I + i
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

iMac
Macintosh

私もずっとマックユーザーなのだが、iMacはすごくいい。これが登場したときに、まず自分も欲しいと思った。もちろん今使っているマシーンがあるので、実際に買うことはないけれど、でも欲しい。まるで子供が新しいおもちゃを欲しがるような感じである。
デザインに新しさがある。半透明の素材を使ったり、大胆な曲線で、この柔らかいカーブは誰にでも親しまれ、多くの人に支持されるグッドデザインであると思う。マックは昔からいつもデザインはよかったのだが、iMacに関しては「やってくれたよ」という盛大な拍手である。昔からのマック愛好者は、マッキントッシュのこういうところに引かれているのであろう。きっとそうだ。よくはわからないが、新しさだけでなく、未知への可能性が感じられて、その期待に胸膨らませられる。
あと思い切っているなと感じたのは、フロッピーがないことだ。常識から外れている。昔から、パソコンというと、必ずフロッピードライブが付いていたのに、ついにそれもなくなってしまった。でもHDが4GBもあって、とりあえずそこに次々保存すればいいのだから、フロッピーにバックアップをとる時代でもないし、もうこの先フロッピーにデーターを入れて、持ち運ぶでもないだろうから、そうするとフロッピーなんていらなくなってしまうのだ。今は思い切った選択に感じられるけれど、むしろこれが時代の流れなのかもしれない。
買ってきて、箱を開けて、コンセントと電話線につなげば、もう自分のコンピューターは世界につながる。そしてピザより安いって、何で\178,000 がピザより安いんだって思っていたら、月々2,300円だそうだ。なるほど。この手軽さ、親しみやすさが、コンピュータの歴史に新しい光を与え、そして未来に夢を感じさせてくれたと思う。まだまだ面白いことってたくさんある。未来はきっと明るい。そんなに暗くならずに、前向きに生きていこうではないか。

iMac -2
Macintosh
今度はなんと5色のiMac 登場である。この色鮮やかさは、私の「iMac が欲しい!」という気持ちをさらにあおり立てる。ブルーベリー、グレープ、タンジェリン、ライム、ストロベリーの5つの色だそうだ。あなたはどの色がお好き?。
iMac は、1998年のグッドデザインだそうだ。非常にグッドなデザイン!、私もそう思う。実物を見ていて、素材表面のあの艶は何とも色っぽい。色っぽいといえば、そう形だって、あの柔らかい流線は、もはやコンピューターの世界を超越したデザインだ。そして今回は、 5色の色とりどりが店頭に並んで、買って行ってといわんばかりに、魅力的に誘ってくる。iMacはデザインだけでなく、性能についても文句なし満足で、この登場がコンピューターの歴史に革命を起こしたことは間違いなく、そして何より、その魅力の力には驚かされる。iMac 恐るべし!。今すぐ買うべし!?
そうした話題の一方で、私の父がノート型パソコンを買った。ずっと欲しかったみたいで、ニコニコしている。TOSHIBA Dyna Book Satellite 2520 という機種で、ビックパソコン館で「売れ行きNo.1」と書いてある。この機種が特に欲しかったらしい。私も一緒に見に行って買ってきたのだが、その薄さには驚いた。この機種は最新の薄型パソコンではないのに、十分に薄くって、画面も大きくって、デザインもカッコよくって、素晴らしい!。性能に関しても、ちょっと前では考えられなかった高性能で、最近のノート型はこんなにすごいのか。ちっとも知らなかった。そしてマックユーザーの私が、初期設定のすべてを行った。ウィンドウズもいろいろな場面で使っているので、一応は知っていたけれど、すべて最初からというと、やっぱりたいへんである。これからしばらくの間は、毎日ウィンドウズとの格闘の日々が続きそうだ。

原裕次郎
1999.7.03
ここのところ、石原裕次郎が再び話題の人である。今年が十三回忌にあたり、7月03日に鶴見の総持寺で法要が行われるそうだ。ちなみに美空ひばりも没後十年だそうで、かつてのスターがふたり、ここで再び脚光を浴びているのである。私にとっての石原裕次郎というと、なんといっても「太陽にほえろ」「大都会」「西部警察」といった刑事ドラマのイメージが強いのだが、しかしもう亡くなってから 12 年というのだから、振り返るとあっという間の十年でもあり、驚いてしまう。今年春には、兄の慎太郎氏が東京都知事にも選出され、そういう意味では、今年は石原イヤーといえるのかも。
うちの両親などは、刑事をやっていた後年の裕次郎を見て、若いときに比べて、渋くてこっちの方がいいといっていた。私にとっては、日活時代の映画スターとしての裕次郎は知らないわけで、比べることもできず、裕次郎といえば、渋く貫禄の大俳優というイメージだが、写真などに見る若き日の裕次郎とのギャップには、まるで別人のようでもあり、正直なところ驚いてしまう。私と同年代の人には、ぜひ聞いてみたいが、そのあたりどうであろうか。しかし今思ってみても、あの格好のよさは格別のものであり、その強烈な存在感、個性が放つオーラと輝き、やはりスターの中のスターであるという印象がある。裕次郎にかわるスターって、そうはいないはずである。過去を振り返ってばかりでも前向きではないが、このせっかくの機会に、昔を懐かしく想い、語ってみるのもいいのではないであろうか。昭和の時代を今に伝える大切な歴史である。

