R + r
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

keywords
The Last Romantic
いよいよトルの時代
Arthur Rubinstein

The Last
Romantic
Vladimir
Horowitz
1904−1989
pianist

レコード芸術2004年5月号に掲載された、かつて晩年のホロヴィッツのマネージャーを務めていたピーター・ゲルブ氏の手記「ホロヴィッツのマネージャーとしての日々〜晩年のホロヴィッツ」の内容は衝撃的なものであった。たいへん興味深い事実ばかりであり、演奏はいろいろ聞いてきたが、ホロヴィッツ自身のことについて、知識の乏しかった私にとって、これを読んですべてがつながったような気もするのである。ここではほんの一部の記事についてしかふれることはできないが、興味ある方は、ぜひ雑誌の方を参照していただきたい。
飛行機が嫌い、船も嫌い、汽車もダメというホロヴィッツは、ずっと国外への旅行をしていなかったそうである。しかし 1982 年にはロンドン行きを決め、そこには当時ダイアナ妃と結婚したばかりで話題絶頂にあったチャールズ皇太子の招き(正式な招待ではないが、ホロヴィッツのコンサートを聞いてみたいという意思表示があったらしい)がホロヴィッツの心を大きく動かしたようで、ロンドンでの演奏はベストではなかったようなのだが、かなり機嫌を良くしたそうである。またニューヨーク、ロンドン間を最新鋭のコンコルドならわずか三時間で行けるというのも気に入り、飛行機が大丈夫になったホロヴィッツは、その翌年 1983 年にはついに東京公演を決めたのだ。招聘元はあらゆる面で最高の受け入れ準備をし、ホロヴィッツも快く来日に臨んだが、ワンダ夫人は最後まで反対していたそうで、というのは、当時のホロヴィッツは精神的にも、体力的にも、とても人前で演奏できるような状態ではなかったそうなのである。精神的に不安定なホロヴィッツは、長年薬漬けの日々であり、来日してからもホテルオークラ最上階の特別室に隠りきりであり、薬物と酒をあおり、そして深夜にまでおよぶ映画鑑賞(ホラー映画ばかりだった)でコンディションは最悪だったという。そんな中で行われた演奏は、今も有名な「ひび割れた骨董品(朝日新聞における吉田秀和氏の批評)」に例えられ、ミスの方が多いのではないかというような最悪の演奏だったそうである。私は残念ながら聞いたことがないが、人から聞いた話によると「ちょっとうまい素人なら、もっとまし」といった印象であったらしい。しかしホロヴィッツ自身はもはやそのことすらもわからないような状態であり、さらに演奏会を開きたいと言い出す始末で、そうした批評や周囲の反応を知ったとき、引退を決意したそうである。さすがのホロヴィッツも「ひび割れた骨董品」の記事を目にして「これは真珠湾攻撃よりもひどい」ともらしたらしい。
それから二年がたち 1985 年になると、ホロヴィッツは酒を断ち、精神安定剤の必要もなくなって、見事復帰したのである。再びピアノに向かうようになったのだ。スタジオや自宅に録音機材が持ち込まれ、ホロヴィッツが好きなときに弾きたい曲を弾くというスタイルで、数々の録音が残された。ショパン、シューマン、リストやシューベルト、そして得意のラフマニノフとスクリャービン、さらにはスカルラッティやモーツァルトなど、ホロヴィッツが自分のスタイルで自由自在に弾きこなす姿は、たいへんに魅力的であった。ショパンのスケルツォや英雄ポロネーズでは、信じられないような豪快な演奏を行っているし、リストは限りなくロマンティックに美しく、またシューマンのクライスレリアーナなど本当に素晴らしくて、有名な録音で 1969 年の全盛期の演奏よりも、こちらの方がいいんじゃないかと思ってしまうぐらいである。集中力や体力面でのこと、そして技術的な部分に関しては、申すまでもないが、旧盤にかなうはずがない。しかし素直な気持ちで、そこから鳴り出す音楽を楽しみ、豊かな表情、即興性、大胆な表現、迫力、音楽に込められたホロヴィッツの心に感動するのなら、晩年のこれらの演奏は限りなく魅力的にも感じられるのだ。それらで自信を回復したホロヴィッツは、なんと61年ぶりという祖国ロシアへの帰国を果たし、そしてモスクワでのリサイタルは奇跡的な大成功に終わる。同じく 1986 年には再び東京を訪れ、復活した自分の姿をもう一度日本のファンに見せたいというホロヴィッツの希望によって実現したそうである。私は昔、NHK-FM の放送でその演奏を聞いたのだが、ラフマニノフやリスト、そしてショパンのマズルカやスケルツォなど感動的であった。そしてアンコールのモシュコフスキー練習曲とシューベルト楽興の時第三番の何と魅力的だったことか。まぎれもなくそこにホロヴィッツを感じたのである。
私は本当は、ひと時代昔のタイプでロマンティックな演奏をするピアニストはあまり好みではなく、それほど聞かないのだが、しかしホロヴィッツだけは特別である。モノラル時代の超人的な演奏には圧倒されるし、全く変わってしまったともいわれるけれど 1960 年代以降の沈黙から復帰した後の時代の演奏も素晴らしい。そして今回の記事を通して、晩年のホロヴィッツを少し理解できたようにも思うのだが、この時代の演奏も私は好きである。ホロヴィッツの死の直前に録音されたといわれる「ラストレコーディング」は、亡くなったばかりの当時に、何ともいえなく格別な気持ちで聞いていたのだけれど、ハイドン、ショパン、そしてワーグナー(リスト編曲)のトリスタンとイゾルデ〜愛の死は、今も全く輝きを失わず、最後の「愛の死」において、ホロヴィッツは文字通り自らを永遠の存在としたようにも思われる。2004.4
画像: 晩年のホロヴィッツは再び熱心にレコーディングに取り組み、自宅やスタジオで得意のレパートリーを数多く録音に残した。1985年4月にニューヨークで収録されたディスクである。

