U + u
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

keywords
建築業界 われた信頼
a+u 00:01
世紀末ィーンの風景

建築業界
われた信頼
最近ひしひしと感じていることである。
バブル崩壊後、長く不況が続き「仕事が減った」「予算が削られた」「工期がない」「賃金カット」「人手不足」などなど、様々な悪条件が重なり、結果として、建築業界は広く社会に欠陥建築、欠陥住宅を供給してしまった。もちろん建築界すべてがそうなのではなく、建て売り住宅や無理を押しきって建設に踏み切った公共建築、マンション等、一部に限られた話である。全部がそうだと思われたら、まじめにやっている我々は、たまったものではない。しかし建てたばかりの家が雨漏りしたり、傾いたり、今では身近に存在している問題ともなってしまったのである。
建築基準法改正でシックハウス対策の基準が施行されたが、一部ではすでにこんな報告もされている。建築確認において、法的にはクリアしていたものの、法律が要求していない部分が原因となって、住人は購入したばかりの家でシックハウス症候群に悩まされることになってしまったそうだ。法律が必ずしも完璧ではないということは当然であり、守っていればいいというものでもなく、そして何より、設計においても工事監理においても、すべて事務的に取り組んでいたことが最大の要因であると私は考えている。その建設会社は、法的にクリアした設計であることを主張して、その後の対応一切を拒否したそうである。そういう話を聞くと、本当に嫌になってしまうのだが、これが現実。恐ろしいが現実なのである。
建て売り住宅やほんの一部の建築に限っての話だが、欠陥建築の話題がテレビや新聞で連日のように報道されて、そうした悪質業者に対する警戒心が広く一般に浸透し、まじめに活動している設計事務所や工務店、我々の存在がきっと求められるときが来るであろうとそう考えていた。まじめに取り組めば取り組むほど、建築は儲からない仕事だが、建築に対して誠実に、仕事に対して真剣に接していることが、我々の何よりもの誇りである。しかし実際は違っていた。最近よく感じること、それは建設業界全体が、建築そのものが信頼を失ってしまったようなのである。よくテレビや新聞で「悪質業者にどう対処すればいいか?」について「必ず資格(一級建築士、二級建築士等)のある専門の人に相談して、第三者のアドバイスを受けましょう」といっている。我々が間に入れば、工事のトラブルは防げるし、きちんとした建設会社、工務店を知っているので、悪質業者を締め出すことができる。しかしどうも一般に、工事を頼んで欠陥建築のトラブルに巻き込まれるくらいなら、いっそのこと建築そのものを行わない、やらなければ何も起きない、そういう意識が多くの人々の心を支配してしまっているようなのである。建築全体をひとくくりに不信感をあらわにされるのは辛いことだ。私ひとりが騒いでも仕方ないことだが、どうしたら建築に対する信頼を取り戻せるのであろうか。再びいつか、魅力豊かな創造あふれる建築づくりを行えるときは来るのであろうか。設計事務所や工務店が張り切っていればいいというものでもなく、何より施主との関係において、協力体制を築くことが重要である。そうした社会を再生させることだ。そのための努力に私は日々苦しんでいる。2004.10

