著であるといえるだろう。フォスターは、技術があくまでもメインであり、それに美意識が伴っているといえるが、ヌーヴェル、ペローの場合には、美を表現するために、先端技術を追求し、進んで建築表現に取り入れるのである。
ヌーヴェル、ペローの建築における美しさは、むしろ芸術的ともいえると思う。フランスにおける建築に対する意識は根本的に異なっており、建築は芸術であり、芸術作品を作り上げるための社会的意識、環境が、常に非常に恵まれて整っているのである。ヌーヴェル、ペローの建築における芸術性は、フランスの古い歴史、伝統に存在する芸術であるといえるが、それに対し、今最先端を行くスイスの建築におけるそれは、あくまでも前衛芸術、コンテンポラリーアートである。コンテンポラリーであるがゆえに、その美を表現しようという姿勢において、そこではさらにハイテックなディテール、表現技術が取り入れられていることにも注目しなければならない。
世界的流行の最先端を行く、スイスのミニマルアーキテクチュアは、建築がまずコンテンポラリーアートであり、そこに存在する最も重要なものは、それを生み出す発想としての感性、そしてそれを感じとる心(感性)であると思う。スティーブン・ホールもまた、私は「感性の建築家」であると思っている。しかしスティーブン・ホールの作品からは、技術としての構造、ディテールなどは、あまり感じられない。そこに存在する表現が大切であり、あくまでも工芸作品的な美しさ、美意識である。施工における職人的手作業の技術など、最も素晴らしく感じられる部分である。スイスにおける建築に話題を戻し、ヘルツォーグ&ド・ムーロンを例にあげるならば、彼らの建築における表現のミニマリズム、そしてそれが生み出す究極の美意識は、常にその表現を可能にするための非常に高度な技術が重要な役割をしており、建築における美の要素を分析していくならば、そこには常にハイテックな技術が存在していることに気付くと思う。
話を日本へもっていきたい。日本の建築をひとことで表現するならば、やはりコンセプト主義の建築であるといえるだろう。歴史の中で築き上げられてきた社会構造や現在の日本がおかれている状況(政治、経済、不況、・・・)を考えると、美や芸術というより、工業、産業、生産、そしてそこに存在するプログラム、コンセプト、コストなど、そうしたものが注目されながら、建築が生み出されていくのは、当然の結果といえると思う。建築における社会的メッセージを期待するところは、オランダ建築に近いといえる。日本においてクールハースの人気が極めて高いのは、そうしたところに関係しているのか。日本における近年のミニマルブームは、スタイルとしては、ポスト・ポストモダンの探求のひとつといえると思うけれど、表現においては、「芸術としての建築」に対する憧れであると思う。建築家が、建築士としてではなく、いかにして芸術家としての社会的認知を受けるかへの願望の表れである。
私にとっての建築表現を考える。日本においては、やはり常にコンセプトが最も重要な概念であり、放っておけば、理屈中心の理論的な解答、結論へと向かっていくと思う。もちろんコンセプト中心の考え方は重要であり、建築の発想に常に冷静な判断が求められるのは明らかである。しかし私は、そうしたなかにあって、同時に感性の部分も大切にしていきたい。私がかなり以前から、常にジャン・ヌーヴェルの建築に強い憧れを感じてきたのも、そうした気持ちの表れであったのだ。建築における、表現に対する純粋な姿勢、芸術や美に対する感性の追求、そうしたものを大切にしたいと思う。頭や紙の上だけの理論的実現ではなく、その空間に感じる感動、美しさへの喜び、心、感情、そして人間の感性に関係する要素を、最も大切にしていきたいと考えている。
建築表現に関するさらに詳しい思考

You go to TOP.