A + a
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

クセスに関して
ホームページは
何のため?

先日 2000アクセスを達成した。アクセスの数を増やすことが目的なわけではないのだけれど、やはりどうしても気になってしまう。自分のアクセスによって、無意味に数を増やすのはイヤなので、私は更新をするときだけに、確認のため自分のページにアクセスし、同時にその数をチェックすることにしている。
インターネットとはそういうものなのだろうけれど、アクセス変動はまるで生き物のようで、その動きは全く理解できない。というよりは、どういう方がどういう時間帯に、そしてこれまでにもどれぐらいの回数をなど、私には全く見当もつかないのである。いきなり増えた日があって喜んでいると、翌日には激減して、つまり私は無視されている。そういうことのひとつひとつを気にしていたら、到底続けることなんて出来ないのだが、外からのアクセスというものは、私には全く実感がない。もう少し手応えがあれば、やりがいもあるのだろうけれど、今は完全に一方通行の孤独感ばかりであり、自己満足のみによって、自分を納得させるしかないのである。
最近少し考えることがある。なぜホームページを創っているのだろうか。表面的な目的ではなく、究極的に問いつめていったときに、一体何のためなのかということである。いろいろ理由は見つかる。自分の思ったこと、感じたことを表現したい。つまり表現する場をもちたいということ。しかし自分の表現したものを一体誰が見ているんだ。いや実のところ誰も見ていないのかもしれない、とだっていえるのである。同じ考えをもっている人々を見つけたい、そういう人と仲間になりたいというのもある。確かにリンクしている仲間がいたり、ネット上で素晴らしいネットワークが出来上がったりした。しかしそれはあくまでもネット上、ヴァーチャルという非常に楽で都合のいい関係でしかないのだ。素晴らしくって、楽しくって、その場では心地よいのだけれど、冷静になったとき、形も実体もない曖昧なものに対して、ただただむなしさだけを感じることがある。リンクしたから友達かというと、やはりそれは誤りであって、その人のことを真の友なんて思っている人はいないだろう。では一体何のためなんだ。もちろん非常に悲観的な考え方であり、私はむしろ常に楽観的な姿勢で臨んでいるので、そこまで深く考えることもない。しかしこれが現実であり、断片的ではあるけれど、結論はこのように容易に語られてしまう。それでも私は続けている。気づいてはいても、やめようとは決して思わない。何がそうさせているのだろうか。
そう考えると、こうやって続けているのも、やはり毎日10人から20人の方が継続して見てくれているという、アクセスの数字あってこそだ。確かにこの数字は救いとなって、支えとなって、続けてみようという、かすかな期待、そして未来への希望となっている。ホームページというものは、発信する側と受信する側とが存在して成立しており、その受信する人、つまりアクセスする人がいてこそのものである。私のページが、こうして2000アクセスを達成するまで、 今まで支えて下さった方にはたいへん感謝し、そして今後も何卒よろしくお願いしたいと思う。

クセス変動 
年末年始の様子は?
ある1ヶ月の記録
1998 → 1999
アクセスはまるで生き物のようで、全く動きがつかめない。今日増えたかと思うと、翌日は急減したりして、喜んだりがっかりしたり、その反応は感情豊かだ。ひと月その様子を見てみた。ちょうど年末から新年の様子なので、いろいろと変化が表れた。非常に小さな変化ではあるけれど、その様子からアクセスの特徴を分析し、見ている人のことを推理してみよう。
やはり週末が多く、週の半ばは少ないと思う。そういう傾向は確かにあると思うのだが、しかしどうも最近は、火曜、水曜に急に増えたりもして、ますます謎は深まっている。クリスマスの時期は、ちょっと少な目の状態で落ち着き、やはりみなさん楽しむことが多くて、インターネットどころではなかったのだろうか。そして新年も同じだ。大晦日から急に減って、正月の間はひっそりとしていた。お休みなので増えることを期待したのだが、帰省やスキーでみんな出掛けてしまったのだろうか。正月が終わると、次第にアクセスの勢いも戻ってきた。その頃から通常の生活に戻ったのか、それとも日にちから推測して、学生が主に見ているのだろうか。結局は何もわからない。調べれば調べるほど、ミステリーである。わかっている人がいたら、ぜひ教えてほしいものだ。神のみぞ知ることなのか。いや今読んでいる、アクセスして下さったあなた、そうあなたは、わかっているわけですね。私だけが知らないのです。

クセスに関して
カウンターが 
ストップした!

