K + k
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

keywords
事の額に思う
Magdalena Kozena
ラヤンの1970年代
匠をく ライトナー

事の
に思う
建築家や設計事務所に住宅の設計を依頼すると「家は高くなる」と考えている人が多いようである。決してそんなことはない。無駄を省けば、大手メーカーよりも値段は下げられるであろう。なぜならば、営業マンを走らせたり、テレビコマーシャルを流しているような設計事務所は存在しないのだ。さらには工夫しだいで、同金額の比較においても、その人の個性に合わせた、より魅力的な特長を数多く提案できると思う。
私もまた、宣伝広告として「高くありません」ということを言い続けてきた。しかしそれがどうも誤解を招き「安くできる」というふうに受け取られてしまうのである。もちろん施主の希望に応え、工事金額はなるべく抑えられるよう努力している。しかし長い不況が続くこんな時代にあって「とにかく安くしろ」というのがあまりにも多い。「高くない」というのと「安くする」というのでは大きな違いがある。実際「高くない」ように努力した見積書と「安くしろ」と迫る施主の予算には、かなりの開きが存在している。金額の調整は、設計者にとって、その仕事が実現するのか?命ともなる極めて重大な仕事である。しかしはっきり言って、そのかけ離れた両者を取り持つのは「無理!」という場面も少なからず出てきてしまうのだ。そこでさらに困ってしまうのが、業者にとっても仕事のない時代であり「どんなに安い値段でもやります」というところが出てきてしまう。当然仕事はそっちにとられる。「安くしろ」と言えば、いくらでも値段は下がるのであろう。しかしそれは、我々にしてみれば「手抜きをしろ」といっているようなものであり、そんなことは決してできない。私が付き合っている良識のある建設会社では、そういう仕事は引き受けない。しかし現在では、職人意識のない業者も多く、ペンキを薄めたり、材料をごまかしたり、下地など見えないところでいい加減な仕事をしたり、そんなのは当たり前のように行われている。表面だけ整えて、引き渡しさえ済めばそれでよし。後はどうなろうとも、素早く姿を消す。そういう工事の結果は、五年後に悲劇を招く。運が悪ければ三年だ。そんなことでいいのであろうか。
工事における設計事務所の役割は「監理」であるが、手抜きや設計を無視した工事は決して見逃せない。設計事務所は工事金額についても、施主の希望に合わせ最善の努力をしている。その辺をよく理解していただいて「適正な価格」というものをしっかり見極めていただきたい。繰り返しになるが、安いだけの業者、見積書は「危険!」である。
2004.10 

Magdalena
Kozena
マグダレナ
ジェナー
mezzo-soprano
メゾソプラノのマグダレナ・コジェナーは、ここ数年で急に有名になって、数多くの大舞台に登場し、その活躍と成功もあって、現在最も人気があり、そして実力も認められている歌手である。あっという間に頂点を極めてしまったかのような印象すらある。最初は古楽の分野で注目されていたようなのだが、それ以外の通常のレパートリーを歌った最初のディスク、ドボルザークやヤナーチェク、マルティヌーといった自国の作曲家の作品を歌って、それをかの吉田秀和氏が絶賛しておられたのは印象的であった。コジェナーやカサロヴァなど、吉田秀和さんの若手の実力を見抜く力は天下一品だと思っているのだが、その後のコジェナーはザルツブルク音楽祭でモーツァルトのオペラを歌ったり、アルノンクールやラトルとの共演は何かと話題になっている。
今回は近代の作品ばかりを集め、絵画的という共通性によるプログラミングはたいへん興味深いと思う。ラヴェルのマダガスカル島民の歌、ショスタコーヴィチの風刺(過去の絵)、レスピーギの日没、シュルホフの声による絵画、ブリテンの子守歌のお守り。フランス語、ロシア語、イタリア語、ドイツ語、英語と五つの言語を巧みに歌い分けており、選曲のこだわりだけでなく、コジェナーのそうした知的な部分における豊かな才能にも驚かされる。全体に透明感のある仕上がりで、聞いていて心地よく、この美しさは心に安らぎを与えてくれる。マルコム・マルティノーのピアノはいつもながら絶品で聞き入ってしまうのだが、ここではさらにフルートやバイオリン、チェロ、そして弦楽四重奏(ヘンシェル四重奏団)も加わって、より多彩に少し違った歌曲の世界を楽しませてもらった。近現代好きの私にとっては、コジェナーのこうした面白いプログラミングは大歓迎であり、最高の満足を感じるのだけれども、しかしこれだけ素晴らしいと、シューベルトやシューマン、R.シュトラウスなど、スタンダードなドイツリートもぜひ聞いてみたくなってしまう。もちろんこれからたくさん聞けるであろう。コジェナーの活躍は、今後様々な形に発展していくと思う。いろいろな期待ができて、それにしっかりと応えてくれる歌手である。とりあえず次に何が来るのか楽しみだ。来年 2005 年春には、再び来日するようで、チェコとロシアの歌曲によるプログラムが予定されているそうである。ピアノはもちろんマルコム・マルティノー。 2004.4

