I + i
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

internet
ンターネット
インターネットだからこその表現
今年(1998)の春、いつも建築のことを相談したり、一緒に見に行く私の親友と、インターネットにおける新しい可能性について、いろいろと話し合った。その話とは、時代の最先端をいくインターネットに、まだまだ知らない可能性があることは誰でも気付いているが、それがかなり構造的で、構築的で、そして建築的であることに我々は興味をもち、そうした観点からの新しい可能性を追求できないだろうかということだった。私はちょうどその頃、新しいホームページ(つまりこのページ)の構想をねっていて、非常に興味深い発想と考え方であり、それについての自分の考えをまとめ、ここでそれを実現したいと思った。
まだ現段階では、ハードや通信ネットワーク容量、そして普遍性など、現実的にかなり難しい条件があるように思うが、とりあえず既存の手段や広く理解されている考え方において、今何が可能だろうかということを私は考えた。私がここ(日々、あらゆることに対する様々な思考)で取り組もうとしていることは、日頃自分の頭にあることを、様々な方法を利用して表現、広く発信することである。そこでインターネットだからこそというのを追求し、どんな可能性があるのかを考えたとき、インターネットには、決して見えないけれど、自在に広がり、つながっている世界が存在していて、そうしたネットワークのあらゆるところ、あらゆる思考に、自分の思考をリンクさせ、それで何か新しい創造を生み出すことが出来ないだろうかということだった。それがあくまでもヴァーチャルなことに終わるのか、それとも現実のことに発展するのか、全く想像もつかないことである。しかしそうしたあくまでも見えない未来が、インターネットならではといっていいだろう。
私のリンクのコーナーには、様々なサイトに登場していただいて、つまりそこにはあらゆる知らない思考が存在しており、私の頭の中にある思考がそれにリンクされる(結びつく)仕組みをここでつくりだす。それによって、新しい思考、空間が生まれればと思う。そこに現実の空間が存在しているわけではなく、あくまでも抽象的なヴァーチャルな空間体験かもしれないが、インターネットという世界を利用して、様々な思考、頭脳を自在に行き来し、それがヴァーチャルな空間体験を人々に喚起させないかということである。これが、現段階での私のアイデア、ひとつの回答である。
今私はそうした環境を整えるため、インターネットの世界に分け入り、様々な人と出会い、彼らの思考を集めている。以前はこんなに知らなかったが、見えないインターネットの世界に非常に広く強いネットワークが形成されていることに気付かされる。今の段階でここまでも進んでいたのには、非常に驚かされた。いろいろと考え、つくりだし、自分を表現しようとしている人々が、把握できないほどにたくさんいることに感動する。こうした、思考を通してのヴァーチャルな空間体験により、少しでも人の頭脳、心が、自分のそれに伝わってくれば、そんなに素晴らしいことはないし、楽しいことはないと思う。
internet
PannOnica におけるインターネットに関する記述
20世紀ももうすぐ終わる。かつて歴史的に、世紀末にはあらゆる乱れが繰り返され、世紀末という特別なものが存在しているかのようである。多くの人がいろいろな予言にも心惑わされる。しかし私が考えることは、そうした次の時代への不安よりも、21世紀を迎えることでの新たな可能性への期待。大きな節目を迎えることで、古い時代が終わり、新しい我々の時代を迎え、築くということ。
PannOnica に、インターネットに関する興味深い記述があるので、それを読んでみる。
インターネット
僕が子供だった頃の70年代、21世紀は夢の世界でした
立体テレビ、召使いのロボットに、ビルの谷間を走り抜けるリニアモーターカー
そして週末には家族で月へ旅行に
そんな絵本の中の世界に僕は夢を膨らませていました

あれから20年、21世紀まであと数年となった今
ものすごい勢いで科学は進歩してきたけれど、なんだか違う
あのころ僕が見た夢の世界とは何か違うのです
そんな中で、インターネットは僕が子供の頃に見た夢の世界に
どこか似ているような気がします