こんなこともあるのだろうとは思っていた。今回はじめて、自分でそれに遭遇したのである。いつもの通り更新をして、確認のためにアクセスしてみると、ホームページにはつながるのだけれど、アクセスカウンターが表示されない。止まってしまっている。同じプロバイダーの他のページにアクセスしてみたところ、どこもみな同じ状態だった。自分だけではないので仕方ない。復旧を待つしかない。何時間かしてもう一度行ってみると、今度は復活していた。ある日突然に、アクセス激減ということがあるが、そうした原因のひとつであると思う。それがすべてでもないと思うのだが。

クセス変動
記録することの意味
ひと月の変動の様子をまとめることにどんな意味があるのかというと、何の意味もなくて、みなさんには全く興味ないことかもしれないし、結局は私自身の個人的楽しみである。非常に見えにくいものを、できるだけビジュアルにしてみることで、何が見えてくるのだろうかという試みである。何も見えてはこないのだけれど、アクセスを統計的にとらえようということである。

クセス変動
激動の1999年2月
(でもなかった)

2月1日から新しいコーナー「インターネットのお手紙 with Goshi Chubachi」がスタートしたので、上旬はそれを見に来て下さる方がたくさんいらして、たいへんにぎわっていた。しかし時間の経過とともに安定して、あるべき姿に落ちついていくものなので、 2月中旬には、従来からの状況へと戻ってしまった。ということで、上旬には一日に40人もの方が来て下さる日もあったが、その反動なのか、中旬以降はひと桁という日もあって、そういう日は冬曇りの寒々とした何とも寂しい一日であった。
インターネットのアクセスは、確率的にいえば、放っておけば毎日ある一定量のアクセスでほぼ安定している性格のものだと思う。しかしその一方で、突然ある日にそこに多くの人が集中したり、全く人が来なくなったり、そうした変動は非常に不思議である。この月は、増えたり減ったり、特にそうした一面が感じられる月であった。実際の印象ではそうしたものを感じとっていたのだけれど、グラフにしてみると、大した変化はなく、変動のジグザグがあまり表れていないのは残念である。1999年2月のアクセス状況は「激動の1ヶ月」でもなかった?ようだ。

クセス
3333
1999.3.27
アクセスカウンターの記念すべき「3333」は誰の手に?。そんな幸運の方、ぜひお知らせ下さい。はい、私ゲットしました。オイ!、自分でカウントしてどうすんの。
 
友人に「自分で3333カウントしちゃったよ!」ってメールしたら、すぐに返事をくれました。何と彼「3332」だったそうです。意外に「3334」も知っている人だったりするのかな?。その方いらしたらご連絡下さい。もう忘れちゃったかな?。
次回は「死?」が4つ並ぶ「4444」をゲットした方からのご連絡をお待ちします。その方に不幸がありませんように祈って。不吉だ!。あんまり気にしない方がいいよ。

クセス変動
半年間の記録
98.10 - 99.03

アクセス変動のこの半年間の記録をまとめてみました。一週間単位で、その週のアクセス数を集計してあります。別に私は統計マニアとか、数値オタクとか、そういうのではないのですが、何かと結果をまとめたがる癖があるようです。このようにグラフにすると、何かがわかるのではないかと期待が高まり、それはたいへんに楽しいことでもありますが、しかし結果的に何の意味もないことに気付いてしまいます。
最近は確実にアクセスが減少の傾向にありますが、特別多い週がなくなってしまったというだけで、むしろ安定しているのでしょうか。しかし以前に多かったという週は、必ず何か変化があったときで、最近はそういうアイデアがなくなってきているということだと思います。それではいけませんね。

緊急報告
クセス激減
最近のアクセス減少はひどいもので、先週などはひと桁連発という状況であった。この辺で変化や進展が求められているのか、何かしなければいけないと思いつつ、この際これをネタにしてしまえと、緊急報告「アクセス激減」を考えてみた。するとその反動なのか、土日の週末はちょっと復活したりして、今週は今のところ、多少少なめではあるが、それは大目に見るとして、元のペースに戻ってきている。とりあえずは一安心かな?。でも何となく感じているのは、明日辺りがヤバそうだ。またひと桁くるのか。もしホントに激減したならば、緊急報告「アクセス激減」を実行したいと思います。報告を楽しみにしないで、みなさん、私のページの危機をお救い下さい。自然にまかせて、放っておいたとして、アクセスは減ることはあっても、増えることは決してない。知らぬうちに、気づいたら増えているってこと、ないのであろうか。

You go to TOP.