K + k
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

keywords
ラーメンズ 太郎
ライバーの「田園」
陥住宅の話題 2
陥住宅の話題

ラーメンズ
太郎
PAPER RUNNER
ラーメンズの小林賢太郎は私の小学校時代からの親友で、ここでそう書くと、人によってはすごくうらやましくって、「スゲェ〜!」って叫んでいる人もいると思うのだが、私にとっても自慢であり、また誇りに感じているのである。たしか小学校高学年の三年間を同じクラスで過ごしたと思うのだが、一番よく覚えているのが、一緒にマンガ雑誌を作っていたことで、彼の絵の上手さは、当時も一際目立っていたし、マンガやイラストとなると、その線の確実さは小学生のレベルをはるかに超越して、まわりもそのしっかりとしたものに特別な輝きを感じとっていたのである。いま描いているものを見せてもらって、彼は少しも変わらないなって懐かしく思うことも多いのだが、当時から自分の歩むべき道を明確に定めていて、着実にひとつずつ夢を確実なものにしてきているのは本当に素晴らしいことであり、心から感心してしまうのである。
ラーメンズといえば舞台だが、毎回声をかけてもらって、今回も小林賢太郎プロデュース公演 PAPER RUNNER を観てきたばかりである。面白くて面白くて、幸福の二時間を満喫してきた。「面白い」としか書かないが、あの魅力を言葉で書き表すのは不可能であり、その空間を共有した人にしか理解できない感動なのである。私がここでいくら長い文章で感想を書き連ねたとしても、そんなものには何の価値もない。やはり生で舞台を体験してもらうしかなく、もしこれを読んで確かめたくなった方には、ぜひ会場に足を運んでいただきたい。舞台というよりも、観客も含め会場全体が、小林賢太郎の演出にコントロールされており、例えばそこに笑っている観客がいるならば、その人は笑っているのではなく、笑わされているのである。しかし本人もそのことは自覚しており、演出の狙い通りに、見事に仕掛けにはまってしまって、実はそれこそが快感だったりするのだ。熱心なファンたちは、それを求めて毎回やって来るのかもしれない。人には誰にも自分があるわけで、しかしいっせいに全員が小林賢太郎の罠にはまって、それが楽しくて仕方ないなんて、何とも不思議な舞台である。いろいろな感じ方があっていいのだが、ラーメンズの場合、みんながひとつになって、その空間を共有することで得られる一体感こそが魅力であり、それが小林賢太郎の脚本の魔力といえるであろう。
観客もまたラーメンズの笑いや小林賢太郎の脚本そして演出をよく心得ている。知り尽くしている。受けとめる側の質の高さも特徴的だ。最初の頃それが一番の驚きだった。彼の緻密さ、徹底したこだわりは二十年前と少しも変わらないが、毎回感じるのが、このハイレベルを維持し続け、さらには必ず前回よりも面白かったと思わせる新鮮さが備わっていること、それがすごいのである。もちろん彼にはその才能があるのだけれど、しかしそれ以上に努力と苦労を重ねているのであろう。次が楽しみだ。会場でまわりと一緒に笑い、拍手を送り、ラーメンズを応援して、ファンであることを楽しんでいる。
2004.4 

ルロス
ライバーの
「田園」
Carlos Kleiber
ちょうど一ヶ月前に発売されたクラウス・テンシュテット指揮のベートーベン「第九」(1985年9月のライブ盤)が発売と同時にアッという間に売れてしまって、店の棚は空っぽに、次の入荷まで二週間以上も待たされたわけだが、事前にインターネット上でそれをはるかに上回る過熱ぶりを見せていたカルロス・クライバー指揮の「田園」は、さらに短時間で店頭から姿を消すのではないかと、そんな余計な心配をしている私は、同じくインターネットで「11/15入荷確定」を知り、わざわざ入荷予定日に横浜まで買いに出掛けたのである。するとなんと店には山積み、というか、あちこちにクライバーコーナーが作られて、店内でも繰り返し「田園」がかかり、事前に予想していたのか、大量に入荷させたようなのだ。今年最大の話題となることは間違いなく、さらに売り上げ記録もナンバーワンとなるであろう。ファンにとってはぜひとも手元に置きたい一枚、そしてクライバー追っかけでまだの方は、今すぐ店に向かっていただきたい。
