K + k
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

想に
ひとりひとり
みんな違って
困ってしまう
現代社会で生活していると、大量の情報がものすごいスピードで入ってきて、そしてそれらは瞬時に消えていくので、できる限りそれに敏感にいたいと思っているし、そして大切なものに関しては、いつも自分のものとしておきたいと感じるのは当然のことであろう。よってここでは、とにかくいろいろな分野の内容を扱い、そうすることが、自分にとっての最も有効な手段であると考えてきた。またその多様性が現代を物語り、面白いことになってくれれば、それはますます素晴らしいことでもある。
友人のひとりは、建築や音楽の内容に加え、様々な内容が複雑に登場してくることを楽しんでくれている。さらに内容を広げれば、ますます面白いといってくれる。しかしまたある友人は、その多様で混沌とした現在の様子が、非常に分かりにくい状況をつくり出しており、そんな無意味な試みを続けなくても、純粋な日記のスタイルの方が明解で率直だという。今のままでは、日記のようではあっても、決してそうでもなく、人が見ていては中途半端なとらえどころのないものにすぎないという。そしてウェブアートに関心のある友人は、現在の状態で進めていては、結局日記のホームページと変わらなくて、日記を書いているのなら続ける意味はないという。どれも厳しい意見ばかり。しかし同時にみな、非常に的確にも感じられるのだ。
ひとりひとりみな違うことをいう。もちろん全部を聞くこともできないし、様々な意見を採用しても、ますます中途半端なものになってしまうであろう。ならばどうすればいいのか、最近ではよくわからなくなってきてしまった。自分はどうしたいのかも明確でないし、どうするべきかなんて全く見えず、いろいろな手段を試せばよいのだろうけれど、それも特には浮かんでこない。ただひたすらに同じことを続けていくだけの苦しい日々である。困った状況だ。

人の持ちが
さっぱりわからない
困ったものだ
メールの性格はよくわかっていたのだが、やっぱりそうだということを最近実感している。連絡手段としては有効だが、意思の伝達にはむかないようである。自分の気持ちが伝わらないし、相手の心も読めない。誤解ばかりで困ってしまう。
なぜこういうことが起きるのかというと、キーボードを叩けば、均質に整えられた文字が即座に形として表れてくるので、自分の書くべきことを満足に書いていると錯覚してしまうのである。手紙の場合にはずいぶんと違っている。下書きしたり、間違いたら書き直したり、そして怒っていれば文字は荒れ狂うし、あせっていれば乱れたりもする。愛がこもっていれば、美しく優しいし、尊敬する方に対しては放っておいても丁寧になれる。手紙の隅々にあらゆる気持ちが込められて、それは表情豊かに、ひとりひとりの個性を十分に表現する。しかしメールは違う。どれもみな同じで味気ない。誤解も多い。手軽な分だけ、どうしてもいい加減になってしまう。
昔からの友人のことは分かっているつもりになっている。しかしメールを使って頻繁に連絡を取り合っていると、いろいろとわからないことが多くなり、どうしたものかと困ってしまう。会って話していないので、表情もなければ、声もない。よって何も意思が伝わっていないということなのだろうが、こちらの想像とは全く違う回答が帰ってきたり、二人そろって、論点のずれた話が延々と続いていたり、そういうことになってくると、わけがわからなくなってしまう。深く理解しているつもりの友人も、時間の経過とともに、かつてとは違う人間になってしまったのか。それとも自分は最初から、その人のことについて何も理解していなかったのか。それとも自分自身がわかりづらい人間になってしまったのか。何とかしなければならないと思う。

つけることの
険性
どこかで誰か
の可能性?

