K + k
日々、あらゆることに対する様々な思考
essay - analysis of my thinking in daily life with internet expressions - collaborations with my network friends

高地
についての話

以前にinformation の写真をほめてもらったことがある。私が上高地に行って撮影したもので、右の写真がそれであり、元はカラーだったのだが、モノトーンに仕上げたかったので、白黒にした。見ての通りたいへんに美しい風景で、せっかく色の付いている画像を白黒にしてしまうのはもったいなく、ここではこうして載せることにした。今回新たに二枚の写真を追加したい。5月下旬、春の上高地である。
上高地は私にとっての心のふるさとのような場所である。小さなときから、親に連れられて何度も行っているので、上高地を訪ねるとなぜかホッとする。どの季節もみな美しく、澄みきった空気、透明な水は格別なものに感じられるが、私はその中でも春が一番好きである。人も少なく、ひっそりとしていて、心休まる静けさがいい。登山者でにぎわう、活気あふれる夏のシーズンも気持ちいいのだが、しかし近年では交通の便の発達から、観光バスのツアーなど、日帰り客がドッと押し寄せており、まるで渋谷ハチ公前のような人混みは嘆かわしいばかりである。せっかくの貴重な自然も、これでは台無しだ。とはいっても、そこに足を踏み入れる全ての人が、自然にとっての破壊者であり、私もまたそのひとりなのである。それに気付いていながらも、また行きたくなる気持ちはどうしても抑えられず、自然環境を決して傷つけないよう、ぜひとも心がけたい。

都へ行く
閣と石庭
2000.11.14

京都へ行って来た。大徳寺前の交差点にある、岸和郎の設計による「紫野和久傳」を見に行って、そのまま足を伸ばして、鹿苑寺金閣と竜安寺石庭を訪ねた。11月も中旬だというのに、紅葉はまだまだで、残念な思いをした。東京や横浜よりも、ずっと暖かく感じられる。ここ数年、毎年紅葉が遅れているようで、今年もこのままでは、ちょうど見所になるのは、下旬以降になってしまうそうだ。これも地球温暖化による気候の変化なのか、決してそれだけでなく、現在はもっと恐ろしい状況に陥って、それが異常気象を引き起こしているのか。自動車の排気ガスなどで、京都の紅葉は年々汚れているというし、そうしたことを考えると、こうした美しい風景に触れても、心は複雑である。
金閣の黄金は美しい。金箔を贅沢に使って、あれだけのまぶしく、きらびやかな光を放っているのだから、華美な印象を与えたり、その美しさがときに押し付けがましく感じられてもおかしくはない。しかし決してそうしたことはないであろう。日本人の美意識は独特のものに感じられる。石庭における静寂、間の感覚、無の思想、これらは日本人の心ともいえるであろう。しかし現代を生きる我々にとって、そんなものはすでに失われてしまったのだ。それを取り戻そうと石庭を訪れるが、あの広さの空間に、多量の観光客が押し寄せ、そこでも決してゆったりとした時間は得られない。そしてまさに、そうした嘆かわしい状況をつくっている観光客のひとりであることに、自分ながら情けなくなってしまう。しかしまた石庭を訪ねるのである。心の片隅にわずかに残っている日本人の心が、石庭を求め、私の足を石庭へと向かわせるのか。また京都へ行こう。

