I + i
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

keywords
Ian Bostridge
大阪府営大津なぎさ住宅
本松ハウス(藤森照信)

Ian Bostridge
tenor
シューベルティアーデ音楽祭1999 をNHK-FM の放送で聞いた。その中でもイアン・ボストリッジのリサイタルは特に素晴らしく、私にとっては感激の演奏会となったのである。ボストリッジが、最近話題になっていることは知っていたのだが、残念ながらそれまで聞いたことはなく、幸運にもラジオでの放送を知ったので、是非とも聞いてみたかったのだ。しかしその最初の少しだけを聞いても、私はすっかりボストリッジのファンになってしまい、その後も続いて、今では熱烈的なファンなのである。リサイタルは前半がシューベルト、後半がウォルフの作品で構成されており、歌われた作品も好きな曲ばかりで楽しめたと思う。魅力いっぱいであった。
そして早速、以前から欲しいと思っていたシューベルトの歌曲集を買ってきた。ボストリッジの魅力はというと、ひとことで、その新しさ、新鮮さにあると思う。とにかくこんな歌手には、今まで出会ったことがない。ドイツリートにおける、重々しく、いわゆる重厚なイメージは、そこにはみじんも感じられず、清々しく、心地よい歌声で、語り口も透明で軽妙であり、聞いていてこんなにも気持ちよくなれることって、珍しいのではないだろうか。歌手が歌曲を歌っているという独特の貫禄みたいなもの、そんなものははじめから頭になく、押し付けがましい場面は決してなくて、むしろささやくような優しさ、楽に自由に、歌を楽しんでいるということがよく伝わってくるのである。聞いている方にも堅苦しさはなく、肩の力を抜いて、リラックスして、親しみをもって接することができるのだ。今までにはなかったことばかりである。そしてここでピアノを弾いている、ジュリアス・ドレイクという人も、実に素晴らしい。ボストリッチといつも共演しているピアニストだそうだが、美しいピアノもまた魅力を引き立てている。このシューベルト歌曲集では、比較的親しみやすい作品が多く収録されており、歌好きの方にはもちろんのこと、歌曲はあまり、歌曲はこれから、という方にも、きっと楽しんでいただけると思う。そしてボストリッチの歌声に接したら、あなたも今日からファンの仲間入りするに違いない。ぜひ多くの方に聞いていただきたい一枚である。そして同じボストリッチのファンとして、彼の歌声について、熱く語り合いましょう!。
photograph: Schubert Lieder EMI 5 56347 2 

大阪府営
大津なぎさ住宅
について思うこと
新建築 9906 に、大阪府建築都市部公共建築室+空間研究所の設計による「大阪府営泉大津なぎさ住宅」が掲載された。それを見て感じたことを、少しだけ述べたい。
見た瞬間、驚いてしまい、それは非常にショックでもあった。特に平面形状だが、妹島和世+西沢立衛の設計による岐阜県営北方団地に酷似している。形を重ねてみれば、もちろんそれは多少違っているであろう。しかしこの特殊な形は、たまたまの偶然で似るようなものでは決してない。そして目立ったところで、もう一点。断面で見たときに、直方体のヴォリュームがところどころにくり抜かれており、そうした空間がアクセスやベランダ、コモンスペースとして活用されている。空間に対する発想においても、類似点は多いように感じられる。デザインや建築の表現に関しては、どちらも非常に質が高く、それぞれの良さがあり、全く別のものであることは確かなのだが、しかしそれらがどうしても似ているように思えてしまうのは、平面や形態、システムなど、空間における根本的な要素において、それらがあまりにも近く、共通に感じられるからである。
  