ホームページだけに限らず、すべてのことについていえると思うのだが、自分が何かを表現することで、どこかで誰かを傷つけているかもしれないという可能性は、決して否定できないことであると思う。誰も困らず、迷惑をかけず、心を傷つけない、そうした表現も恐らく存在するであろうし、出来る限りそういった選択に努め、内容もよく考慮した上で、自分の表現に責任をもつべきである。もちろんそうはしているけれど、しかし大丈夫であろうと思える安心のできることであっても、絶対すべての普遍性なんてこの世には存在せず、人それぞれがもっている嗜好、価値観なんて、計り知れないものがある。100 人を相手に、そのすべての人を喜ばせたとしても、1 万人の人が集まったなら、中には不快に思う人が現れるかもしれない。人の喜びを祝福できることは素晴らしいことである。しかしその一方で、必ずそれをねたむ人、幸福に対して自分の不幸を呪う人がいるであろう。ある程度仕方ない、あきらめるよりないというふうに、割り切って考えることが必要で、そうしていないと何もできなくなってしまうのだが、心のどこかでいつも、自分という人間が、どこかで誰かを傷つけているかもしれないという可能性を意識していなくてはならないと、私は日頃から思い続けている。
テレビのドラマ「魔女の条件」(TBS系木曜夜10時〜)を見ていて、そこのところをうまく伝えているシーンがあった。多少設定は違うけれど、究極的にはつながる問題であると思う。女教師役の松嶋菜々子(私は彼女の熱烈的ファンである)と滝沢秀明演じる生徒の禁断の愛がテーマとなっているが、松嶋菜々子が自分の思いを貫こうとすると、必ず自分のまわりの誰かを傷つけている現実に直面し、それに悩み苦しむのに対し、母親役の白川由美が「人が生きるということは、人を傷つけるということでもある」と娘を励ますのである。そのセリフに、なるほど!と説得させられてしまった。その通りである。そのことをよく考えながら生きていかなくてはならない。そしてひとつ思うことは、傷つけるのと同時に、人は必ず、誰かの助けなしには生きていけないということである。自分一人では決して生きられず、健やかな現在が存在しているならば、その陰には必ず誰かの犠牲があり、それに支えられて、今の自分が存在しているのである。このドラマでは、今後自分たちの思いを貫いて、さらにストーリーは深まっていくらしい。どうなってしまうのかが心配だが、楽しみである。これからの展開に注目しよう。

労を
に思うとき
苦労が苦痛にかわるとき、その後もそれを続けるべきか、よく考えた方がいいであろう。苦労が積もりに積もって、肉体的疲労でいっぱいになっていたとしても、まだそのときは耐えられる。がんばっているふりをして、乗り越えることだってできる。しかしそれが精神的疲労となったとき、自分とよく対話し、自身のことを考えるべきである。その苦労に耐え続けることが、自分にとって本当に大切なことなのか。もし大して意味のないことだとしたら、そのときがやめるべきときかもしれない。それ以上の継続は危険である。しかしそのとき自分のおかれている状況を冷静に認識し、そこから脱却することが難しいからこそ、無理に無理を重ねてしまう。それが社会に属しているということである。社会を相手に生き抜くことは難しい。
今の自分を考える。私はそうした方向とは、全く別の苦労に苦痛を感じている日々である。毎日同じ時間が繰り返され、いやになるほど単調な日々が過ぎていく。時間がたつのは非常に早い。無駄にしている時間はそんなにないが、それが本当に自分にとっての有効なものなのかというと、絶対に違うと思う。何かを変えなければならないのだ。変わってくれるきっかけをつかまなくてはならない。
私自身が変わらなくてはならないのだと思う。しかしこのままでいても、ずるずるとずっと同じに続いていってしまうし、自分からどうこうというのも正直難しい。何か私を変えてくれるような出来事が起きないだろうか。変えてくれるような人が現れないだろうか。人との出会いは、人を変えると思う。人を知り、人に学び、人に合わせることで自分が変わる。新しい自分を探せる機会であり、それはきっと新しいものを生み出すであろう。やはりそういう存在は、男にとっては女、女にとっては男の存在が大きいのかも。特に若い世代には。そういう女性が私の前にも現れんことを.....。

なかにし礼
を見て
テレビ朝日の開局40周年記念ドラマ「兄弟」を見た。ドラマ出演は何年振りかだというビートたけしと豊川悦司の協演が話題になっていたし、なかにし礼による原作「兄弟」は、書店に行けば山積みだったので、ぜひ見ようと思っていた。豊川悦司の語りによる「兄さん、お願いだから死んでくれ」というCM もたいへん気になっていたのだ。
しかしものすごいストーリーである。作詞家なかにし礼の自伝的小説ということだが、それって本当のことだろうか。なかにし礼はずいぶんと昔から知っていたが、見えないところで、このような苦労な話があったなんて。有名なヒット曲がかかると、なかにし礼作詞の曲があまりにも多く、それは非常に驚きであったが、そういう輝かしい栄光の裏に、こんなにも悲劇的な苦しい人生が存在していたのである。ドラマの中でもビートたけし演じる兄は「俺はお前の影だ」といっているが、まさにその通りで、明と暗でここまでも対称的な人生を同じ兄弟が歩むなんて。
なかにし礼が作詞して、曲がヒットする。書く曲はどれもみんな売れる。ものすごい額の金が入ってくる。しかしその金はすべて兄が使い果たし、同時に借金がふくれあがっていく。母の死をきっかけに弟は兄を義絶する。16年がたって、兄の死で兄弟は再会した。成功と脱落、光と影で、憎しみまでもが存在する兄と弟だが、その最後のシーンで弟は思い出の小樽の海を訪れ「兄さん、死んでくれてありがとう」とつぶやきながら、兄弟の決して切ることのできない絆の深さを知るのである。久しぶりにたっぷりと見応えのある迫力の感じられる作品に、私はたいへんに大きな衝撃を受けた。

You go to TOP.