ラヤンの
1970年代
Karajan's 1970s
Herbert von
Karajan
1908−1989
私が自ら音楽を聞くようになった 1980 年代後半には、まだカラヤンは健在であり、ウィーンやベルリン、ザルツブルクなどで行われた演奏会を FM 放送で聞くことができたし、発売された最新のディスクを聞いて、リアルタイムのカラヤンを実感することができたのである。しかしそれらは 1980 年代のカラヤンの指揮であり、巨匠の晩年のほんの一場面にふれたにすぎず、しかしながら当時の私は、恥ずかしいことに、それらがカラヤンのすべてであり、カラヤンを知っているとの錯覚をしていたのだ。今だから正直に告白すれば、すごく感動する至福のときがある一方で、えっ!これがカラヤン、本当に?って、世界最高の巨匠に対して戸惑いを感じることもあったのである。演奏によって、ムラがあったのは事実であろう。従来からの「カラヤン的」といわれた部分が、歳とともにわがまま、自己満足といった領域に達し、枠からはみ出、やりすぎだという印象を聞く人に与えることも少なくなかった。独自のスタイルや自分の芸術を完成させた人だが、それが一人歩きをはじめ、度が過ぎると、それに誰もついて行かないという場面もあったように思う。絶大な権力を誇る巨匠ゆえ、それをあえて指摘しようとする者は現れないが、するとまわりは好きにさせておけばいいという諦めすら生じ、そしてレコード会社は売れればいいというような、無責任な方向へと向かうのである。ファンもまた、誰もが心の中でカラヤンの存在を熱烈的に愛しつつ、同時に口では「アンチカラヤン」を宣言し、そうした矛盾をいつしか楽しんでいたのだ。
晩年のカラヤンは、それまでのいわゆるカラヤン像とは何かが違っていた。響きはひたすら重く、とにかく雄大で、巨大な音楽を作る。流麗な音楽、華麗な色彩は精彩を欠いていた。今だから思うのは、カラヤンは 1970 年代が最高であると私は考えている。活動的にも最も充実していたのがこの時期であった。ベルリンフィルとあらゆる交響曲全集を完成させ、さらに注目すべきは、取り組んだ作品はマーラーの交響曲や新ウィーン楽派の作品にまで及んでいる。オペラに関しても、ヴェルディーやプッチーニ、そしてワーグナーの主要な楽劇を次々にとり上げ、同時に録音を残した。カラヤンはすべき多くのことを 1970 年代に成し遂げている。それに比べた 1980 年代のカラヤンは、デジタル録音の出現によって、音響マニアの自己を満足させるために主要レパートリーのとり直しを行っていたにすぎないのではないか。
LPレコードからCDへと移行した1980年代に発売されたものは、今では手に入らなくなっているものも多いが、そのかわり、アナログ録音に新たなリマスターが施され、音もより鮮明になったかつての名盤たちが、徐々に復活しつつある。私も少しずつ聞いているが、絶頂期にあったカラヤンの圧倒的名演をそれらで確認することができるのだ。集中力がすごく、音は引き締まり、力強く鋭く、壮絶な演奏が聞ける。ベルリンフィルとも最も良好な関係を保っていたのがこの時期なのではないか。指揮者とオーケストラの関係における究極の姿がそこに示されていると思う。指揮者は音楽において独裁者であり、オーケストラの隅々にまで完璧に支配するという関係である。もちろん今日のベルリンフィルと比較したときに、アバドの時代が終わり、すでにラトルとの新しい関係を築きつつある現在、そして時代の流れを知って、必ずしもかつてのカラヤンの時代が最良であったのか、それには疑問もあると思う。しかしとにかく高度に精妙な完成度で、指揮者の意思が徹底して反映された名演、それらが頂点を極めていた時代がたしかに存在していたのだ。カラヤンの 1970 年代の録音は、そうした意味でも、現在の我々にはむしろ新鮮にも感じられる部分が含まれている。これらのことに気付かせてくれたのが1977 年から78年にかけて録音されたブラームスの交響曲全集であった。カラヤンの理想が最も明確な形でここに示されており、確信に満ち、そして主張も強い。自信にあふれている。真っ直ぐに突き進む圧倒的な勢いに心奪われてしまう。一般的には後のデジタル録音による新録音の方が評価が高いとされているが、私個人としては、絶対にこちらの全集を支持したいのである。アナログ録音完成期でもあり、録音も素晴らしく、特に最新のリマスターにより、より自然な響きが取り戻されている。新しければいいというものでもない。といって、昔の名盤が忘れられず、新しい価値観を知ろうとしないのもどうかとは思う。ひとつひとつにその魅力をしっかりと見極められる確かな耳を持ち続けたいということだと思う。それこそが一番大切なことなのではないだろうか。
2003.11 

