K + k
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

インターネットは
独?
パソコンはオタ
以前新聞夕刊の記事になっていたのだが、アップル社やヒューレットパッカード社が中心になって、アメリカでインターネットに関するアンケート調査が行われたそうである。調査を行う前提としては、テレビに比べて、インターネットは、自分でアクセスするものを選択したり、メールを利用して人と話し合ったり、ネットワークが広がるわけだから、非常に素晴らしいものであるという結果を導こうとしたらしいのだ。しかし実際には、「インターネットをしていると孤独になる」という結果が出たそうである。パソコンに向かっている時間が長くなり、家族や友人と実際にコミュニケーションをとる時間が減るためである。パソコンが普及して、このように日常的なものになってきているのに、コンピューター、インターネットは、まだイメージとしては「オタク」なものとして考えられているのだろうか。
私はたまに考えるときがある。親しい友人でも、実は何カ月も会っていなくて、でもメールでよく連絡を取っているし、いろいろ最近の報告をしあっているから、いつも会っているような気がして、それを問題に感じない。ふとあるときそういうのに気が付くと、その現実に恐くなってしまうことがある。少し危険なことである。自分はどんどんとヴァーチャルな世界にはまりこんでいるのに、それに全く気付いていない。会って話す、話を聞くなど、現実のコミュニケーションというものを忘れてしまう。
しかしそう悪い方向のことばかりでもないと思う。プラス方向に向かうことだってある。昔の友人と、たまにメールで連絡を取り合って、それで「飲み会をやろうか」ということに発展して、そういうときは全てメールで日程を確認し合って、いきなり会ったりする。なかなか会えなくても、メールで気軽に連絡して、昔の大切な友人関係が消滅せずに、いい関係が保たれたりする。1年に1度の年賀状だけだったのが、そこに書いてあるメールアドレスが元になって、頻繁に連絡をとるようになったりする。そういうのは非常に素晴らしいことだ。
「自分のホームページは、仲間が気軽に集まれるためのところである」というようなことをいっているページによく出会う。誰でも好きなときに、そこに立ち寄れば、その人の今のことを感じることができるし、そこに来たことを足跡として残していくことだってできる。後から誰々は来てくれたんだなってことも知ることができるし、そういうのって、決して悪いことではない。現代の人間付き合いのスタイルで、やっぱり人によっては、見た目として孤独に映るかもしれないけれど、見た目ほどには「オタク」ではないと思う。やはりそれの使い方次第だ。プラス思考に考えていけば、非常にいいもので、何といっても世界が相手になっていて、そこを自由に行き来できるのだから、自分から充実したものを目指し、豊かな人間関係をそこに築いていこうと考えている。

八先生
について

ジョーダンズ
「金八先生」は、私が小学生のころに放送されていたドラマで、中学生のときには毎日夕方の再放送だったと思う。坂本金八を演じる武田鉄也がまだ若くて、その熱血教師ぶりは、今思い出しても懐かしい。昨年十数年ぶりに新シリーズが放送されて、それは昔からの金八ファンを満足させる、その後の時間の経過を丁寧に伝える、非常に親切な展開で楽しめた。金八先生もさすがにずいぶんとお年を召されて、角のとれた丸い先生へと変わっていたが、そこで気になったことは、むしろもっと別のことである。当時の熱血教師は、今では体罰教師と呼ばれるであろう。教師優位から生徒主体に立場は完全に逆転し、教師が生徒たちのご機嫌を伺うのに必死になっている状況がある。そして当時校内暴力で荒れていた中学校は、今ではすっかり静まり返り、そのかわりにイジメや登校拒否など、多くの見えない問題を抱えているのである。教育の現場の変化の様子には非常に驚かされ、小山内美江子による脚本は、その辺りを敏感にキャッチし、鋭く問題提示をしているのは素晴らしい。昔も今も考えさせられるドラマである。
話はずいぶんと変わってしまうが、お笑いのジョーダンズは金八ネタが得意で、そのコントは最高に面白い。ジョーダンズ三又の金八先生は絶品で、あまりに似ているので、CMではご本人と協演したりもしている。金八ファンで、それを知っている人にはたまらないのだが、どうも金八先生を知らない人には、何が何だかわからないようである。以前にボキャブラ天国で、ジョーダンズが金八ネタを披露すると、あまりのリアルさときちんとボキャぶっているのに、私はバカ笑いをしていたが、会場はシーンと静まり返っていた。どうも伝わらないらしく、その状況には私も真っ青になってしまった。

