O + o
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

keywords
ポリーニへの
Sakari Oramo

マウリツィ
ポリーニ
への
Maurizio
Pollini
pianist
ポリーニの 2004 年の来日で私が聞いたのは、初日の横浜みなとみらいホールにおける公演である。たいへんに素晴らしく、後半でのシューマンの幻想曲は、今までに聞いた中でも特に見事なもので、心から感動して、これからずっと記憶に残るであろう大切な宝物となったのだ。興奮がまだ冷めぬ中、インターネットでポリーニの情報を探していたところ、たまたま熱心なファンの方のサイトWie aus der Ferne を発見し、その情報量の豊かさに感激してしまったのだが、そこにあるゲストブックには、さらに数多くのポリーニファンの方たちが集まっていて、メッセージが寄せられており、コンサートに出掛けられたみなさんの感想を読ませていただていても、今回のポリーニはたいへんに調子がよく、ここ数年でも最も素晴らしい演奏であったという意見で一致している。私もそこに少しだけ、ポリーニのリサイタルにおける会場の空気の素晴らしさについて書かせていただいたのだが、それに賛同するお返事を下さった方もいらして、ここでさらに若干の付け加えをしておきたいと思ったのである。
ポリーニのリサイタルで毎回思うことなのだが、会場の空気が素晴らしいのである。真剣に聞いているとか、音楽に集中しているとか、そんなレヴェルの話ではなくて、ファンにとっては、もうこれはまさに偉大な芸術家に対する愛であると私には感じられる。ポリーニの演奏、その音楽、そしてポリーニ自身の存在が、聴衆ひとりひとりの心と完全なる一致、一体感を生み出しており、あまりにも見事な静寂の中で、ただひたすら音にだけ没頭していくような、そんな空間なのである。そうした空気に包まれて、ポリーニもまた相変わらずの驚異的な集中力により、凝縮の演奏を行っていくのだ。
私は以前に、もうだいぶ昔のことになってしまったのだが、スヴャトスラフ・リヒテルの最後の来日のとき、幸運にもそのリサイタルを聞くことができた。今もすごく印象に残っていることがあって、開演前に「会場内ではリヒテルに決して花束を渡さないで下さい。もしそれが守られないときには、演奏が中止される場合もあります。」というアナウンスが流れ、ある意味それは会場や主催者からの脅迫のようでもあって、私などは何とも重い空気をそこに感じてしまったのだ。決して巨匠の機嫌を損ねてはならないと気を使いながら聞いている音楽など、あまりいいものではない。ましてや目の前にあの偉大なリヒテルの姿があり、その存在感だけでも圧倒されて、ひどく緊張してしまうのである。せっかくのコンサートが重圧感の中での鑑賞となってしまった。しかしそういうのはあくまでも勝手な先入観であり、まわりの誤解もあったようで、リヒテルという人は、近くにいた人の話によると実は決して難しい人ではなくて、むしろ気さくに親しみやすく、人に対して細やかな心遣いをする人であったようなのである。この日演奏されたのは、グリーグ、フランク、ラヴェルの作品であり、グリーグの抒情小曲集では優しさと軽やかさに満ちた晩年のリヒテルならではの演奏であったし、ラヴェルでは輝きに満ちた繊細な響きが冴え渡って、演奏は心から素晴らしいものであった。しかし一方で正直なところ、聞いている私は何とも疲れ果ててしまって、叩きのめされ、魂を抜かれてしまったような、そんな脱力感と闘いながら帰ってきたことをよく覚えている。ポリーニの演奏会もただならぬ緊張感に満たされている。しかしそういう種類の圧迫感とは違うのだ。あくまでもプラスに作用して、演奏会の密度も上がるそういう空気なのである。聴衆の一致団結の見事さ、心をひとつにコンサートに臨む姿勢も最高であろう。
ポリーニは前回の 2002 年の来日のとき、リッカルド・シャイー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の横浜公演に同行して、みなとみらいホールのステージにはじめて姿を現した。きっと気に入ってくれたのだと思うのだけれど、今回からリサイタルを横浜でも開いてくれることになり、横浜市民の私としては、何ともうれしいことである。コンサートに出掛けるというと、以前はもっぱらサントリーホールであったし、ポリーニの場合にはかつて東京文化会館で演奏することが多かった。それにピアノや室内楽というと、紀尾井ホールでも興味あるコンサートが数多く開かれている。しかし横浜みなとみらいホールが開館して、魅力的なコンサートも数多く企画されるので、最近はすっかり、東京へは出掛けずに、横浜で音楽を聞くという機会が増えてしまった。ひとつだけ気になっていることがあって、横浜公演にはどこか地方公演というムードが漂っており、東京に比べ、横浜の方がチケットが多少安いというのはうれしいのだけれど、実際海外のオーケストラが横浜を訪ねてくれるときなど、値段に合わせてのことなのか、編成を小さくした選曲が多く、東京から日帰り出張をしてきているみたいな印象なのである。また日曜の午後の演奏会が多いということもあってか、どことなくのんびりしていて、会場内はガザカサ、ゴゾゴソ、演奏中にプログラムをめくる音が聞こえてきたり、どうも集中力が低い。決して演奏で手を抜かれているということはないし、音楽は素晴らしいのに、なのにそういうのって?、演奏会としての質が低いといわざるを得ないのだ。決して地方公演を否定するものではない。私自身も神奈川県民だし、横浜や鎌倉など、身近なところで聞く音楽は喜びであり、日本中の様々な都市で魅力的なコンサートが積極的に開かれることを願っている。音楽における東京一極集中には反対である。しかしそうした中で、ポリーニの横浜公演は、本当に素晴らしかった。普段の会場の空気とは、全く違っていた。それは前回の横浜での「皇帝」のときもそうであったし、やはりポリーニの聴衆は違うのである。はっきりいって、ポリーニファンは、他に比べて質が高い。それはいえるのではないだろうか。マナーがいいとか、熱心だとか、そんなことではなくて、繰り返しいうけれど、これはポリーニへの深い愛情なのである。
今回の横浜公演でちょっとしたトラブルがあった。冒頭のシェーンベルクですぐに気になったのだけれど、キーンという高い音がしている。空調設備の騒音なのか、ピアノの音が変に反射して、干渉して、そういう雑音を作り出しているのか、詳しい原因は私にはわからない。しかしそういうのって、会場としても、会場を整備している運営者にとっても、致命的な欠陥であるともいえよう。最も目立ってしまったのが、アンコールのノクターンの最後の締めくくりの静かな音で、またキーンと鳴ってしまったのである。それにはポリーニも気になったようで、一瞬困惑の表情を見せていた。あまり良いことではないのだが、しかし私はそこで思ったのだ。この異常なまでの静寂、普通なら特に気にならないような些細な雑音が驚くほど不快に目立ってしまうこの聴衆の集中力、会場の張りつめた空気、これはすごいことでないかと。こんなにも音楽に引き込まれて、心をひとつにしている聴衆ってあるだろうか。会場の二千人の人々が、ポリーニとひとつになっている。これは奇跡の一体感である。
ポリーニファンの特徴なのだが、拍手がまた盛大だ。心のこもった反応は心地よく、拍手のまとまりもよくできた統一感である。ある意味これって体育会系なのか?あまりにすごいので、ポリーニもびっくりしたような顔をすることがある。反応に困ってしまったような、一瞬そんな表情をして、しかしすぐにうれしそうな笑顔を取り戻すのだが。あれだけの見事な演奏を聞けて、自然に拍手にも力がこもってしまうのだ。あんまり拍手が続くとアンコール目当てってことになってしまうけれど、しかしもう一曲だけ聞きたい、お願い!って、手が痛くなるぐらいに拍手を送ってしまう。するとポリーニは一瞬迷った感じで、しかし決意すると急に椅子に座り、ピアノに向かい、いつもの変ニ長調のノクターンがはじまる。あの曲を聞くと、よかったと心安らかに幸せな気持ちにしてくれる。優しい気持ちになって、ありがとう!って感謝の気持ちでいっぱいになる。きっと会場の全員、ひとりひとりが全く同じことを感じているに違いない。それがポリーニのリサイタルにおける最高の瞬間、至福の空気なのである。同じ空気を共有しているからこそ、それがわかるのだ。また数年後の次の機会には、ぜひこの感動を再び体験したいと思った。今から強く待ち望んでいる。早く実現してほしい!2004.5

