A + a
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

建築はートか
architecture is art?
「建築はアートか?」なるテーマが私に投げかけられた。重要かつ普遍的で、そして常に議論すべき問題であると思う。せっかくの機会に、私の考え、そして私がどうしたいのかというのを述べておこう。
結論からいえば、建築はアートを目指すべきであると思う。とはいっても、作品としてのアートではなく、感動、喜びを伝えるアート、心のメッセージとしてのアートである。建築は人に何を感じさせられるのか、その空間を体験して、人は建築に感動できるのかということを大切にしたい。建築表現におけるそうした感性、心に関係してくる要素を失いたくはない。
我々が身をおいている日本の建築界の状況を見ると、どうも理論中心のコンセプト至上主義が主流で、今一つそこにあっては、建築を体験する側の人の心、気持ちが、建築の発想から現実化に至るプロセスにおいて、あまり存在していないようにも思われる。システムや運営プログラム、もっと現実的にいえば、コストだったり、行政運営が関わっていたり、そういうものがすべてであるという社会構造も否定しきることは出来ず、むしろ仕方ないことと納得させて、少しのあきらめがあったりもするのだ。
例えば学校建築を例に取ることにしよう。誰の建築とはいわないが、いやこれを読む建築の方はすぐに分かってしまうだろう。山本理顕さんの岩出山中学校を見ると、建築表現としては、私の好きな非常にシャープなデザインで素晴らしいのだが、しかしそれが学校であるというと、私はなぜかしっくりとこない。システムやプログラムが非常に優れていて、学生たちものびのびとそこで生活しているようで、おそらく成功しているのだ思う。しかし学校があのような(普通の人から見て)工場か何かのようなデザインでいいのだろうか。危険なぐらいのシャープな線による表現で、無機質で暖かさの感じられない素材感。建築は美しくて、透明だけれども、多感な時期の子供たちの心に、それがどういう影響を与えるのかというと私には疑問が残る。個人的な趣味であり、反対の説明をきちんとして下さる方もいらっしゃると思うのだが、むしろ私としては、象設計集団が設計したどこか地方にある小学校や、私の師である石井和紘の秋田県小坂町にある十和田小中学校などの方が、人のために存在している心の建築であることを私は感じる。学校として、私自身がこういう環境で学びたいという気持ちもあるし、大人だって、子供たちにこうした環境を与えたいと望むであろう。
大切なことは、その建築に人が何を感じるかである。そしてその感じられたものによって、人はどう成長できるのか、どんな発展を自分のものとすることができるのかである。ゲーム感覚のヴァーチャルシュミレーションによる建築よりも、私としては、(まるで芸術のように)ずっと存在感のある、その建築に身をおくことで、長い時間その空間を体験することで、人に少しでも豊かな心を与えられるような建築、そしてそうした表現に取り組んでいきたいと考えている。
建築に関するさらに詳しい記述 

の中にるもの
思考のデータベース
私は「対話、対談」のページ冒頭に、「人と会って話したり、メールのやりとりをしているときに、自分の頭の中で考えていることが整理されたり、確認されたりする」ということを述べている。これに関して共感をして下さる方が結構いらして、非常にうれしい。そういう方に対しては、ぜひ今後もいろいろなコミュニケーションをお願いしたいという気持ちで一杯である。
私の場合、普段何気ない生活の中で、何となく頭の中でモヤモヤとしていることを、気付いたときに、思ったままに簡単なメモをとるようにしている。それは特に文章になっているというわけでもない。キーワードのみであったり、単文の箇条書きであったりする。そして後で、それをまとめてみたりすると、パッとそのモヤモヤが消えるような気がして、安心できるのである。Y-NOTEのHoshino Yurikoさんは、ホームページの中で、「ここは本人の精神安定を図るべく、日々のよしなし事を好き勝手に書きつづるところ」といっていらっしゃるが、私にとってもまさにそれで、ちょうどそんな感じである。でもそれで頭の中にあることを吐き出して、ホッとして忘れてしまっていたら、いけないと思うのが、実際のところどうであろうか。
私が非常に尊敬している方で、音楽評論家というよりは、音楽思想家という肩書きだったように思うが、小沼純一さんという方がいらっしゃって、その方もいつもノートにメモをとっていて、それがいくらかたまると、今度はパソコンに向かって、ひたすら考えをまとめて、一冊の本を作り上げるいっておられた。そのスタイルである。そうしたプロセスを通して、曖昧な思考は明解なものになっていく。
あとよく指摘されるのだが、頭の中の思考をいつもデータベース化しているみたいなところがある。そのときは非常に重要に感じられて、大切に思っていることも、放っておくと、簡単に失われてしまうので、その前にきちんと保存しておかなくてはいけない。日々、新しいことが次々に自分のまわりに発生して、古いことはどんどんと消去されていくが、どんな形でも保存されていれば、もう一度読みかえせば、記憶も情報もよみがえるのである。