いよいよ
トルの時代
ベルリンフィル
2002/2003
いよいよラトルの時代がスタートする。ベルリンフィルの新しい音楽監督として最初に振るのは、 2002年9月7日、トマス・アデスとマーラーの交響曲第五番であった。この日のライブ盤が、EMI から早速発売されるそうなので、やはり世界中の注目を集めているということであろう。すでにベルリンフィルのシーズン 2002/2003 のプログラムが発表されているが、やはりラトルの最初の年というのもあるのか、出演回数が非常に多いように思われる。その一方でアバドの名前がないのは、私にとっては残念なこと。これも時代の流れなのだろうか。
ラトルの名前が多いのと、そして同時に彼ならではのプログラミングともいえるのだが、現代作品が数多くとり上げられている。一方では、得意のハイドンやベートーベンのフィデリオの上演もあり、古典から現代まで、音楽に対する柔軟な姿勢は、ラトルならではのセンスといえるであろう。ひとつ注目なのは、2003年1月にウィーンフィルでR.シュトラウスの英雄の生涯を指揮して、二ヶ月後にも再び、今度はベルリンフィルで同じ作品をとり上げるので、マニアの間ではその比較はきっと話題となるに違いない。しかし残念ながら、我々日本のファンにとっては、その聞き比べはちょっと難しいのか。将来的にベルリンフィルでレコーディングということになるのであれば、ウィーンフィルでぜひ聞いておきたいという気もしてくる。
また指揮者の顔ぶれで気付くのが、その若返りも特徴である。昨シーズンに続き、ジョナサン・ノットが登場し、デイヴィッド・ロバートソン、ミッコ・フランクなどの指揮者も予定されている。少し上の年代の常連に関して、ティーレマン、サロネンは今シーズンも指揮するが、ゲルギエフとケント・ナガノの名前がないのは、やはり残念。現在最もカラヤン的響きを引き出すともいわれているヤンソンスの登場も多く、ベルリンフィルにとっては、ラトルに続き、最も信頼の厚い存在なのであろう。音楽監督が若いので、巨匠といわれる指揮者の出演が減っているのも気になるが、そういう中にあって、ハイティンクは登場回数が多く、ブラームスやブルックナーの交響曲で重厚な演奏を披露してくれると思う。そして私が最も楽しみなのが、R.シュトラウスのアルプス交響曲だ。その日の前半には、ラドゥ・ルプーと共演して、モーツァルトのピアノ協奏曲も演奏するし、素晴らしい。その他、アルノンクールの指揮でベートーベンのミサ・ソレムニス、ブーレーズがレイフ・オヴェ・アンスネスと共演するバルトークのピアノ協奏曲、パーヴォ・ベルグルンドのシベリウス・プログラムなども、特に楽しみだ。ジンマンの海にちなんだプログラムもいい。ぜひ聞けるチャンスがあってほしいと思う。2002.8