事ドラマ
について
西部警察
vs
ボーダー& ケイゾク
最近「西部警察」が再放送されている。今年の夏で石原裕次郎が13回忌だそうで、そのことがあって、久しぶりに放送されているらしい。しかし懐かしい番組である。今から15年ぐらい前の話だろうか、私はまだ小学生の頃で、当時たいへんに流行っていたドラマである。刑事ドラマはいろいろやっていた。「太陽にほえろ」「大都会」など。しかし今思えば、夕方に再放送を見ていたような。西部警察は毎日午後3時、太陽にほえろは4時だったように思う。
その中でも西部警察は特に過激な内容だった。車が激しくぶつかり、横転して爆発、そして必ず犯人との撃ち合いになる。私は刑事さんのことは詳しくないのでわからないのだが、実際にはこんなことってないのだろう。やはりドラマでの話という気がする。自衛隊から大量の武器が盗まれたり、時限爆弾がセットされたり、ライフル銃で民間人が射殺されたり、毎回多くの犠牲と多大な被害で、こんなことが続いていたら、日本はとても安心して住めたものではない。刑事とはいえ、ピストルを実際に撃つことはまずないと思うし、捜査において死者が出たら、それはたいへんな問題だ。民間に被害が及ぶのはもちろんのこと、犯人がけがをして捕まってもである。
それから15年、現在の刑事ドラマを見る。今シーズンは「ボーダー」「ケイゾク」が放映されている。こちらもまた違った意味で非常に面白い。ボーダーは異常犯罪に対する心理捜査を描いたもので、これを面白がっていては、私も異常ということになるが、ドラマとしては興味深い内容でよくできている。もうひとつの「ケイゾク」が、私は好きである。迷宮入り事件を形式上永久的に捜査し続けることを「ケイゾク」と呼ぶそうだが、それを専門に扱うのが捜査一課二係という部署だそうで、話は相当に面白い。東大出身のエリート刑事(研修中)の柴田刑事が、毎回コロンボ風に難事件を鮮やかに解決していく。中谷美紀の演技が笑えて笑えて(素晴らしい!)、TBS 版「古畑任三郎」といったところだろうか。そう、刑事ドラマといえばフジの「古畑」があった。あれも私は大好きである。田村正和の演技!。しかしここでひとつ気付くことは、刑事がピストルを撃つシーンなんて全くないし、犯人が捕まるシーンはいたって静かである。捜査は知性で、暴力は存在しない。刑事はみな明智小五郎も顔負けの名推理をする。西部警察とは、大きな違いである。刑事ドラマも今ではずいぶんと変わったものだ。
しかし西部警察には、刑事ドラマとしての独特の世界があった。それは捜査における壮絶さ、迫力であり、刑事の格好良さであったと思う。私は特に古いシリーズが好きだった。館ひろしや寺尾聡が中心的存在で、渡哲也の大門刑事率いる大門軍団は、何か特別なものを感じさせる、強烈なキャラクターをつくり出していた。また日産が提供していて、共通の黒塗りセドリックが登場し、それが何とも渋く、一方では館ひろし専用のハーレーが活躍して、細かい部分も非常に凝っている。映像をつくる側も、そして刑事を演じる側も、それぞれにこだわりに満ちたドラマであった。団長、リキ、タツ、ゲン、ジン、谷さん、二宮係長、そして肝心の小暮課長、懐かしいドラマが帰ってきた。

林稔侍
に関する話
先日「西部警察」の再放送を見ていたら、無名時代の小林稔侍が犯人役を演じているのに驚いてしまった。刑事ドラマには、どうしても理由のある犯人、悪くても決して憎めない犯人、そういう役だって存在しているが、ここでの小林稔侍はただ卑劣なだけの犯罪者で、そこに同情は存在していなかった。小林稔侍はその昔、チンピラ役、やくざ役専門で、こうした脇役を数多くこなしていたであろう。朝ドラ「はね駒」で、無口だけど威厳のある父を演じたのは、ずっと先のことであると思う。
以前に私は、まちで偶然小林稔侍を見かけたことがある。私が東京を歩いていて、芸能人によく会うことは、仲間の間では有名な話なのだが、そのとき一緒にいた友人には、「お前、こんなところで運を使いはたして、大丈夫か?」といわれてしまった。まさにその通りで、運は大切にしたい。先日もまた同じ友人といて、今度は風吹ジュンに会ったので、この噂はそうウソでもないらしいということが証明された。私ってそんなにキョロキョロといつも周囲を観察しているのであろうか。たまたま気付くだけである。
小林稔侍と会ったのは、青山通りを歩いていたときで、たしか表参道の辺りであったように思う。あるお店から偶然出てきたところだったので、それもまたものすごい確率であった。一歩早ければ通り過ぎていたし、遅ければ後ろ姿にわかるはずもない。パッと眼があってしまい、私は思わずじっと見つめてしまった。稔侍さんも誰か気になったのか、グッとまじまじ見ておられた。いつも後で反省するのだけれど、何でそこで一言が出ないのであろう。「こんにちは」とか「応援しています」とか、何でもいいから一言が出ていれば、ずっと和やかに気持ちよく、さわやかな場面になるはずである。それがないから、気まずい思いをすることになる。小林稔侍は不可解な表情で、 BMW に乗り込みその場を去っていった。たいへんに背が高く、ガッチリとした体つきで、とにかくカッコよかった。その強烈なオーラにしびれてしまい、しばらくは興奮から冷めなかったのを覚えている。渋谷にたどり着くころまでの話。

You go to TOP.