「待ちに待った!」というか、実はすでに一度、いわゆる海賊盤の隠し撮り劣悪録音が出回ったことがあり、私はそのときに「ついに聞ける!」と喜んでしまったので、今回は「どうして今になって?」というのが正直なところであった。クライバーのベートーベンの素晴らしさは誰もが認め、知るところなのだが、それはウィーンフィルとの「運命」(シカゴでのライブもあるが)や第四、第七についてのことであり、「田園」に関しては、ずっと幻の存在だったのである。記録を読むと、以前ウィーンフィルの定期演奏会で、クライバーは「田園」をとり上げることになっていたようなのだが、例のごとく、すべての日程をキャンセル。それからの数年間、具体的には1988年3月、親友アバドの取りなしにより定期演奏会に復活するまで、クライバーとウィーンフィルの関係は最悪だったといわれる。事実関係は知らないが、本を読むとそう書いてある。クライバーの「田園」は永遠に幻と終わったかのように思われた。しかし実はそれとは別に、最も親しいといわれるバイエルン国立歌劇場のアカデミーコンサート(1983年11月7日)で演奏したことがあるというのである。それが唯一の演奏とされるが、実際のところはわからない。その録音が海賊盤で出回って、早速買ってきて、期待にドキドキしながら聞いたのだが、しかし音はひどいもので、正直なところは感動とまでは行かなかったように思う。とにかく印象的なのは、速いテンポ、駆け抜けるように流麗な「田園」。
しかし今回は違う。リマスターにより甦った正規録音である。ちょうど20年という今になって、何で今さら?クライバーは突然発売を許可したのか、奇跡である。決して突然ではないのであろう。長年の交渉と音質の優秀な仕上がり、メーカーのその努力に感謝しなければならない。クライバーの「田園」がステレオサウンドで聞けるときが来たのである。海賊盤ではあまりわからなかったのだが、速いテンポの中にもいろいろな表情があり、クライバー独特の音楽づくりに、改めて新鮮な喜びを感じる。あの急速なテンポにも関わらず、恐ろしく繊細な響きを求めており、さすがにそのあたりはクライバーである。しかし一方で、オーケストラは要求されるスピード感、あおられるような過敏な盛り上がりに必死について行っているという印象もあり、何ともいえないスリル感、ライブ特有の緊張感、その熱気はやはり魅力といえよう。天才といわれるが、強烈な個性と存在感を放っており、こんな演奏には、絶対に他ではお目にかかれないと、やはりクライバーは特別である。私的には、録音で振り返るのみになってしまうが 1980 年代の演奏が最も天才ぶりが発揮されているようでもあり、一段と輝きが感じられて、好きである。それを体験できるのがこの素晴らしいディスクであり、世界中のかつてない多くの人々が、感動の喜びをかみしめていることであろう。
現在のクライバーは完全に消えた状態で消息不明になっているのだが、ザルツブルク音楽祭 2004 の新制作「ばらの騎士」に登場するという(根も葉もない)噂がある。しかし実際にザルツブルク音楽祭の公式ホームページを見てみると、「ばらの騎士」の指揮者のみが未定となっており、急に現実味を帯びてくるのだ。ひょっとしたら!とはそう簡単には行かないようで、事情に詳しいファンの間でも、期待しすぎぬようにと、その噂には続きがあり、クライバーが断ったときには、バレンボイムが指揮することになっているそうである。ここでなんとかクライバーの復活が現実のものとならないであろうか。また指揮してほしい。現在のクライバーも聞きたいではないか! 2003.11
その後の話
ザルツブルク音楽祭 2004 で上演される R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」の指揮者が発表になった。セミヨン・ビシュコフと一部の公演がペーター・シュナイダーとなっている。全然違うではないか!やはり噂は根も葉もなかった。しかし日程のすべてをビシュコフで統一できなかったところを見ると、やはり何かがあったのかもしれない。などとつい面白い方へ考えがちだが、「ばらの騎士」がクライバーの十八番ということもあって、どこかのファンが勝手に暴走しただけなのかもしれない。しかし楽しませてもらって、つい本気に期待していたのは私だけではないであろう。クライバーに振ってほしいというのはみな同じなのだ。

