K + k
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

婚のお祝い
おめでとうございます

剛史君、英子さん
ご結婚、おめでとうございます 
10年以上の付き合いになる、私の大親友が先日結婚した。彼とは一緒にヨーロッパを旅したこともあり、今までいろいろとお世話になって、何かと私は助けてもらってきたので、幸せをつかんだ彼に心からおめでとうといいたい。
たいへんに素敵な結婚式と披露宴で、少ない時間と忙しい中、手作りで一所懸命に準備をしたお二人も素晴らしかったし、その二人を囲んで盛り上げた仲間のみなさんもまた素晴らしく、素晴らしい人のまわりには、やはり素晴らしい仲間が集まるものだということを今回は非常に感じた。この二人であったからこそ出来たのだと思う。
写真は剛史君(右)と写ったもので、彼はたいへんに幸せそうで、そしてまたいつも以上に立派に頼もしくも見えた。奥様の英子さんのお写真は出さないが、みなさんもビックリするようなおきれいな方で、私もまたビックリした(剛史君失礼)。剛史君はたいへんに素敵な方と出会い、お二人がいつまでも幸せでありますよう祈っています。

Rem Koolhaas
architect
1997年春にヨーロッパを訪れて、クールハースの建築を実際に見て以来、それから1年半がたった今、思っていること。
昨年秋頃だったか、クールハースの最新作ユトレヒト大学のエデュカトリアムが完成したらしく、次第に情報が入ってきた。非常に興味をもっていたので、早く雑誌などでその姿を見たかった。しかしその後、建築文化、GA、a+u、EL croquisなど、あらゆる雑誌がそれをとり上げ、どの雑誌が写真の質が高いかなどと比較できるほどになった。これを見て思うことは、クールハースは今世紀最後の見事な傑作を世に出し、今後彼はどういう方向へ向かうのか、そして21世紀を迎えて、新しい時代にクールハースは何をするのかということである。
20世紀も残すところあと2年となり、長いスパンでプロジェクトに取り組む建築にとって、そろそろ今世紀における最後の建築が姿を見せはじめている。ゲーリーもそうである。ピルバオ・グッゲンハイムで、ゲーリーにとっての究極を完成させ、今世紀における彼の最高傑作を見事実現させた。ヘルツォーグ&ド・ムーロンもまた、建築の一部である石積みのサンプルをビデオで解説していて、一体何をやっているのだろうと注目していたのだが、そのカリフォルニアのワイナリーも完成し、今年の春に驚かされたのはまだ記憶に新しい。そしてあと残る今世紀最大の期待は、伊東豊雄の仙台メディアテークではないだろうか。今世紀最後の超ピックプロジェクトである。
20世紀は終わりを告げ、これらの建築が今の私に教えてくれることは、新しい21世紀の建築、次の時代の建築をそろそろ模索しなくてはならない時期にあるということである。新しい時代には新しい建築が求められるはずなのだから。
クールハースに関するさらに詳しい思考