匠を
フェルディナント
ライトナー
Ferdinand
Leitner

1912−1996
私が中学生だった 1980 年代後半には、ライトナーはよく来日して、N響を指揮していたので、個人的には親しみのある名前なのだが、そろそろ記憶の中では、少し昔の存在になってきているのも事実であり、懐かしい指揮者である。白髪に黒縁眼鏡のあの優しそうで穏やかな表情は、今も強く印象に残っている。音楽は厳格そのもので、ドイツ人ならではの重厚な響きは、当時のN響にぴったりであった。まだデュトワが登場する前であり、サヴァリッシュ、スウィトナー、ホスルト・シュタイン、ワルベルク、そしてライトナー、ドイツ人指揮者が大勢を占めていたのだ。プロムシュテットはドイツ人ではないけれど、まだサンフランシスコへ行く前であり、主に東ドイツで活躍し、ドイツの音楽を得意としている。もうひとり私が注目していたのがマレク・ヤノフスキで、当時はフランスへ行く前であった。ヤノフスキというとドイツでの活躍がすぐに思い出されるのだが、生まれはワルシャワだそうである。
ライトナーの指揮を久しぶりに聞けるチャンスが訪れた。さらに前の時期で 1970 年代のバイエルン放送交響楽団を指揮したライブ録音である。すべて R.シュトラウスの作品であり、ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら、ホルン協奏曲第一番、ツァラトゥストラはこう語ったの三曲が収録されている。晩年に比べるとずっと若々しくも感じられ、音楽の構成など、きりりと引き締まっているのだけれど、聞いている印象はやはり、独特のゆったりとした大きさも備わっていて素晴らしい。現代感覚のシャープで冷たい解釈とは全く無縁の演奏である。血が通い、暖かみのある、どこかでホッとできるような、そんな心地よさ。時代の変化とはいえ、当時はこういった指揮者が多くいたようであり、今日の音楽界を眺めまわすと、その変貌ぶりには本当に驚かされる。
そして違うレーベルからもブルックナーの交響曲が発売された。シュトゥットガルト放送交響楽団(第九番)と南西ドイツ放送交響楽団(第六番)を指揮した 1980 年代前半の演奏会ライブである。こちらも最高に素晴らしく、とにかく感動した。レコード店の紹介文によると、当時この録音が FM 放送で流れ、ブルックナーファンを熱狂させたらしい。最近はギュンター・ヴァントの演奏にすっかり耳が慣れてしまっているけれど、ライトナーはもっと動きをもって、音楽に対する思いを力強く表現し、しかし同時に深い精神性と厳格さをも示しており、ドイツ人の心と職人的技を感じるのである。作品に対して誠実に接するということに尽きるのだが、それがなかなかできることではない。
最後に以前どこかで読んだ興味深い記事を紹介しておきたいと思う。指揮者を目指していた若き日のカルロス・クライバーが、父エッリーヒ・クライバーに大反対されてしまい、そこで父の友人のライトナーに相談して、説得してもらったそうなのである。ということは、ライトナーの存在なくして、現在のカルロス・クライバーはなかったのかもしれない。意外なところで、面白いエピソードが残されているものだ。 2003.10

You go to TOP.