a+u
00:01

2000年最初のa+u 00:01は、たいへんに興味深い内容であり、久しぶりに私は、夢中になりながら見せていただいた。特集は「イメージ・オブ・グラス氈vである。
何といっても衝撃的だったのは、ヘルツォーグ&ド・ムーロンの最新作、ドイツ、エバースヴァルデの工業学校図書館である。やはり今回も、とにかくシンプルなデザイン、美しく繊細な作品であり、形は完全な直方体で、極めてミニマルな形態をとっている。何の飾り気もない、一見、無機質な倉庫のようにも見える立面だが、コンクリートとガラスを帯状に並べ、室内は思った以上に明るく、快適な空間となっているようである。ヘルツォーグ&ド・ムーロンの得意技だが、コンクリートパネルとガラスの表面に何種類かの画像がプリントされており、ファサードの全面を模様で埋め尽くすことで、材料による質感の差を消し去っているのである。つまりそのことで、ミニマルな効果はよりいっそう高められる結果となっているのだ。ここで使われている写真は、ヘルツォーグ&ド・ムーロンのよきパートナー、トーマス・ルフが長年収集している雑誌のコレクションから選び出されたものであり、アーティストとの共同作業で建築が形成されていく、彼らの独特な表現スタイルも魅力的で、仕事の進め方そのものにも興味があり、憧れるものがある。
他の作品では、ラファエル・モネオによる、スペイン、サン・セバスティアンのオーディトリウムと会議センターも素晴らしかった。ディテールをアップで見ると、正直な話、ヘルツォーグ&ド・ムーロンの後なので、かなり見劣りもするが、しかし巨大な建築でもあり、そのスケールで見るならば、極めて美しい作品である。すっかり魅了されてしまった。そしてオーストリアのカルロ・バウムシュラーガー&ディートマル・エベルレのフォアアールベルクのエコロジカル・ミドル・スクールもやはり素晴らしい。彼らは以前から、私の最も注目する存在でもあるのだが、今回もまた刺激的であり、心動かされるものを多く含んでいた。きっと流行るだろう。間違いない。
建築に関するさらに詳しい思考 
2000.1 

世紀末
ィーン
の風景
ウィーンの建築

ウィーンという都市への関心はというと、まずはじめに浮かぶのが「音楽の都」としてのウィーンである。そして私にとってさらに重要にも感じられるのが、世紀末に栄えたウィーン頽廃芸術なのだ。19世紀末から今世紀初頭にかけて、ヨーロッパの各地において、芸術における新しいスタイルを模索する運動が起きた。よくいわれるアールヌーヴォと同義であり、ウィーンではユーゲントシュティールと呼ばれている。当時の芸術界では、保守派により革新的な活動は排除される傾向にあったが、1897年に絵画、建築、工芸、デザインといった分野において、独自の展示活動を行う芸術家のグループ「分離派(ゼセッション)」が結成された。そうした当時の芸術が、次の世紀末を迎えつつある現在も、しっかりとそこに生き続けていることに感動する。ウィーンという都市、芸術、そして世紀末という時代に興味がある。
画像は左から、ゼセッション館、エンゲル薬局、カールスプラッツ駅、ロースハウスである。ゼセッション館は分離派の活動拠点であり、その地下にある壁画ベートーベンフリースが有名だ。グスタフ・クリムトがベートーベンの第九交響曲の歓喜の歌をもとにして描いたものである。ずっと憧れの場所であったので、以前にはじめてそこを訪ねたとき、非常に感激したのを今も覚えている。エンゲル薬局は 16 世紀創業による古い薬局だが、1902 年にユーゲントシュティールに改装された。天使の描かれた壁面装飾は印象的で、こういったファサードによる数多くの建築やまち並みにより、都市が構成されているのである。素晴らしい風景であり、まさに世紀末ウィーンのムードを演出していると思う。当時のウィーンを代表する建築家がオット・ヴァーグナーであったが、数多い彼の作品の中でも特に私が好きなのが、カールスプラッツの駅舎である。黄金の装飾とその鮮やかな色彩感覚は非常に衝撃的であり、これこそまさにウィーン的に感じられる何かが、私には伝わってきた。
しかし時代の流れとともに芸術表現は様々に変化、発展をしていくものである。音楽や絵画がそうであったように、建築においても、光輝く色彩表現、そして華麗な装飾表現に限界が感じられたのか、そこで現れたのがロースハウスであった。「装飾の罪悪」で知られるアドルフ・ロースの作品であり、徹底して装飾を排除したため、建設当初は非難の的になったそうである。新しい芸術の表現が、当時のウィーンのまち並みには馴染めなかったのである。しかしこうしたスタイルが、今世紀におけるその後の時代の主流として栄えたのは、現在の我々には知っての通りであり、それを考えると、こうした時代の流れを振り返ることは非常に興味深いことにも感じられる。1999.4

You go to TOP.