A + a
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

Astor Piazzolla
アストル・ピアソラ
ラビリンスの音楽

ドラマ「ラビリンス」(水曜夜10時〜日本テレビ系列)が面白い。毎週熱心に見ている。サスペンスタッチで、主演の渡部篤郎と内藤剛志がつくり出す独特のムードに引き込まれてしまう。そしてここで重要な働きをしているのが、その音楽である。ちょっと今回のはいつもと違っているとお気づきになっている方も多いであろう。ドラマの全編にわたって、アストル・ピアソラの音楽が使われているのである。それが何ともいいのである。ピアソラファンの私にはたまらないのだ。ドラマのストーリーももちろん面白いのだが、その映像と同時に、ずっとピアソラの音楽を聞いていられるのだから、何て幸せなことであろう。全体に暗い映像が多いように思われるが、そうした夜のムードにピアソラの音楽はピッタリである。やはりピアソラの音楽は夜なのであろう。しかし舞台が東京であるというと、妙に現実的になってしまい、ちょっと違和感があるようにも感じられる。おかしな気分になってしまうが、しかしだからといって、ブエノスアイレスが舞台では、ストーリーがわかりづらくなってしまうであろうし、その辺りのバランスは、つくる側にも、見る側にも難しいところである。
今回ドラマのために演奏をしているのが、小松亮太である。現在最も注目されているバンドネオン奏者で、彼の演奏を聞けるだけでも素晴らしい。我々音楽ファンにとっては、それもまた価値あることである。曲もピアソラの代表的なメロディーばかりであり、ブエノスアイレス午前零時、キンテートのためのコンチェルトなどが聞こえてくるような気がするが、私の中でかなりゴッチャになっており、よくはわからない。未確認である。しかしピアソラの音楽はたいへんに素晴らしく、その巨大な力に決して負けていない力強い映像も魅力的である。今後の展開がますます楽しみになる。
Astor Piazzolla
−2−
アストル・ピアソラ
最近私の中では、第三次ピアソラブームである。最初のときが、ギドン・クレーメルによるはじめてのピアソラアルバムが発表された 1996 年秋のことで、そして第二次ピアソラブームが、 1998 年秋から冬にかけての、ピアソラ自身による最高傑作であるともいわれる Tango Zero Hour に出会ってのことであった。そして現在放映中のドラマ「ラビリンス」の中で、ピアソラの音楽が効果的に使われており、ドラマの面白さもさることながら、その音楽が最高の楽しみとなっているのである。ドラマの中でピアソラの音楽を聞いて、するとその後もさらに聞きたくなってしまって、最近はおもに Tango Zero Hour や現実との57分間など、ピアソラ晩年の傑作を聞いている。ラビリンスで使われている作品は、これらの CD にも収められている私の好きな曲ばかりであり、あれだけ名曲ばかりを集めた時間て、かなりの貴重なことではないであろうか。ドラマ「ラビリンス」サウンドトラックが発売されているようなので、それもぜひ聞いてみたいと思っている。もちろん演奏は、バンドネオン小松亮太による魅力的なものばかりである。ドラマを見て、その音楽が気になっている人には、ぜひピアソラの音楽をもっと聞いてほしい。この CD はかなりのおすすめである。

私の血液型は
A
血液型の話
毎週水曜日は「ウンナンのホントコ」(21:00〜TBS系列)という番組を見ている。世の中のホントのところを探る情報番組である。その中の節約シュミレーション「ケチケチカップル」のコーナーが面白いのだが、今日は別の話題に、人間の血液型に関する話をやっていたので、そちらについてふれてみたい。
戦後歴代の総理大臣の血液型を調べると、圧倒的にO型が多いそうである。ちなみに小渕総理はA型。そして高額納税者を調べていくと、やはりO型が多いらしい。O型は政財界に強く、つまり優秀で出世して、世の中をリードしていくような人材だそうだ。一方優秀なスポーツ選手はというと、こちらはB型だそうである。B型は運動能力に優れた血液型。例えば野球だと、打率にしても、ホームランにしても、歴代の記録をもつ選手にはB型の人が多いらしい。しかし犠打の記録というと、A型だそうである。それは何となくうなずける話だ。では残りの AB 型はというと、芸能界で見たときに、お笑い芸人に AB 型の人が多く、特にボケ芸人に多いとか。
いろいろな方のホームページを見ていると、プロフィールのコーナーに血液型を載せているのが多いのだけれど、そういえば私は載せていなかった。隠していることでもないので告白するならぱ、私はA型である。やっぱりって感じでしょ。そう思っているでしょ、そこのあなた。このホームページのつくり、どっからどう見ても典型的なA型タイプです。そういうのがイヤなんですよね。そう思われてしまうのが。でも血には逆らえないので、必ずそうなってしまいます。普段の生活、自分の人生もやっぱりそう。それで得することもあるのだけれど、損していることも多いです。つくづく感じます。楽に生きたいのに。誰か私をそうさせて。

