I + i
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

keywords
Eliahu Inbal 2000.4
東豊雄 祐天寺T邸
タリア料理 レストラン パスティーナ

Eliahu Inbal
conductor
2000.4
1999/2000のシーズンにおけるN響は、世界的に人気の高い名指揮者が続々登場しており、そして演奏もまた、超快進撃が続いているのだが、エリアフ・インバルが出演した2000年4月の定期公演は、私にとっては、その中でも特に印象的なものとなった。マーラーとショスタコーヴィチを中心としたプログラムが組まれ、4/6 NHKホールにおけるマーラー「復活」の演奏については、すでに感想を詳しくレポートしてある。ここでは残りの公演について、少しふれておこうと思う。
今年はショスタコーヴィチ没後25年にあたるが、それを記念した取り組みで、ショスタコーヴィチの作品が積極的にとり上げられた。ドミトリー・シトコヴェツキーの独奏でバイオリン協奏曲第一番、そして交響曲第五番、第十番。またムソログスキーの作品をショスタコーヴィチがオーケストレーションした歌劇「ホヴァンシチナ」の前奏曲、歌曲「死の歌と踊り」である。さすがに考えられた選曲であり、非常に興味深く、そしてそれは同時に魅力的でもある。
4/21 NHKホールにおける公演に、私は大きな感銘をおぼえた。前半に演奏されたムソログスキー「死の歌と踊り」からよかったし、後半の交響曲第十番は圧倒的であった。冒頭から、じっくりと丁寧に歌い込まれており、そこには暗く深い悲しみがある。響きは相変わらずシャープで筋肉質、引き締まっている。中間のスケルツォ、そして終楽章のフィナーレにおける急速なテンポ、鮮やかさはあまりにも見事で、この日のN響の演奏は、今まで聞いてきた中でもベストだと思う。私の場合、正直な話、こんなにも気持ちよくショスタコーヴィチの音楽に接することができるのは珍しく、感動的だった。
考えてみると、実はインバルの演奏を聞くのは、ずいぶんと久しぶりのことのようにも思われる。しかし今回、マーラーやショスタコーヴィチによるこれらの大作にふれてみて、その充実ぶり、音楽的成熟には驚かされるものがあった。以前からこの指揮者は、たいへんな実力者であるということは、よくわかっていた。しかしここでさらに、インバルという人が生み出している魅力、その大きさを感じとることができたように思う。いい指揮者だ。今回特にそれを感じた。これからの活躍にも、ぜひ注目していきたいと思う。聞くところによると、今年秋に再び、フランクフルト放送交響楽団と来日するらしい。そこではマーラーの巨人、交響曲第五番などが演奏されるそうだ。
写真は朝日新聞夕刊 2000/4/24 に掲載されたもので、来日時に撮影されたものだそうである。

東豊雄
祐天寺T邸
新建築 住宅特集 9906 に伊東豊雄による最新作「祐天寺T邸」が発表された。私はこの作品は非常に好きである。道路側ファサードの半透明二重ガラスを通した柔らかい光と素材の感触、全く肩のこらない自然な印象、そしてその美しさは、伊東さんならでの魅力的表現であり、強く憧れてしまう。建築の大半を占めるコンクリートやガラスをはじめ、ディテールを形成している金属部材など、非常に硬質でシャープな表情のものばかりなのだが、硬さの感じられない透明で優しい印象は、さすがである。こうした外観やデザインによる作品は今日非常に多いのだが、他の建築家とはっきり違っているところは、いつもリラックスし、余裕までも感じられる表現の安定感であろう。挑戦的であったり、無駄に意欲的であったり、そうした要素は全く存在しておらず、それだからこそ我々は、その建築に対し心を許し、感動の喜びを味わうことができるのである。
この自然な印象はどこから来るものであろうか。今回の住宅は改築だそうで、敷地のことを理解しているのは、誰よりもまず施主だったのである。設計において、かなり具体的なところにまで希望や要求があったそうで、それらに対し、強引なデザインを押しつけるのではなく、そのプロセスにおいて、必然的に誘導されてきた発想による表現であり、それだからこそ、こうした洗練された空間を実現できたのだと思う。流れに逆らわず、流れに身を任せることで得られる、完成度の高い建築表現といえるであろう。
私の最近の好みとしては、もっぱら木造や鉄骨造であり、柱や梁など骨組みが明解な建築に意識が向いている。しかし今回この作品を見て、久しぶりにコンクリート造の素晴らしさを思い出させてもらった。実はこの作品も、柱梁によるラーメン構造によっており、そうした印象は、構造的な性質よりも、むしろ構造が見せる表情から来るものなのである。デザインを強く意識した洗練された構造設計であり、バランス感覚の優れた自由度の高い構造家の発想に、意匠と構造の見事なまでの美意識の一致が見られた。今回この作品は、その静けさの中に、私の感覚を呼び起こさせてくれる、様々な感動を伝えてくれたように思う。久々に新鮮にも感じられる気持ちのいい作品であった。
photograph: 新建築 住宅特集 9906 

タリア料理
RISTORANTE
PASTINA
ここ数年はたいへんなイタリア料理ブームで、まちのいたるところにイタリアンレストランがあり、その多さにはちょっと驚かされる。私はパスタやピザが大好物で、出掛けたときの外食はイタリアンが多い。そしてその味をよく覚えて帰って、自分でパスタをつくるときに役立てる。麺のゆで加減が難しいが、味に関しては、きちんとした手順を踏めばかなりいい味が出せるので、イタリアンは手軽でおいしく、そして楽しめる。
レストランのカプリチョーザは、いろいろなところでよく見かけるけれど、建築家が設計した建物に入っていることが多く、何か関係があるのだろうか。京都の北山通りに行ったときに見かけたのだけれど、高松伸が設計したIningという建築にもカプリチョーザがあったし、また私の住んでいるまちの近所で、山本理顕が設計した横浜市泉区の緑園都市LOGGIA にも、やはりカプリチョーザがある。どこか他のところでも見たような気がするが、忘れてしまって、今は思い出せない。
建築家伊東豊雄が設計した建物で、その建築作品との出会いで、気に入ってしまったレストランがある。東京都世田谷区にある砧公園のすぐ近く、レストランパスティーナである。はじめは建築を見に行って、それが機会で食事をしたのだが、たいへんにおいしいお店で、その後もたまに行くようになった。場所としては、私にとっては全く縁のないところなので、そんなには行けないのだが、世田谷美術館に行ったときなど、そこへ行く。料理は非常においしいし、伊東豊雄設計による建築が素晴らしいので、是非その食空間を楽しみに行っていただきたい。私のお気に入りのレストランである。

You go to TOP.