S + s
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

keywords
ジュゼッペ・ノーポリ死去
ウェーデン放送合唱団

ジュゼッペ
ノーポリ死去
2001.4.20

世界的指揮者ジュゼッペ・シノーポリが亡くなってしまった。あまりにも急なことで、驚きを隠せない。まだ54歳である。ベルリン・ドイツ・オペラでベルディーのアイーダ第三幕を指揮中、心臓発作で倒れ、そのまま帰らぬ人となった。ファンとしては、非常にショックでもあり、何といっていいのか、今は言葉も出ない。もうこの先、シノーポリの指揮する演奏は聞くことができないのである。残念の一言。
私がシノーポリを聞くようになったのは、当時最新だった1985年1月録音のマーラーの交響曲第五番のディスクであった。精神科医そして作曲家でもある彼の演奏は、徹底した心理分析とスコアの深い読みが特長で、プッチーニやR.シュトラウスのオペラ、そしてマーラーの交響曲などで大きな評価を獲得していた。私も注目して、ずいぶんと聞かせてもらった。シノーポリの存在なくして、今の私のマーラー好きはないであろう。しかしひとつ感じていたことは、圧倒的に斬新で、驚異的集中力をそこに感じながらも、当時のシノーポリは、個性的な解釈ばかりが目立ってしまい、オーケストラのコントロールは今一つで、響きが犠牲となっていることも少なくなかった。そうした部分を気にしてしまい、一時期私の関心は、シノーポリから離れていたことは事実である。
しかしその後、特に近年のシノーポリの活躍は素晴らしかった。ドレスデン・シュターッカペレと出会い、レパートリーもドイツ音楽中心となっていく。ブルックナーやシューマンの交響曲、R.シュトラウスの管弦楽作品、一連の新ウィーン楽派の作品、最近はブラームスやベートーベンにも積極的にとり組んでいたようである。残念ながらブラームスは聞いていないが、ベートーベンの第九は特に感動的であった。もはや精神科医や作曲家といった特異なキャラクターは問題ではなく、誰もが認める完璧なまでの指揮者であった。世界の頂点に向け、その不動の地位を着実に確立しつつあったように思う。ドレスデンとの関係では、その精妙なオーケストラコントロールが素晴らしく、すでに職人ともいえる技は見事であった。そして解釈とのバランス感覚においても、もはや個性的といった言葉はふさわしくなく、よりスタンダードな仕上がりで、その端正で堂々とした表現に、私はかつて以上の魅力を感じたのであった。
また近年のシノーポリで、バイロイト音楽祭における活躍にふれずして通ることはできない。タンホイザー以来、バイロイトとの関係はすでに十年以上に及んでいるが、さまよえるオランダ人、パルジファルを経て、昨年 2000 年からは、ミレニアムリングとして、「ニーベルングの指環」四部作の新しいプロジェクトがはじまったところだったのである。FM放送で聞いたが、それは非常に素晴らしく、2001年以降の上演も楽しみで期待を膨らませていた。それらを考えても、シノーポリのこの若すぎる死は残念でならない。今が最も充実しているときであり、そしてあらゆる意味でまだこれからだったのである。彼が残してくれた録音は数多い。その名演にふれて、死を悼みながらも、生前の業績をこれから少しずつ振り返っていきたいと思う。

ウェーデン
放送合唱団

Swedish Radio
Chorus

1999年9月10日、東京オペラシティーコンサートホールで行われたステェファン・パルクマン指揮によるスウェーデン放送合唱団の演奏会を、ラジオ FM 放送で聞いた。スウェーデン放送合唱団は、世界でも最も美しい歌声として、近年特に注目されている合唱団である。クラウディオ・アバドのお気に入りとしても知られ、ベルリンフィルでの演奏会やレコーディングのために、毎回わざわざスウェーデンから招待されるというほどの人気と実力である。私は合唱についてはあまり詳しくないのだが、アバド指揮ベルリンフィルとの共演で、この合唱団の演奏は数多く聞いてきたので、特に親しみのある存在でもあり、この日の演奏も注目して聞いた。しかし普段のように、オーケストラと演奏しているのとは少し違っていて、無伴奏やピアノ伴奏による合唱が主役の演奏会でもあり、私にとってはそういうのは珍しく、それは非常に新鮮にも感じられたのだ。
正直なところ、合唱団の善し悪しは、私にはあまりよくわからない。しかしここでの演奏、その歌声を聞けば、スウェーデン放送合唱団の圧倒的な素晴らしさはすぐにわかると思う。世界最高の合唱団といわれるのも納得である。この日前半は、バッハ、メンデルスゾーン、ブラームス、R.シュトラウス、プーランクによる作品が並べられ、後半は自国スウェーデンの作曲家たちによる作品であった。私の好みに一致したわけだが、作品の音楽的魅力とも相まって、ブラームスの六つの四重唱曲は、特に感動的であった。そしてR.シュトラウスの「夕べ」は、無伴奏の合唱のみによる演奏だが、そこではこの合唱団の実力をひしひしと感じることができたと思う。迫力や音楽の深さ、厚みを伝えながらも、透明な美しさは決して失われず、その完成度の高さを実感したのである。後半には、ステンハンマルやアルベーンといった、スウェーデンを代表する作曲家の作品に加え、スウェーデン民謡なども演奏された。最も得意とするレパートリーであることは、容易に推測できることではあるけれど、やはり聞くと実際に素晴らしく、魅力いっぱいで、何ともそれがいい。自分たちの音楽であるという自信もあるのだろうが、肩の力が抜けて、楽しんで歌う喜びみたいなものが伝わってきたのは、さらに素晴らしく思われた。ステンハンマルの「春の夜」やアルベーンの「夕べ」における美しさ、そしてユーハンソン、ベルガーといった、私にとっては全く未知の作曲家たちではあるが、それらの音楽における明るい響き、楽しさは、格別なものであった。
合唱を鑑賞するということは、私にとって、今まであまり親しんでこなかった領域でもあるのだが、こうして聞いていると、非常に魅力的であり、新たな感動があって素晴らしい。すっかり楽しんでしまった。これを機に、今後もぜひ積極的に聞いていきたいと思う。スウェーデン放送合唱団は、今後さらに活躍の場を広げ、私にとっても、ますます接する機会が増えるであろうと思われる。これからにさらに期待が高まってしまう。

You go to TOP.