だから、僕はインターネットが好きです
PannOnica: http://www.nsknet.or.jp/~m-ishi/index.html
20世紀は急速な文明の発達があったようだ。でも現在を見ていると、その流れの中にあっては、大して感じるものはない。確かに今は便利な社会で、自分が子どものときに比べても、ずいぶんいろいろ変わったと思う。タイプライターはワープロになり、パソコンが普及したら、ワープロは売れなくなった。テープがディスクになって、NSNSが0101にかわった。新幹線が速くなって、距離も長くなって、ブルートレインが廃止される。しかし客を乗せた鉄道が、宙に浮くことは(20世紀には)なかった。確かにいろいろと変わったことがある。しかしPannOnica の記述の通り、21世紀を迎えたら、そのとき子供の頃に見た夢の世界が広がるだろうか。近いところまで来ていても、夢と現実には、ギャップがある。
しかし、そう。ちょっと夢に近いものといえば、それはインターネットではないだろうか。それを今、自在に使いこなしているということ。見ている前で、その発展の膨張が感じられる、体験できるということ。日々、インターネットの可能性に驚き、それに感動している。今最も素晴らしいもの。楽しいもの。現代を救い、未来に夢を与えるものである。
internet
Y-NOTE におけるインターネットのあり方
インターネット、ホームページにおいて、どうやって人と付き合っていくのか。現実と仮想現実の価値が、次第に近づきつつある現在、そして仮想現実が現実以上にリアリティーをもつ未来、そこにおいてどうやって人と付き合っていくのか。私がその問題を考えていると、Y-NOTE の冒頭にある表現は、何か気になってしまう。
ようこそy-noteへ!
"ワタシノオウチハ、アナタノオウチ"です。どうぞごゆっくり。

Y-NOTE: http://www2.tky.3web.ne.jp/~yunri/
「ワタシノオウチハ、アナタノオウチ」ということばが気になった。こういう心がないとインターネットにおける人間付き合いは楽しくない。こういう気持ちにあふれたところ(サイト)に、人は集まる。21世紀にヴァーチャルリアリティーで生きていくための、大切な心がそこにある。しかしあまり居心地よすぎて、現実を忘れぬように。そうしたことに注意しなくてはならないときが来る。それもすぐにである。
Y-NOTE のYuriko Hoshinoさんより、お返事をいただいた。
これは「パルプフィクション」で友達の家で麻薬をやる時、友達にいいかな?って聞くとOKの代わりに「Mi casa, Su casa.」ってサラっと答えるんです。
この部分がすごくいいなと思って。その直訳です。

私はインターネットを利用して、自分の思考を他のあらゆる人、もの、ことにリンクさせたいと考えた。Y-NOTE の中に、「ライフ スクランブル」というコーナーがある。自分の歴史の中に、同時にいろいろな(アクセスした)人の歴史が入り込んでくる。
ライフ スクランブル
大体私はこのような傾向のヤツです。アナタはどんな事がありましたか?
アメリカ横断ウルトラクイズ出演年でも、生年月日でも何でもかんでも書き込んで
やって下さいな。何はともあれ

Y-NOTE: http://www2.tky.3web.ne.jp/~yunri/
自分の歴史をふり返るだけでは、経歴書や思い出になってしまうのだが、そこに他の人の歴史が並んでしまうことで、人生に奥行きが生まれる。過去はモノトーンで、歴史はセピア色だが、こうすることで着色がなされる。他の人とどこか違うところで、同じ時間を共有していたことの証。面白いアイデアだ。自分の歴史が、ほかの人の歴史にリンクする。
internet
ンターネット論
Y-NOTE Yuriko Hoshino さんとのインターネット会議
Y-NOTE のYuriko Hoshinoさんより、非常に興味深いご意見をいただいた。もしお許しが出れば、送っていただいた内容をきちんとした形でご紹介したいが、未確認なので、とりあえず私が気になったキーセンテンスのみとコラボレートして論じてみる。
現代は情報も交通も極めて急速になり、もはや地球上において、距離という概念はあまり意味をなさないものに思われる。政治的なことはわからないが、地域、国、民族という意識が失われ、世界がひとつになり、人間ひとりひとりの舞台は、地球、宇宙へとなっていくであろう。少なくとも20世紀内に、ヨーロッパはひとつになり、そして世界がひとつになる日は近いように思われる。・・・人という考え方はなくなり、地球人として、世界中の人々が人類として、力を合わせて生きていく日が来る。それが21世紀だと思う。子どもの頃、熱中して見ていた「ガンダム」など、夢の未来像においては、全ての人種が力を合わせて、それを当たり前にして生きていた。それが21世紀の姿であると思う。
現段階のネットの世界って、人間が作った1人の地球人の脳の鏡像のような
イメージが涌きます

