T + t
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

keywords
覧会の絵を聞く

覧会の絵
を聞く
2002年の新譜
今年はじめにエフゲーニ・キーシンによる原曲のピアノ演奏が発売になったが、それはあまりの素晴らしさで、私にとっては久々の感動的名盤となったのである。近年の充実した演奏で、キーシンの評価は高まり、若手ピアニストの中では、これからの時代をリードしていくであろう存在として、特に期待が集まっているようだが、そうした世間での評判を証明するかのように、圧倒的な名演を聞かせてくれたのである。
それに続いて、ラヴェル編曲によるオーケストラ版の新譜が、ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ウィーンフィルによるディスクである。2000年4月ウィーン楽友協会大ホールにおける定期演奏会のライブ録音であり、以前NHK-FM の放送で聞いたときも感じたことなのだが、ユニークな解釈や個性的なアイデアに満たされて、実に新鮮な面白さがあった。オーケストラによる名演は今までにいくつもあって、そこに新しい風を吹き込むのは極めて難しいことなのだが、ゲルギエフは既成概念にとらわれることなく、そうしたことを難なく、見事に成し遂げてしまうのである。非常に大胆に、荒々しいような表情をさせるかと思うと、次の瞬間には、繊細で透明感のある響きを生み出していたりもして、こうした表現の振幅の大きさについては、現代では極めて貴重な存在でもあり、ゲルギエフの人気の秘密はそこにあるのではないかと私は思っている。素晴らしい演奏であることは間違いなく、聞きながらそれを実感もしているのだが、しかし少し贅沢な不満をあえてもらすならば、今回はいつものようなパワー全開には達していない物足りない部分もなくはない。それはオーケストラが、相棒のキーロフ管弦楽団ではなく、ウィーンフィルだからである。ウィーンフィルは普段以上に張り切っているし、それは確実に超名演の部類に入ると思うのだが、しかしどんなに挑戦的に攻撃したとしても、どうしてもきれいにまとまって、優等生的な響きになって、羽目を外すということができないのだ。ウィーンフィルであるということを決して忘れられない。キーロフだったなら、ゲルギエフはもっと刺激的に爆発していたかもしれない。ついそんなことを思ってしまう。もちろんゲルギエフはウィーンフィルならではの魅力を引き出しており、そうした議論が無意味であることはよくわかっている。しかしそんな様々な可能性に目を向けたくなってしまうのも、ゲルギエフの魅力ならではであろう。とにかく引き出しの多い指揮者なので、興味が尽きないのだ。
後半には、ショスタコーヴィチ編曲による「ホヴァンシチナ」前奏曲、リムスキー・コルサコフ編曲の「はげ山の一夜」、リャードフ編曲の「ソロチンツィ市」よりゴパックが収録されている。こちらは演奏会の後にスタジオ録音されたものである。こうしてみると、他の作曲家の編曲によるムソルグスキー作品集であるということがいえる。そうした視点から聞くのもまた面白い。しかしムソルグスキーを聞いているつもりで、実はラヴェルの音楽であったり、リムスキー・コルサコフのであったり、気にしてみると少し複雑な思いにもなってくる。一方で原典版を重視してムソルグスキーに熱心なアバドとは全く逆のスタンスであり、そうした比較も興味深い。しかしここでのゲルギエフは最高に魅力的でもあり、これもまたひとつの解答として、大いに納得させられるのである。聞き比べはまた別の機会としよう。

You go to TOP.