M + m
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

keywords
Zdenek Macal 2
Zdenek Macal

Zdenek Macal
−2−
ズデニェク
ーツァル
指揮者

ズデニェク・マーツァルがチェコフィルの首席指揮者に就任して半年、早くもドボルザークの新世界が登場した。マーツァルとチェコフィルによるドボルザークの交響曲全集は、実はかなり早い時期に計画されていたようで、その第一弾となる交響曲第四番と第八番が録音されたのは 1997 年のことである。しかしその後、チェコフィル内でいろいろなゴタゴタがあったり、レコード会社の都合もあったのだろうけれど、シリーズは立ち消えになって、第一弾が発売されたのも五年が経過した最近のことであった。そして今回、チェコフィル首席指揮者への就任で一気に盛り上がったこともあり、シリーズ再開、早速に続編の録音という運びとなったわけである。私は第四番、第八番のディスクを買い逃していたので、新世界の出る前にぜひ聞いておきたいと急ぎ購入したのだが、そのあまりの素晴らしさには驚かされたし、新世界への期待も高まるわけである。
こんなにも素晴らしいドボルザークは聞いたことがない。やはりマーツァルはただ者ではないようだ。第四番の交響曲は今回はじめて聞いたので、他との比較もできないし、この演奏から感じとったことがすべてなのだが、たいへん魅力的な音楽で、親しみやすいメロディーは楽しい気持ちにしてくれる。格調高い音で、交響曲としての構成感やシンフォニックな響きを理想的に実現しているのだけれど、同時に民族色が強かったり、音楽への愛情が深くて、マーツァルもチェコフィルも、作品を大切にしている気持ちがよく伝わってくる。やはりその辺は、チェコ人の指揮者とオーケストラゆえにのことであろうか。自信にあふれ、完成度も高いのだけれど、それが極めて自然な形で表現されているのが素晴らしい。そして有名な第八番にはさらに圧倒された。今まで聞いた中でも一番である。といいたいが、そう言い切ってしまうと、カラヤンやクーベリックの名盤もあるわけで、・・・、それにチェコにはノイマンという偉大な存在もあり、しかしはっきりと感じるのは、そうしたかつての歴史的な名演奏と肩を並べ、少なくとも近年のドボルザーク演奏の中では、間違いなくベストなのである。こんなにも感動したのって久しぶりのことなのだ。「リズムに冴えがあり、土着の踊りや歌などを見事に表現している」「楽しさ、躍動感に生きたドボルザークを満喫できる」といった紹介がなされており、情熱的で熱い、エネルギッシュな演奏なのかと想像していたのだが、聞くと意外に、爽やかで透明感のある輝きが絶品である。ノイマンもそうであったが、チェコの指揮者が描き出すドボルザークは、どこかクールな一面をもっていたり、ひたすら清々しい響きをさせることがある。マーツァルもまたそういう指揮者のひとりなのだ。チェコフィルの演奏は、あらゆる面において、さすがに究極的であり、自信というよりも、誇りをもって演奏しているといった方がいいであろう。
そしていよいよ新世界。はじめから期待しすぎで聞いているのに、チェコフィルもこれでどうだといわんばかりのさすがの貫禄、これは本当に凄いのである。ここがいいとかあそこがいいとか、そんなことを書き連ねても仕方がない。だって最初から最後まで、すべての音が感動的であり、こんなにも素晴らしいドボルザークは他では決して聞けないのだから。第五番も今回はじめて聞いたのだが、明るく活気に満ちて、気持ちのいい交響曲である。一般的にはあまり演奏される機会のない作品だと思うのだが、その辺はさすがにチェコフィルで、自信満々といった印象である。清々しく爽やかに仕上げられているが、それぞれのメロディーはたっぷりと歌われ、表情も豊かに幸せな気持ちにしてくれる。そして新世界がはじまり、そこに存在するのは、音楽鑑賞における様々な感動体験を超越したかのような何か安心感みたいなものなのである。それが究極であるとわかった瞬間、心には安らぎが広がるのだ。チェコフィルはドボルザークを演奏するときに、さらにはそれが新世界であるとしたらなおさらなのだが、かなり気合いを入れて演奏するそうである。しかしここで聞ける音楽は実に爽やかであり、気負いなどどこにも感じられないし、そこにあるのは驚くべき繊細さと表現のひとつひとつを丁寧に、音楽と誠実に向き合う謙虚な取り組みに尽きるのである。意外にも穏やかであったり、かつてノイマンが新世界を指揮したときもそうであったように、すっきりと淡泊にひたすら端正なのだ。デリケートな要素を大切にしながらも、そこに感傷的な気分を持ち込んだりはしないし、自分に厳しく、演奏に対して厳粛な気持ちで臨んでいる。そういう部分こそ、この演奏の特長であるといえるであろう。
マーツァルとチェコフィルはこれからしばらくドボルザークに取り組んでいくようである。さらなる続編も近く登場するであろう。しかしこれだけ素晴らしく、すると楽しみなのは、やはりスメタナのわが祖国である。そのとききっと、またひとつの新たな究極が現実の形に示されるに違いない。マーツァルとチェコフィルによるドボルザークは、私は心から深く感動しており、とにかくひとりでも多くの方にこの素晴らしさを共有していただきたいのである。自信をもってお薦めしたい。2004.5

