K + k
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

の存在
影を求める
心の欲求は

人間の心の奥底には、もうひとりの自分としての「影」が、そこに生きている。心の影は、天使と悪魔、善と悪にも代表されるように、極めて対称的な存在であり、自分のそれまでの人生にとって、最も遠いところに存在している別の生き方でもある。今を普通に生きている人間は、真実の自分と影としての自分のバランスをコントロールし、自分にとっての正常を保ち、現在を認識しているのである。そして同時に人間の心理は極めて不安定なものでもあり、そのバランスがくずれることで、そのときその場面での様々な感情が存在し、多様な姿に変化する多面的な人格を形成させていく。それがあまりに一様であっては、その人のことをつまらない人だと感じるであろうし、逆にはっきり別の人格が、ひとりの人に同時に宿ったなら、多重人格として、恐れられてしまうのである。つまりはそのバランスであろう。くずれすぎてしまっても、自分の醜さをあらわすようなものだし、といって感情は豊かにありたいとも思っているのである。
極めて個人的な意味での影の存在とは、例えば控えめな人にとっての攻撃的な人、そしてまたその逆の関係であったり、反対の性格、対称的な人といったものである。よそから見ていて、全く性格が合いそうにないような夫婦が、意外にうまくいっていたりするのは、互いに自分の影を相手に投影しているからだそうである。そして一方で普遍的な意味での影の存在とは、殺人や悪の概念であり、それらを否定していながらも、常に関心はそこにあり、そうしたニュースほど、熱心に見ていたりする大衆の心理は、どうもそこにあるらしい。それで自分の影の存在を確認しているのであろう。
現実の社会の中で生きていくために、人は外界との調和を保つ、その人にふさわしいと思われる自分の役割をひとりひとりが身につけている。外的要因からの自分への期待、要請を知らぬうちに感じとっており、それに応じて適切な仮面をかぶり、その役柄を演じているのである。それが社会を調和させているといってもいいであろう。しかしときには、その仮面を破ったり、全く別の自分を見つけたいと思うときだってあるはずだ。本来影の存在は、受け入れにくく、認めることを避けようとしているものである。しかしそれと同時に、自分に欠けている要素を必要としているのであり、心の奥深くから要求されているものでもあるのだ。人間が必ずもっている二面性であり、自分の中にある影の存在を抑えきれず、もうひとつの真実、もうひとりの自分を演じきれたなら、どんなにそれは心の満たされることであろう。そうした欲求は誰にもあるはずである。理性によりコントロールされて、今日も一日落ちついた時間を過ごすことができた。

法師
ドッペルゲンガー
シューベルト 作曲
白鳥の歌 D.957

シューベルトの白鳥の歌に影法師という作品がある。暗く絶望のどん底に追い込まれたような音楽で、恐いまでに低く鳴り響く和音は、晩年のシューベルト独特の魅力に感じられる。今まで作品についてや歌詞の内容など、あまり注意して聞いたことがなかったのだが、興味深い話を本で読んだので、そのことについてふれてみたい。
影法師  
静けき夜 巷は眠る
彼の人はこの街すでに去りませど
一人の男 そこに立ち 高きを見やり
その姿見て 我が心おののきたり
我が 己の姿
などて 汝 去りし日の
我が悩み まねびかえすや
この家に 我が恋人は かつて 住み居たりし
そが家はいまもここに残りたり
手は大いなる苦悩と闘うと見ゆ
月影の照らすは
汝 我が分身よ 青ざめし男よ
幾夜をここに 悩み過ごせし
遠山一行 訳 
ハイネの詩である。かつての恋人の家の前に立って苦悩している男。その姿を月影の中に見たとき、それが自分自身、もうひとりの自分であることの驚きと恐怖。自分は恋人をあきらめて、決心してそこを立ち去ったつもりだった。しかしもうひとりの自分は、ずっとそこに立ちつくしていたのだ。もうひとりの自分つまり影法師は、本体から遊離してまでも、自分のしたいことをしていたのである。
河合隼雄著「無意識の構造」による解説である。ドイツの民間伝承にドッペルゲンガーというのがあり、自分自身とそっくりの人物に出会うという体験を指しているそうである。ハイネの詩は、ドッペルゲンガー体験の不気味さを巧みに表現しており、そうしたグロテスクなムードを見事なまでに音楽に表したシューベルトにはさらに驚かされた。普段音楽鑑賞としてしか聞いたことがなかったので、このように心理学的アプローチで音楽を扱うことは、非常に興味深い体験である。

人の
笑いの中に学ぶ
レインマン
を見て
先日、映画「レインマン」がテレビで放送された。もう十年以上も昔に話題になっていた映画だと思うのだが、私は今回見るのがはじめてである。いい映画だったので、少しだけ感想を書き記しておく。
自閉症とも違うようだが、記憶力や数字に対して特殊な才能を発揮するかわりに、人や社会とコミュニケーションを取ることができない兄レイモンド(レインマン)と、倒産寸前の会社を抱え、金に目がくらんだ弟チャーリーによる兄弟のふれあいを描いた物語である。父の遺産が、それまで存在すら知らされていなかった兄に残され、大切な金づるでもある兄をほとんど誘拐のようにして連れ出すが、飛行機に乗れない兄のために、車で何日もかけて移動することになり、その旅の中でのひとつひとつのエピソード、ふたりのやりとりが面白くて、二時間の間、ずっと笑いっぱなしになるのである。「あーらら、あーらら、下着は Kマートでないと」と繰り返し、自分のまわりに起こることに対して「わからない」と無関心な兄だが、弟は兄に振り回されながらも、しだいに本当の兄であるということに気付いていくのである。そのうち金のことなどどうでもよくなり、兄との生活を心から望むようになるのだ。結局兄は元の病院に連れ戻されることになるのだが、最後に弟は「また会えるよ」と語りかける。素敵な話である。笑いっぱなしのコメディーである一方、じーんと感動して、何か大切なものを教えられたような、そんな気持ちにさせてくれるのだ。「レインマン」はもっと真面目で、深刻な映画なのかと勝手に思っていたので、その笑いは少し驚きでもあり、意外だったのだが、しかし笑えるからといって、決して軽く扱ってはならない素晴らしい作品なのである。人の心を笑いの中に感じ、学ぶのである。ぜひいつか、また見たい映画である。

You go to TOP.