陥住宅
の話題
−2−
2003.9
相変わらず、欠陥住宅の話題がテレビの番組などで多くとり上げられている。バブル期には建設ラッシュに対して質の高い技術者が不足していたし、バブルが終わって、全く逆の状況になったにも関わらず、今度はコスト減できちんと仕事をさせてもらえない。そういう現実を考えれば、今後もこうした欠陥住宅、欠陥建築の話題は消えることはないのかもしれない。むしろ増えて行くことも大いにあり得ることである。欠陥住宅に関する番組は、気付いたときには見るようにしている。あまりにもひどいケースには素直に信じられないような気持ちになることもある。なぜこういうことが起きるのか?ありえない!だからこそニュースになるのだが。またそれで建築業界全体が信頼を失いつつあるとしたら、非常に腹立たしく、悔しい思いになることもある。たとえ一部の心ない人間のみが関わっているとしても、到底許せることではないのだ。どちらにしても、建築に関わる人間として、何ともいえなく嫌な気持ちになる。
母の友人で、横浜市の耐震診断をしている大先輩の建築士さんがいるのだが、その方からお話を聞くと、かなりひどい物件に出会うことも多々あるそうだ。中には決められた完了検査をきちんと受けているにも関わらず、実は中身はひどいものだったということもあるらしい。現在は中間検査が実施されているので、骨組みの段階など、前半の工程で、仕上げ前にきちんと検査が入るのだが、以前はそれもなかったので、要するに、仕上げてしまえば何もわからない、どんな工事をしていても、最後の仕上げですべて証拠隠滅みたいなことも多かったのである。
テレビ番組でよく注意を促しているのは、「建て売り住宅を買う、マンションを買うなどの場合には、必ず資格のある建築士さん、専門技術のある方に立ち会ってもらいましょう」ということをいっている。それを聞いて、私などは考えてしまうのだが、例えば友人が建て売り住宅を買うとして、一緒に見に行って欲しいと頼まれて現場に行くとする。そこで一体何ができるだろうか?当然販売の営業マンもそこにはいるであろう。床にビー玉を転がして、傾斜があるかないか、せいぜいその程度では。まさか天井裏に這いあがって、梁の状態や金物のチェックなど、それはさすがにどうかと思う。内装仕上げについて表面の傷をチェックしたり、仕上がりの具合をみたり、そういうのは有効である。すぐに何百もの指摘事項が見つかったりするのだが、販売会社とよく協議して、引き渡しの前にそれらを直してもらうことは大切である。もちろんその要求には最大に応えてくれることであろう。しかしそんなのは所詮表面上の問題であり、住む人が我慢するか、我慢できないかの話なのだ。そして住みはじめれば、実際いろんな汚れ、傷も付いて行く。重要なのは、建物の構造など、建築の本質に関わる部分である。最初はよかったとしても、もし梁がとどいていなかったとしたら、しだいに床が落ちてくるかもしれない。金物が適切に設置されていなかったら、地震のときに、必要以上に揺れを感じるかもしれない。風が吹くだけでも、船酔い状態になることもあるそうだ。結論をいうと、やはりそうした部分は、工事中の段階から入念にチェックし、適切に施工が進められていることを確認していないと、完成してからでは見えない部分も多いのである。家を買うというのは、人生においても最大の買い物であろうし、最も大きな財産を手に入れるのである。念願のマイホームを手に入れた、それが欠陥住宅であった、というのでは取り返しがつかない。とにかく慎重に結論を出していただきたいのである。そしてできることならば「家を買う」という考えは捨て、建築家や適切な建設会社に相談して自分の家を建てて欲しい。自慢の家を誇りにして、その家で幸せな人生を築いていって欲しいのである。私などはそう考えるし、おそらく真面目に建築に取り組んでいる方ならば、誰でも同じような気持ちなのではないか。こういう思いがきちんと伝わるといいのだが、なかなか広まらないし、わかってもらえないのも困ったものである。 2003.9