Arthur
Rubinstein
1886−1982
pianist

20世紀のピアニストの歴史を振り返ろうとするときに、我々が今の時代に、自分の耳でその存在を確認できるのは、レコードが残されている時期以降ということになり、つまりそれは 1920 年代後半や 1930 年代以降となるのだが、普通に多くの人がよく聞いているのは、主に 1940 年代以降の演奏に限られるということがいえると思う。ステレオ録音が登場するのは 1950 年代半ばであり、それより前の時代はすべてモノラル録音であった。モノラル時代というと、ワルター・ギーゼキング、エドヴィン・フィッシャー、アルフレッド・コルトーなどの名前があげられる。しかし残されている当時の録音は、かなり多いノイズの中に、モノラルゆえの平坦な音で、遠く彼方に鳴り響いているような、そんな印象であり、最近はデジタル・リマスタリングによって、かなり改善され、聞きやすくなってはいるのだが、その音色を知る、感じるということになると、我々が求めるレベルにはかけ離れているといわざるを得ない。なのになぜ、それでもファンは聞いてしまうのか、それは歴史的関心を満足させるということに尽きると私は思う。今決して聞くことのできないものをどうしても聞いてみたいという欲求である。はまりだすと抑えられなくなるものなので、注意していただきたい。私もまた、そうした一人なのだ。きりがないので困ってしまう。心地よく鑑賞するという点からすると、ステレオ時代に入って、やはり 1960 年代以降ということになるであろうか。ヴィルヘルム・バックハウス、ヴィルヘルム・ケンプ、そして誰もが20世紀最高の巨匠として認めるであろうヴラディミール・ホロヴィッツとアルトゥール・ルービンシュタイン。さらに10年後になると、クラウディオ・アラウ、ルドルフ・ゼルキン、エミール・ギレリス、そしてスヴャトスラフ・リヒテルがおり、きりがないので、この辺にしておこう。
少し前になるが、ルービンシュタインが残したすべての録音を収録している「ルービンシュタイン全集」が発売されたのである。SP盤の復刻であるモノラル初期のEMIによる録音。モノラルの後期からステレオ時代のRCAによる録音。ルービンシュタインの録音は、その大半がRCAに残されている。ソ連のメロディアによる 1964 年のモスクワ・ライブ。ルービンシュタインは、モスクワ音楽院において、ショパンの作品によるコンサートを開いた。そして最晩年の英DECCAへの録音。まだ当時若かったズービン・メータと共演して、ブラームスのピアノ協奏曲第一番を演奏したのだ。メーカーの枠を越えて、膨大な数にのぼるその録音をひとつにまとめるという、何と素晴らしい企画であろう。私はとても、全集のすべてを聞くということはできないが、少しずつ分売されているので、こうした機会を大切にして、興味ある名演はぜひとも聞いてみたいと思っている。私が自分から音楽を聞くようになった頃、もうかなり昔の話になってしまうのだが、家にあったレコードで、ルービンシュタインのショパン名曲集やラフマニノフ、グリーグのコンチェルトをよく聞いたものだ。また同じくかなり以前のことで、日曜日の午後だったように記憶しているが、NHK-FMの放送で、ルービンシュタインの演奏を毎週特集している番組があり、そのときかなりいろいろな演奏を聞いたのである。昔のことなので、内容はみな忘れてしまったが、ここで再びそうした演奏を聞けるのは、何とも懐かしい気持ちにさせてくれるのである。なぜか音楽を聞くと、昔のこともはっきりと鮮やかになってくるので、不思議である。音楽の素晴らしさを知るのはそういうときでもあるのだ。また逆にいえば、当時聞いたそうした名演は、私にとってあまりにも衝撃的であったということなのであろう。今さらいうまでもないが、ルービンシュタインはそうした偉大な巨匠なのである。そしてそれは今も昔も、そしてこれからの未来においても、時代を超えていえることなのだ。
2002.1 

You go to TOP.