ネットサーフしている私達というのは、情報を伝達したりするいわば脳神経細胞になったようなイメージがあるんです
ネットという大きい世界の中では、私というのは1つの細胞なわけです
インターネットは、そうした地球としてのつながり、人類のつながりを、ヴァーチャル・リアリティーとして、現在にシュミレーションしているように思われる。地球上において、あらゆる要素を強く結びつけるそれは決して見えず、ヴァーチャルなものだけれども、インターネットを体験した人はそれを心に気付き、体で感じていると思う。インターネットはヴァーチャルであるからこそ、未来を先取りし、現在にそれを映し出した。インターネットで生きるひとりひとりの人間が、地球ネットワークのヴァーチャル頭脳を育てているのである。
インターネットにおいて、今私が感じていることは、それがあまりにも広い世界であり、そのネットワークの全体像は形も大きさも全く捉えることが出来ないということである。同時にまたその中に身をおく自分は、あまりにも小さな存在であることに気付く。自分の姿が全く見えなくなるときがあり、その孤独さに恐怖するときすらある。
より高い所から全体を俯瞰すると、人の精神活動のようなもののように
思えて、「脳の鏡像」のイメージに繋がって来たんです
その中にいるという事は、自分の内面に触れる事と非常に近いように
思えるんです

インターネットで、私が興味をもっていることなど、その全体から見ればあまりにも微量なことにすぎない程度のものだ。地球上に存在しているあらゆる要素は、同時にインターネット上にも全て存在しているわけである。私の周りにも集まってきて下さった方々がいらっしゃるが、それらの人たちを私がいかに素晴らしい仲間と感じていても、インターネットにおいては、ほんの微量な集団としてしか見なされないであろう。あらゆる要素を中心に人が集まり、そこを中心にネットワークが形成されていく。地球上に存在するものは、すべてインターネットの世界でも同じ営みがなされているのである。インターネットとは、あらゆる人間たちが集まり作り上げた、何よりも優秀な仮想頭脳といえるかもしれない。
ネットサーフして知識や欲望を満たし、自分の何かが変わったりして、仮想
空間から現実世界にいる私が揺さぶられると同時に、少し進歩したり変えら
れた人格が、また仮想世界に新たなページを作り、他者を揺らしてゆく。
私が最も信じているインターネットの可能性、素晴らしさは、まさにこれである。しかしその可能性を妨げるもの、妨げる現実があるならば、それはインターネット、そしてそのネットワークの全体、姿を誰として捉えられていないということであろう。捉えられないものだからこそ、素晴らしい頭脳であるのだが、現在の人間は、その可能性を有意義に利用しているだろうか。例えば検索エンジンなどがあり、それらは我々を求めるところへと導いてくれるものである。しかしそれを使って、本当に自分が行くべきところへとたどり着いたことがあるだろうか。そして同時に、自分を求める人に対して適切に表現できているのだろうか。インターネットに対して、それらを克服できていないからこそ、今があり、未来に夢を求められるのだと思う。そしてもしこれらの手段を完璧に手に入れたならば、その時こそ人類は偉大なものを手に入れたと考えるであろう。

ホームページの
メージ
naming
名前について
「ホームページのお名前は」と聞かれると、Takeo Tsukimura または Takeo Tsukimura homepage である。そのままで、何の工夫もない。自分の名前だ。ネットサーフィンをしていると、上手なネーミングのページを見つけて、感心してしまう。よくあるのは、自分の名前や好きなものと「メディア」「マニア」「イズム」などを組み合わせて、新しい造語を作ったりしているのである。うまい!。ネーミングのセンスも大切だ。つくづくそれを感じてしまう。はじめに出会ったときの印象として、やっぱりそういう名前、イメージがあった方がいいかなとも思う。
しかしそうした考えの一方で、私はデザインに関することに身をおいているので、やはり Takeo Tsukimura というブランドをつくらなくてはならないとも思っている。Takeo Tsukimura という名前に出会って、ああ、あのというような反応が返って来るようであれば、それはもう大したもんだ。ちょうど TAKEO KIKUCHI とか ISSEI MIYAKE とか、特にセンスよくって、カッコいいイメージがある。あとTK、そうTetsuya Komuro なども成功の象徴みたいな印象で、何かきっかけを与えれば、何でも全て発展に向かっていくようなイメージである。
あとひとつ思っているのが、外車の名前である。ポルシェには、911とか928とか968とか、いろいろとあるけれど、ポルシェはポルシェである。BMWも3や5や7とかあるが、同じこと。ベンツもそう。CとかEとかSとか、やっぱり全てベンツである。スカイラインとかシルビアとか、ステージアとか、そんなカッコいいネーミングは必要としていない貫禄と安定感、それに歴史。どこかで、そういうのにも憧れているのだと思う。実際私は、30 代でポルシェに乗り、50 を過ぎたらベンツに乗るというのが夢である。夢を見るのは自由なのだから。でもそれが現実になるよう目指してがんばっている。ちなみに今一番の憧れは、ベンツCLKである。

You go to TOP.