Sakari Oramo
サカリ・ラモ
指揮者
ここ数年で急に有名になって、現在最も注目すべき指揮者がサカリ・オラモである。サイモン・ラトルの後継者として、バーミンガム市交響楽団の音楽監督に就任し、世界中に名が知られるようになったのは、それからのことであろうか。詳しくはわからないのだが、とにかく最近の活躍はすごく、私もファンの一人である。これからの時代を担っていくであろう期待の若手であり、聞くチャンスもずいぶんと多くなってきた。しかし若手と呼ばれているのも今のうちで、すぐにメジャーになってしまうことであろう。少し前に、ティーレマンがそうであったように。十年前には、サイモン・ラトルだって、若手と呼ばれていたように記憶している。しかしそのラトルが、いよいよ来年 2002 年から、ベルリンフィルの音楽監督のポストに就くのである。ちょうど同じようにして、マリス・ヤンソンスやエサ・ペッカ・サロネン、マイケル・ティルソン・トーマスもまた若手と見なされていた。ヴァレリー・ゲルギエフなんて、まだ無名の指揮者であったし、アジアのスーパースター、チョン・ミュンフムですら、チョン・キョンファの弟はピアニストらしいといった、その程度の話しか聞けなかったのである。しかし今や彼らは世界をリードする名指揮者であり、今となってはとても信じられないような話だ。
サカリ・オラモの最新盤、シベリウスの交響曲第二番、第四番の二曲を収録したディスクを聞いてみた。バーンミンガムでの録音であり、イギリスのオーケストラだが、オラモにとってはお国ものであり、得意のレパートリーである。じっくりと歌い込んで、スケールの大きい演奏であり、人気の高さはまさにここにあって、聞き手を思わず唸らせてしまう魅力にあふれている。才能も実力もあって、キラリと光る個性も十分だ。しかし聞いていてひとつ思うことは、オーケストラを細部にまで精密にコントロールし、ひとつひとつの音を丁寧に創りあげていくような響きの妙技といったものは、まだまだ不十分のようにも感じられる。今は何よりもまず歌が先行しているようである。さらに徹底してバランスに配慮し、音楽に感動する部分、興奮する部分と同時に、常に冷静さや客観性がそれらと共存しているような、そんな職人的ともいうべき音づくりがこれからの課題であろう。しかしこの若々しさ、ストレートで瑞々しい表現、音そのものが自発的に語りかけてくるような表情、それらが何よりもここで魅力的に感じられていることは間違いなく、健康的ではつらつとした演奏は、我々に大きな感動をもたらしてくれるのである。レコードについては、北欧を中心としたレパートリーに取り組んでいるようだが、それだけのはずもなく、今後どういった方向に発展していくかは、ファンとしては目が離せない。バーミンガム市交響楽団との活動はまさに注目すべきであり、ベルリンフィルやその他各国のメジャーオーケストラとも頻繁に共演しているようで、いろいろと聞いてみたくなってしまう。それはきっと、多くの方が望んでいることであろう。これからが楽しな存在だ。2001.7

You go to TOP.