どちらが先に設計したかなんて、詳しい話は知らないが、こういうことって実際にあっていいことなのであろうか。デザインや作家性に着目すれば、それぞれの作品に著作権が存在し、法的にしっかりと守られている部分もあると思う。しかしどの建築家も、もちろん私だって、すでに発表されている素晴らしい作品を見て、自分が勉強すべきだと感じれば、それに敏感に反応するであろうし、少しでも質の高い建築を目指そうとするならば、過去の良質な作品を参照することは、どこにおいても、ごく日常的なことである。そうした横のつながりにおいて、刺激を与え、そしてそれを感じ取り、そうした繰り返しによって、建築全体の質が高められているといってもいいのである。それを否定するつもりはなく、むしろ私は敏感でありたいとすら考えている。しかし建築に自分の表現が存在するのなら、外からの情報をいかに吸収するかが重要であり、そこで似せようとしても、設計者が異なっていれば、決して同じになることはないはずである。今回私は、そこに問題を感じているのだ。大阪府営泉大津なぎさ住宅は、表現やディテールにおいて、非常に素晴らしい作品であり、そうした意味でも残念なことなのである。
少し前の作品であると思うのだが、岸和郎の設計による KIM HOUSE はたいへんに興味深かった。これも平面や断面など、図面で見る限り、安藤忠雄の住吉の長屋とまるで同じである。敷地の形や建築の規模において、あまりにも類似している要素が多く、ここで岸和郎は明らかに安藤忠雄のそれを意識して設計したに違いない。はじめて見たときは、やはり驚き、思わず笑ってしまった。しかしこの作品がそれだけでなく、圧倒的に素晴らしいのは、実際に建築として見たときに、住吉の長屋とまるで似ても似つかない作品であるということなのだ。構造や素材の表現において、全く別のことに取り組んでおり、明らかにこの作品は、岸和郎ならではのものである。安藤忠雄と同じなのに、そこからは、安藤忠雄の要素がまるで感じられない。そこがすごいのだ。そう考えると、今回の大阪府営泉大津なぎさ住宅が、安藤忠雄と岸和郎によるケースと全く別の結果を導いてしまったということは、容易に理解していただけると思う。私もこれらのことを強く受けとめ、表現において常に慎重な姿勢をとらなければならないと、深く考えさせられた。表現を試みるものにとって、それは常にどこかでしっかりと意識していなくはならないことであり、自分に対して誠実にあり続けなければならないと思われる。

本松ハウス
藤森照信
藤森照信さんの最新作「一本松ハウス」が雑誌に載った。同時に掲載された論文「太郎松でメデタシ」を読むと、冒頭「今度は松である」という一節にはじまっている。そう今回は松だそうだ。藤森さんという人は本当に面白い作品を生み出す。論文の中で、今回の松のことを志村けんのバカ殿様のチョンマゲのようにも見えると書いている。そういうストレートな発想が多くの人に興味を与えるし、頭の柔らかさは独特のものであって、建築界においても、自分の位置づけと独自のスタイルをしっかりと築いている。面白くって、笑えて、そして素晴らしい。
タンポポ、ニラ、そして今回が松とシリーズになっている。藤森さんの作品って、笑ってもいいのではないだろうか。きっと前に立って、思わずクスッと笑っていても、怒られないと思う。その光景を陰から見た藤森さんは、きっとニヤッとするだろう。そういうのを狙っているところ、おそらくあると思う。
私はいくつか作品を見せていただいているのだが(茅野、ニラなど)、藤森さんの建築は、そうはいっても、笑えるだけでもない。見ている人に、そして味わう人に、非常に感動を与えるのである。たいへんに素晴らしい建築なのだ。今回の一本松ハウスでも、私は雑誌の写真を見ているだけなのだが、藤森さんの感性による、素晴らしい建築の表情、素材の表現が感じられ、人々の心に訴えかけてくる様々な仕掛け、細工がいろいろと施されていることに気付く。雨戸井であったり、ちょっと粗い木の表情であったり、左官仕上げや照明など、非常に細かい配慮の行き届いた表現、表情が数多くあるのだ。こういうところが藤森さんの建築の素晴らしいところで、ちょっと人には真似の出来ないところであると、私は常々感じている。
この一本松ハウスは、1997年末には竣工しており、施主の方は以前から住まわれていたそうだが、肝心の一本松が無事に、一年間健在であったのを確認して、今回の雑誌掲載の運びとなったそうである。そうしたところも藤森さんのいいところで、出来てきれいなうちに、汚れる前に載せてしまおうというのではなく、ちゃんとその建築がしっかりとその場に根づいたことを確認してから載せるという、建築への姿勢も素晴らしい。この辺りはやはり建築史家としての建築に対する意識の表れなのであろうか。
ニラハウス(藤森照信)に関する詳しい記述 
photograph: 新建築 住宅特集 9901 

You go to TOP.