格について
思うこと

NHKでお昼にやっているトーク番組を見ていて、その日ゲストであった高岡早紀の顔立ちがいいなぁとすっかり見とれてしまった。ふとそこで考えたことである。実は以前から、気になっていたことで、そうであろうとは思っていたのだが、せっかくなのでここでそれをまとめてみよう。自分にとっての女性の好み、好き嫌いなのだが、おそらく高岡早紀は好きなタイプの骨格の持ち主なのだと思う。そう、決め手は骨格である。大切なのは骨がどんなかたちをしているかなのだ。
特にどこがよかったかというと、それはずばり鼻だと思う。すーっと涼しげで、線のきれいな鼻。自分は鼻フェチか?。きっとそうなのだろう。最初にそれに気付いたのは、実はかなり前から知っていたことなのだが、松雪泰子の鼻が大好きで、彼女が自分にとっての理想の女性像なのである。もちろん鼻だけではない。理由はよくわからないのだが、とにかくあらゆることに関して、完璧だと感じてしまう。もちろん好きな理由をあげようとすれば、いろいろと浮かんでくる。自分にとってのチェック項目があるとすれば、それがすべてにおいて、高得点ということなのだろう。会ったことがあるわけでもないし、話したこともない。性格も知らないし、つまりあくまでも外見についてのことなのだが、自分が思っている理想を完璧にまで再現したような人なのだ。好き嫌いに理由などはなく、自然のうちに本能がそれを求めているということなのであろうが、冷静に客観視して、少しだけそれを明らかにしてみたい。
例えば顔に関していうならば、そういう顔のパーツを決定しているのは、骨格だと思う。詳しいことはわからないが、頭蓋骨ではないだろうか?。顔の形や目鼻口、それぞれの配置、バランスなど、それらを決めているのは骨なのでは?。高岡早紀の鼻は松雪泰子の鼻にそっくりだと思う。顔や肉体を形成している骨格が似ているということ、同じ系統の骨なのだと思う。私が思うところでは、中谷美紀も理想的で美しい頭蓋骨なのではないかと。桜井幸子も美しい。それに黒木瞳もいかにもきれいな骨をしているという印象である。そういうのは、かわいいと感じるのとはちょっと別の話であり、むしろ美しいと感じるということだと思う。私が勝手にそんなことを思って、分析しているだけなのだが、解剖医や整形外科の先生は、いつもそういうのを実感していて、人の顔、体つきを見れば、きっと骨まで見えてしまうのであろう。
ならば骨格はどのようにして決まるのか?。それはずばりDNAだと思う。その人がそうあるために存在している設計図である。美しくあるために最も大切なことは、遺伝ということになってしまうのか?。今ある自分の姿は、両親のDNAが交じりあったときに、すでにすべてが決定されていたのである。この世に生まれ、最初の呼吸をし、産声を上げるはるか以前のそのときから。いつの日か、美しい顔、美しい肉体を手に入れるために、遺伝子の組み替えが行われるというような時代が来るのかも。母親が妊娠したときに、その子の遺伝子配列を調べれば、将来どのように育つのか、推測することができると思う。成人したときに、その子の身長はどのくらいあるのか、体型は?美人なのか、美人じゃないのか?鼻は高いのか?。そこで遺伝子の組み替えが施される。設計図を変更するのである。将来、もしそんなことが当然のように行われるのならば、美容整形外科の先生は。全員失業であろう。自然が自然でなくなり、それはクローン人間誕生よりも、はるかに恐ろしくも感じられる。

Gustav Klimt
1862 - 1918


世紀末ウィーンの芸術を代表する画家グスタフ・クリムトについて、それがなぜかはわからないのだが、昔からずっと、クリムトは私の特に好きな画家である。おそらくそれは、クリムトという画家を存在させた背景にウィーンという都市があり、当時そこで栄えていた音楽や建築、あらゆる種類の芸術がクリムトの作品に深く関わっているからであると思う。そうしたウィーンに対する関心や愛着が、自然と私をクリムトという画家へ向かわせたのである。ゼセッション館を訪ね、クリムトによる壁画「ベートーベンフリーズ」を見たときの感激は今も忘れない。そして上の画像にあるような彼の代表作も、ウィーンを訪ねたときに熱心に見てまわったのである。
クリムトは、当時のウィーンにおける芸術の主流であった保守派と決別し、新しい芸術運動である分離派を設立する。そこでの活動は、ユーゲントシュティールと呼ばれるスタイルを確立していくのである。装飾と黄金が印象的なクリムトによるこれらの絵画は、まさにウィーン的であり、特に引かれる何かがそこにある。過剰なほどの装飾が丁寧に施され、それらの色彩が病的なまでの美しさを表現しているのには、マーラーの音楽との共通性が、私には感じられてならない。
その後の作品においては、エゴン・シーレの作風による影響か、黄金の装飾は姿を消し、色彩も暗く、グロテスクな要素を強調していくようになる。美しいものや表面的に装飾されたものよりも、人間の心にある内面の表現へと傾倒していくのは、その他の芸術とも共通するところである。男女の愛の美しさや生命の誕生の輝きは、クリムトにとっての生涯にわたる重要なテーマであったが、画像右の作品では、子供の誕生を喜ぶ母親とそれを祝福する人々(家族か?)を横からのぞき込んでいる死神の姿が何とも不気味である。未来に待ち受けている悲劇を暗示しているようで、そこには人間の生の苦しみが、母と生まれたばかりの子を通して表現されているのである。
クリムトの作品における色彩は、一面に花が咲き乱れる春、まぶしく光輝く夏の日に例えられるであろう。しかしそこで感じられるのは、そのときその場が最も美しいのであり、その先に見えるものは、枯れていく秋、そして何もかもが死に絶えた冬なのである。つねにどこかで、これから先にやってくるであろう苦しみや悲劇を予感させるのである。それはまさに世紀末のウィーンの情況でもあり、私はクリムトの作品を通じて、当時のウィーンの情景をそこに感じているのだ。

You go to TOP.