art & works
インターネットは
芸術表現の場

インターネット、ホームページが、新しい芸術表現の場として活躍している。インターネットそのものが芸術表現であって、そしてそれを作品とするものもあるが、そちらはまたの機会にして、ここでは、作家が作品の発表の場として、ホームページを利用し、自分の活動を世界に向けて発信しているという話である。
これに関しては、私自身の話も含まれてくるのだが、ネット上で知り会った仲間の中には、表現手法は様々だが、芸術・創作活動をインターネット上に発表し、それを起点にして活動を充実、発展させている人がたくさんいる。グラフィックデザイナー、イラストレーターといったコンピューター表現を利用しているアーティストだけでなく、画家、彫刻家、版画家、ミュージシャン、そして我々アーキテクトたち。
我々若手にとっては、活動を発表する場というものがないのである。少なく限られたチャンスで、なかなか発表できないのだから、活動が広がるはずがない。しかし現在は、そこに強力な表現手段が存在している。インターネットである。発表する側は自由を獲得し、アクセスする側も、いつでも好きなときに、自分の気持ちで選択することができるのである。これをいかに利用するか、そしてそこでいかに思い通りの表現ができるかで、21世紀の未来における生き方が決まってくると思う。
そしてあと私がひとつ願うことは、せっかくインターネットを利用して、ネットワークが形成されているわけだから、ジャンルや表現スタイルを越えて、様々なアーティストたちとコラボレーションをしていきたいということである。芸術におけるコラボレーションは、近年よく話題に上がっているが、インターネット・ネットワークはまさに、そのためにあるようにも感じられる。ネットワークをスタートに、コラボレーションを利用した、新しい創作表現の形態が生まれることを期待している。

Claudio Abbado
conductor

クラウディオ バド
指揮者


1998.10 アバド〜ベルリンフィル来日
クラウディオ・アバド率いるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が来日した。聞きに行きたいという気持ちは強いのだが、ベルリンフィルのチケットは何といっても高いので、残念ながら今年もあきらめた。しかし是非一度アバドの指揮を聞きに行こうとは思っている。
先日、サントリーホールでのマーラー交響曲第3番の公演が、FMラジオで生中継された。アバドファンの私としては、せめてラジオでもその演奏を聞くことが出来て、非常に幸せだった。アバドの指揮するマーラーの第3番というと、1980年のウィーンフィルでの録音が非常に有名で、名演として知られているが、20年近くが経過して今、再びとり上げるその演奏も、アバドの現在を示す素晴らしい演奏で、非常に感動的だった。壮大でシンフォニックな部分は、ベルリンフィルのヴィルトーゾを存分に活かしきり、ゆったりとした静かなところでは、アバドらしい歌に満ちた表現である。決してドロドロとしない、スッキリとあくまでも明瞭な演奏は、以前からのアバドのマーラー演奏において共通する部分である。しかし特に近年そうした部分は、ベルリンフィルという最強のパートナーを得て、ますます冴えわたってきているようにも感じられる。
10年以上の熱烈的アバドファンである
私は今から10年以上もの昔、中学生の時代からのアバドのファンである。私の父は昔からのペームファンで、当時の私がそれに対抗して、だんだんと演奏家を意識するようになる中で、指揮者アバドに出会った。当時のアバドは、ウィーンフィルとベートーベン・チクルスをスタートさせ、そしてまだ新しいサントリーホールで、交響曲の全曲演奏会を行った。今から12年前だろうか。1986年のことかと思う。ちょうどそうしたアバドを聞くチャンスも重なって、その頃からのファンである。
最近発売のアバドのCD
先日、五嶋みどりがソロでアバド指揮ベルリンフィルによる、チャイコフスキーとショスタコーヴィチのバイオリン協奏曲を収録したCDが出た。五嶋みどりのファンというわけではないのだが、これに関しては、バックのアバドとベルリンフィルの演奏が素晴らしくて、それが聞きたくてわざわざ買った。実は以前に両方とも、すでにFMラジオやテレビで実際の演奏を聞いたことがあって、素晴らしいということを知っていた。特にショスタコーヴィチに関しては、今年の夏に、FMラジオのベルリンフィル特集で、ドイツの放送用テープを聞くことが出来て、オーケストラがたいへんに素晴らしくて、すっかり魅了された。その演奏がCDになるということで、発売を待って早速買った。ロシア風ショスタコーヴィチとは違って、見事なオーケストラコントロールとバランス感覚、シャープな平衡感覚で、アバドならではのヨーロピアン・ショスタコーヴィチを聞くことが出来る。アバド独特のオーケストラコントロールというのがあると思う。ここでもそれが発揮されており、スピード感も快適である。
アバドのショスタコーヴィチ
アバドのショスタコーヴィチは、非常に珍しいと感じられるのだけれど、実は得意のムソログスキーをやるときに、リムスキー・コルサコフ版ではなく、わざわざショスタコーヴィチのバージョンを利用したりもしているので、実はアバドはショスタコーヴィチに非常に関心があるのではないだろうか。ショスタコーヴィチの交響曲は今のところ全く存在していないし、今後もしばらくはなさそうだが、私個人の希望としては、ぜひオペラには取り組んでほしいものだ。アバドはヤナーチェックのオペラに熱心だし、20世紀のオペラ作品も積極的に取り組んでいるので、ぜひショスタコーヴィチのオペラもレパートリーに入れてくれると、ファンとしてはうれしいのだが。
con grazia はアバド情報満載
指揮者クラウディオ・アバドに関して、非常に様々な情報が集められているホームページがある。con grazia は、私と同じ熱烈的アバドファンのYuko Yamashitaさんが運営していらっしゃるページで、アバドのファンの方、興味ある方は、ぜひ一度ここを訪れてみるといいと思う。非常に幸せな気分になれると思う。アバドづくし。
con grazia: http://village.infoweb.ne.jp/~grazia/

You go to TOP.