Rem Koolhaas
−2−
architect

a+u 9903 は、特集「Rem & Ben」、つまりオランダを代表する建築家、レム・クールハースとベン・ファン・ベルケルについての特集である。この二人による最新のプロジェクトが詳しく紹介されており、それらは非常に興味深く、ぜひとも注目しておきたい内容である。(ここではクールハースのみについて扱うことにする。)
冒頭における唯一の完成作品として紹介されている「ボルドーの家」は、すでに様々な雑誌に掲載されており、新しいわけではないが、しかしここで再び見ても、やはり興味深い作品である。私はこの住宅に関心があるので、情報は多ければ多いほどありがたい。非常に多くの要素が存在し、極めて複雑に感じられる作品だが、むしろそれを望んだのは施主の側であり、当初単純なものを提案しようとしていたクールハースから、あえてそうした解答を引き出したこの施主は、かなりの人であると思う。
続いて5つのプロジェクトが紹介されている。それらは最新情報ばかりであり、たいへん貴重な話題である。ドイツの首都移転によるベルリンのオランダ大使館、昨年行われたイリノイ工科大学のコンペ当選案、チューリッヒ国際空港の拡張計画、アムステルダムのスキポール空港プロジェクト、ソウルを敷地にしたスカイスクレーパースタディー。オランダ大使館におけるアイデアは、まさにクールハースならではのものであり、特にその内容について注目していきたい。ユトレヒト大学エデュカトリアムにおいては、発想段階でのアイデアが、見事な形で現実化されており、そちらを参照していても、オランダ大使館の今後の展開は気になるところである。またイリノイ工科大学はたいへん話題になったコンペだが、そのプレゼンテーションと提案の内容が紹介されており、いつもながら単純な理解では決して解決のできない、そこには多彩な要素が含まれており、ゆっくりと時間をかけて詳しく見ていきたいと思う。
クールハースについては、以前にもいくつかの注目すべき特集があったが、ここでの内容が現在における最も話題となるニュースのひとつであることは間違いない。おそらく a+u 9903 は、早い時期に絶版となるであろう。手元に置いておきたい方は、早めにお求めになった方がいいと思う。
クールハースに関するさらに詳しい思考

環食
オーストラリア
1999.2.16

1999年2月16日、南インド洋からオーストラリアにかけての地域で、金環食が観測された。次回は 2001年12月14日で、これが今世紀最後の金環食になるそうである。金環食とは、太陽が月に隠されて、リングのように見える現象であり、写真を見てもわかるように、今回は完璧な美しいリングになっている。これが見れたのはほんの一部の地域そしてごく短時間であり、シドニーでは最大で6割が欠ける部分日食となったそうだ。
私も子供の頃、20年近く前のことだと思うが、皆既日食を見た記憶がある。いや、記憶が確かでなくって、部分日食だったのかもしれない。ロウソクを燃やして、ガラスにすすをつけ、黒くなったそれを通して太陽を見た。見たことを覚えているのだが、肝心のどのように見えたかを忘れてしまった。残念である。その後何年かして、月食も見た。このときは、自分から見ようと思ったので、今もよく覚えている。満月だった月が、時間とともに欠けていき、三日月のようになっていった。部分月食であったと思う。
金環食とはこんなにも美しいものならば、いつかぜひ見てみたいものだ。自然がおこす奇跡、何よりも感動的なビックショーである。こういうのに出会えるチャンスって、そうはないと思う。もしあるならば、そのときは何としても逃してはなるまい!。
写真: 朝日新聞 1999/2/17 朝刊に掲載されました。
オーストラリア パースの北120kmでの金環食(上)、シドニー市内での部分日食(下)

帯電話が塊に
携帯電話のリサイクル

使われなくなった携帯電話が、金の延べ棒に姿を変えているらしい。どういうことかというと、携帯電話内部にある基板には貴金属が含まれており、それを精錬することで、約7万台の携帯電話から1kgの金が採れるそうなのである。普通の金鉱石には、金はトンあたり10〜50gしか含まれていないが、焼却処分された携帯電話は、原料ごとにきちんと分別され、トンあたり200gもの金が採れるそうなのである。
郵政省のデータによると、携帯電話の加入数は、1996年末に1800万台だったのが1998年末には3900万台にまで増え、2年で倍増しているそうである。そして各電話会社は、電波を有効に利用できる機種への取り替えを推進しており、新モデルへの買い換えを行う人も多く、不用になる携帯電話は年々増えているそうである。
NTTドコモグループは、不用になった携帯電話を回収し、リサイクルを進めている。このように内部基板が金へと精錬されたり、また焼却されて灰になったプラスチック部分は、舗装道路の材料にもなり、リサイクル率は 100% に近いということである。今はリサイクルの時代だが、こんなところでもそれが行われているということがわかった。
写真: 朝日新聞朝刊 1999/2/3 廃品回収された携帯電話とリサイクルされた金の延べ棒

You go to TOP.