陥住宅
の話題
リフォーム
の場合
2002.8
テレビや新聞でも報道されているとおり、リフォームを専門にしている悪質業者に関係したクレームがここ数年で急増しているらしい。中には体の不自由な高齢者の方をだますような、介護保険を利用する住宅改修のトラブルも多いそうで、とんでもなく許せないことである。地域を悪質業者から守るために、設計事務所や良識のある工務店が力を合わせ、立ち上がらなければならないと日々感じているのだが、とにかくこの話題を多くの方に急ぎ知っていただくことが第一歩なのであろう。
悪質業者とは一体?という疑問がある。建設会社が施工できる工事の規模は、工事の金額に応じて登録が必要となり、実績や年間の売り上げによって、許可を受けて建設業を行っている。しかしリフォームなどの場合、工事の金額が基準の額に満たないことが多く、許可を受けていない業者であっても工事を請け負うことができてしまうのだ。「工務店です」といわれて、専門技術を習得した職人さん達であると思いこんでいたのが、実は日曜大工の延長であったということも多いらしい。もちろんすべてがそうだとはいわない。親切で誠実、熱心に仕事に取り組んでくれる業者さんも多い、そう信じたいものである。しかしながら、たまたまそれに引っかかってしまうということがあってはならないし、工事が終わってしまってからでは、取り返しがつかないのだ。あとでクレームをいっても、聞いてはもらえないと思う。業者が自分の否を認めたとして、改善するとしても、それまでの道のりは長く、その時間と労力は戻ってこない。そして何より、もうその悪質業者は決して信じることができないであろう。またそれまでの間が危険と隣り合わせの生活だとしたら、そのまま放ってはおけないではないか。
「設計事務所はリフォームはやらないと思った」とよくいわれるのだが、そんなことはなく、様々な形で私は相談にのっている。こだわりのリフォームを提供したいと思っている。業者の中には、安い値段と短い工期を売り文句に表面だけをきれいにする半端仕事を平気でしているところもあるが、結局数年後には、今度は見えなく隠してしまったところを修理しなければならなくなったりで、そういうのはどうかと思う。後で全部直すことになって、むしろ高くなったり、それは困る。こだわりのリフォームをいかに理想的な形で進めるか、結局は値段との相談になってくるのだが、とにかく質の高い、これから長年の満足を手に入れていただくためにも、できるだけ努力している。
リフォームだけでなく、建て売り住宅はもちろんのこと、ハウスメーカーの住宅においても、実のところ工務店選びには当たりはずれが存在する。なぜかというと、窓口は有名な大手メーカーに依頼していたとしても、実際に工事をするのは下請け、もしくは孫請けの業者だからである。トラブルは工事を行う業者の施主への説明不足が原因のひとつでもあるといわれている。工事が着工し、業者に任せると、大手メーカーは姿を消してしまうというのがおかしい。また施主との細かい打ち合わせに、設計を担当した建築士ではなく、営業マンがすべての対応をしているというのも不思議である。ならば、どうしたらいいのか。打ち合わせなどの交渉や工事中の現場監督には、やはり必ず建築士を仲介にいれていただきたい。工事監理という業務である。よくみなさん「管理」と間違えられるのだが、建築士が行うのは「監理」である。正直な印象として、施工業者にとって、建築士がいるかいないかだけで、仕事の質が大きく異なってくるように思われる。仕事を評価する目としての存在が重要ということであろう。そして地元で長年信頼を得ている工務店に工事を依頼することが大切である。決して逃げ隠れはできない。万が一何かあったとしても、すぐに相談でき、そしてきっと快く対応してくれることであろう。工事が終了するまでが仕事ではないのだ。その後のメンテナンスも含め、設計事務所も工務店も、家づくりを通して、施主とは末永いお付き合いがはじまるのである。
2002.8 

You go to TOP.