だけになって
血も肉もない
きっと心もない
私は自分の頭の中にあることをできる限り明解に、そしてリアルに表現しようと努めてきた。自分の現在の状態を認識し、客観的にとらえ、自分を知ることが精神の安定につながると考えていたのである。自分にとって大切に感じられる知識を保存し、時間の経過で失われていく記憶のデータベースとすることで、しだいに成長していくであろう、私にとってのもうひとつの頭脳としての存在に期待していたのである。
しかしここで気付くことがひとつある。結局は頭脳であり、肉もついていなければ、血も流れていない。そして頭脳とはいっても、そこに存在しているのは、都合のいい見かけばかりのものであり、気持ちもなければ、心も存在していない。人間が生きていれば、苦労もあるし、辛いこともある。悲しいときだってある。そういうものはみなどこかにしまわれて、ふたをして、そこから逃げ出してしまっている。それを何とかしないようでは、本当の意味での精神安定なんて得られないであろう。今のままでは頭だけが発達し、実はそこに何も存在しない、どうしようもないようなものをつくり出してしまう。形もなくて熱も感じられない、無味乾燥なものとなってしまう。もっと肉をつけなければならない。そこに血が通っていなくてはならないのだ。最近ようやくそういうことに気付きはじめている。

エアバス
A300-600ST
ドラクロワを運ぶ
大型貨物機


パリのルーブル美術館から、ドラクロワによる絵画「民衆を導く自由の女神」が来るらしい。2月26日から 3月28日まで、東京国立博物館で公開されるそうである。「民衆を導く自由の女神」は、縦2.6m、横3.25mの大作で、それを輸送してくる大型貨物機が、エアバス A300-600STである。積載能力で世界最大の規模であり、その姿からシロイルカという愛称をもっているそうである。操縦室の上が口を開き、直径3.6m、長さ5.6m、重さ6tの円筒を包む直方体の貨物容器がのみ込まれた。通常は人工衛星の輸送などに使われているそうで、この貨物機で美術品が運ばれるのは、今回がはじめてのことである。何とも不思議な姿の飛行機で、その風変わりなデザインには驚いてしまった。これで一体どう飛ぶというのであろうか。素人の私には、宙に浮かびにくい形をしているようにも見えるのだが。
イギリスの建築家ノーマン・フォスターは、以前「好きな建築は何ですか?」という問いに対し、「ボーイング 747」と応えたそうである。素晴らしい解答であり、ノーマン・フォスターの建築に対する考え方がよく伝わってくる。飛行機の美しく洗練されたデザイン、自然の力に逆らわない無駄のない機能的な設計、そして最も高度な頭脳と最先端技術が結集されているという、まさにそれは、ノーマン・フォスターの建築に通ずるものを感じる。私もこれほどではないが、飛行機に乗るのは大好きだ。特に離着陸のときの緊張感、爽快感は素晴らしい。私は以前に、英国航空でパリからロンドンに向かうとき、最新型のボーイング 777に乗ることができた。そのときの感動は忘れられない。完成されたデザインとその美しい曲線、飛んでいるときの安定感と心地よさ、私はすっかり虜になってしまった。そのときはじめて、飛行機に乗るということの本当の魅力を少し理解した気がする。
飛行機は現代文明において、最も高度で素晴らしいもののひとつであると思う。飛行機を利用すると、それを強く実感し、そうした現代の最先端技術力の成果を直に体験している喜び、感動がこみ上げてくる。私の好きな建築は「ボーイング 777」ということにするか?。冗談は抜きにしても、飛行機に乗る感動は格別なものだ。
写真: 朝日新聞 1999/2/18, 22 夕刊に掲載されました。
左 2/17 パリ郊外の空港で、名画「民衆を導く自由の女神」を収めた貨物が積み込まれた。
右 2/22 東京国立博物館でこん包が解かれた。特別製の展示ケースに飾られる。

You go to TOP.