1995年1月17日
大震災を今思う
阪神淡路大震災から4年が経過した。その日のことは今もはっきりと覚えている。朝起きるとラジオのニュースで関西地方の大きな地震について報じられており、驚いてテレビを付けると、すでにまちは燃えていた。上空からの映像だったが、まちのいたるところから煙が上がり、まるで映画でも見ているような崩壊した都市の姿を目にして、私は非常にショックを受けた。朝は情報が混乱し、地震の規模や被害もはっきりとしていなかったが、とにかく想像を絶するような悲惨な映像ばかりで、あらゆるものが一瞬にして失われたということは誰の目にも明らかだった。
大学三年だった私は、その日の午前は建築構造の講義があったので、とりあえず大学へ向かったのだが、しかし講義は休講となった。構造の先生なので、早速被害に関する調査に出かけたのではないかと噂がたったが、後で聞いた話、新幹線が不通で、講義に来れなかったとのことだった。その講義は、春に退官される教授がして下さっていたのだが、一週間後、残りの二回を終えることなく、講義打ち切りということになった。今まで自分たちが信じて教育してきた建築の構造は、かくも容易に崩壊し、これ以上それを続けることに意味はないとおっしゃった。その先生は非常に立派な方だったので、少し寂しかったし、建築の世界への影響、衝撃の大きさを感じとったのだった。
その後様々なことが報告され、特に被害の大きかった建築の崩壊に至るまでのメカニズムも理解され、大震災の教訓がそろそろ新しい建築づくりに反映されつつある。しかしあの悲惨な映像にショックを受けたその衝撃を、決して忘れてはならないと思う。立派な建築、そして偉大な都市を我々が築いても、それをはるかに上回る自然の脅威が存在しているのだ。阪神地域は見事に復興し、新しいものを造り上げようとする勢いが感じられる。しかしそうした表面的なことにふれて、大切なことを忘れてはならない。我々関東で生活するものは、あの大震災で教わった教訓を謙虚に受けとめ、いざというときに対し心構えをしなくてはならないのである。私もつねにそうあらねばと考えている。つまり人と人との助け合い、そして人に優しくできる心をもつということである。
写真: 朝日新聞 「神戸の壁」で行われた犠牲者追悼式(17日午前5時55分 神戸市長田区)

代太郎
作曲家

Taro Iwashiro
composer
NHKで
9/24、NHKのお昼の番組「スタジオパークでこんにちは」に、作曲家岩代太郎が出演していた。NHKとしては朝の連続テレビ小説「あぐり」の作曲家なのだが、この番組を見ていろいろとわかったことがある。
With Loveの作曲家
いろいろと民放の作品も手がけており、ドラマ「With Love」の音楽もこの人だった。そういえば、今になって思えば、その頃毎週名前を見ていたような気もする。番組中にピアノを演奏し、長谷川天のピアノ演奏を再現していた。ドラマの中では、はじめに誤送されたメールから音楽が流れ出し、話の展開とともに次第にリアルになり、後半長谷川天による生演奏が実現した。その時の演奏がここで再び甦った。岩代さんの話は非常に興味深く、長谷川天は岩代太郎であったのだと気付く。CM作曲家として、そうした人だからこその音楽づくりの苦労が話に出ていたが、岩代太郎も映像音楽の作曲家であり、作曲家生活、その苦労が話に伝わってきた。しかしたいへんな苦労話ばかりでもドラマにならないので、ドラマならではのフィクションもあるそうで、現実には竹野内豊のようにはカッコよくいかないそうである。しかしあの作曲家活動はノンフィクションだそうだ。作品によっては100曲も書くそうである。ドラマやドキュメント、様々な映像で、背後の音楽が重要な役割をしていることは気付いていたが、この日その大切さを再認識した。

You go to TOP.