Zdenek Macal
ズデニェク
ーツァル
指揮者

アシュケナージの後任として 2003/2004 のシーズンからチェコフィルの首席指揮者に就任したズデニェク・マーツァルのそのお披露目となるコンサートのライブ録音が発売になった。最初にとり上げるのがマーラーの交響曲第五番というのは、ちょうど一年前のサイモン・ラトルと同じであり、こちらもまたベルリンフィルと同じく大成功に終わって、話題になったのはまだ記憶に新しい。こうしてすぐに聞けるのは、何ともうれしい限りである。しかしながら正直なところ、現在のチェコの指揮者って、私はほとんど知らないし、マーツァルもまたこれまで全く聞いたことがなく、チェコフィル関連で最近急に気になりはじめた指揮者であり、作品がマーラーというのも魅力で、私は楽しみにすぐに聞いてみることにした。
感想に行く前にマーツァルとチェコフィルについて、少しだけふれておこう。マーツァルがはじめてチェコフィルを指揮したのは 1966 年「プラハの春」音楽祭であったそうである。マーツァルはその後チェコを離れ、長くアメリカで活躍してきたが、 1996 年にチェコフィルとの再会を果たし、復帰の公演を見事に成功させ、現在に至っている。近年のチェコフィルは、ゲルト・アルブレヒトやヴラディーミル・アシュケナージといったチェコ人以外の指揮者を首席指揮者に迎え、より国際化を目指し、特にアシュケナージに関してはスター性を求めていたようなのだが、ここで再びチェコ人を迎えようとするところに、マーツァルに対する特別な期待と信頼を感じるのである。
さすがにエクストンで、録音の素晴らしさは格別であり、第一楽章の冒頭でいきなりその音質にびっくりしてしまった。各楽器が明確に、分離のよい高い解像度で、そして弱音では普通なら隠れてしまうような音までもしっかり拾って、ディスクとしての完成度は感動的であった。会場の音をリアルに生々しく伝えているのに、それがここまで美しく聞こえるのは、もちろんチェコフィルの魅力ではあるのだが、この驚異的な録音技術がそれを引き出しているのである。勢いがあって、輝かしい演奏だ。チェコフィルの音色を最大限にいかし、各楽器ソロの活躍する作品でもあるので、そうした部分をよりクローズアップさせるあたり、早くもマーツァルは首席指揮者としての役割を強く意識して、オーケストラの実力を強調している。音楽的で実に豊かな表現である。マーラーの音楽に心から感動して、その思いをひとつひとつの音に込めていくような、作品に対する強い思い入れが伝わる演奏だ。オーケストラの各奏者も積極的に音楽に参加し、ライブならではの動きのある大きな広がり、劇的な臨場感に興奮させられる。誠実にかなりストレートな表現であり、実演の迫力が前面に出ているせいもあるのだが、デリケートさに欠けていると感じられるのは、音楽の力強さゆえにであろう。ここまで健康的に響くマーラーだと、もっと感傷的であってもいいのではないかと、私は本来あまり好みではないのだが、つい思ってしまう。音色が最高の魅力でありながら、一方で色彩的には単調な印象も受けるし、かなり楽観的に音楽をとらえている部分もあって、普段からトレーニングで鍛え抜かれているような体育会系的な印象も受けるのである。細部まで実によく描き出されていて、活力あふれ、いきいきすればするほどに、そうした傾向は強まっていくようだ。聞いているときの充実度は高いのだが、十分に個性的なのに、一方で全く逆のどこか平坦な解釈にも感じられて、絶対的な特長に欠けるといったら不本意であろう。しかし事実である。マーラー独特の複雑で多様に精神分裂的な傾向は薄められ、こういった健全な演奏もありうるのかと興味深くもどこか戸惑いを感じてしまう。しかしマーツァルがただ者でないことは証明された。これまでローカルな存在で来ているだけに、実にもったいないことをしていると残念に思ってしまう。まだこれだけではわからない部分も多いのだが、マーツァルという指揮者をぜひともこれからいろいろと聞いてみたいと思っている。それだけの興味を引かれる存在感のある演奏であった。チェコフィルの新しい歴史がここにはじまったが、極めて重大な演奏会であり、そしてこの記録もまた貴重な音源であることを感じるのである。2003.12

You go to TOP.